日本語教師国家資格化「第4回有識者会議」教育実習のたたき台案決まる
9月27日、文化庁による「第4回日本語教育の質の維持向上の仕組みに関する有識者会議」がオンラインで開催された。 日本語教師の国家資格化について、「登録日本語教員」の要件として「日本語教育機関における筆記試験の合格」および…
9月27日、文化庁による「第4回日本語教育の質の維持向上の仕組みに関する有識者会議」がオンラインで開催された。 日本語教師の国家資格化について、「登録日本語教員」の要件として「日本語教育機関における筆記試験の合格」および…
岸田総理大臣は29日、永岡文部科学大臣とオンラインで会談し、外国人留学生の受け入れを年間30万人に増やす計画である「留学生30万人計画」を見直し、さらに増やす計画を決めるように指示した。 永岡文部科学大臣によると、留学生…
文化庁は8月3日、第3回目の「日本語教育の質の維持向上の仕組みに関する有識者会議」を開いた。前回の第2回目では、経済団体や日本語教育機関関係団体からのヒアリングをし、検討事項の整理や意見交換をおこなった。 今回のWEB会…
政府は、外国人留学生への日本語教育の質を一定化する目的として、日本語学校の認定制度および教師の国家資格創設の方針を決めた。これまでは、日本語学校や教師による教育の質におけるバラつきが見られ、教育水準の向上が求められていた…
文部科学省は、新型コロナウイルスの影響で減少した外国人留学生数を、5年後をめどにコロナ前の水準に戻したい考えを示した。 コロナ前の令和元年度は、31万人ほどの留学生が来日していたが、新型コロナウイルスの影響で2割ほど減少…
東京都は、多文化共生に向けた取り組みとして、FC東京とともに「2022明治安田生命J1リーグ」の試合会場にて、「やさしい日本語」の普及啓発イベントを実施する。 「やさしい日本語」は、外国人にも理解しやすいように簡単な表現…
5月31日に実施された「日本語教育の質の維持向上の仕組みに関する有識者会議」にて、日本語教員の国家資格化や日本語教育機関の認定制度に関するイメージが公開された。 ※ 参照:日本語教育機関の認定制度・日本語教員の国家資格(…
東京都は、日本語能力試験N1以外の外国人労働者を対象に、日本語教育に必要な研修費用を助成することを決めた。 中小企業から都に対して、「従業員の日本語レベルを上げたいが、日本語教育の機会や経費がない」という声があがっていた…
東京外国語大学は、ロシアの軍事侵攻により学習を続けることが難しい状況にいるウクライナの大学生に向けて、無料のオンライン講座を開始した。 ウクライナの大学で日本語学科に在籍する約800人学生たちは、現在、授業が休校となった…
6月14日に開かれた関係閣僚会議で、政府は外国人との共生社会の実現に向けて、今後5年間の工程表を取りまとめた。これを受けて松野官房長官は、日本語教師の新たな資格創設に関する法案を国会に提出するため、速やかに準備を進めるよ…