日本語教育の質の維持向上の仕組みに関する有識者会議(第6回)新制度に必要な基盤整備
文化庁は11月17日、「日本語教育の質の維持向上の仕組みに関する有識者会議」の第6回目をWEB会議にて実施した。 第5回の会議では、日本語教員として登録されるために必要な筆記試験や教育実習の実施機関、現役日本語教師の経過…
文化庁は11月17日、「日本語教育の質の維持向上の仕組みに関する有識者会議」の第6回目をWEB会議にて実施した。 第5回の会議では、日本語教員として登録されるために必要な筆記試験や教育実習の実施機関、現役日本語教師の経過…
5月31日に実施された「日本語教育の質の維持向上の仕組みに関する有識者会議」にて、日本語教員の国家資格化や日本語教育機関の認定制度に関するイメージが公開された。 ※ 参照:日本語教育機関の認定制度・日本語教員の国家資格(…
このようなお悩みを抱えている方に向けて、こちらの記事では女性に人気の資格15選について紹介していきます! 「手に職をつけて、一生仕事に困らないようにしたい…」 「就職や転職する際に、有利になる資格がいいな…」 「好…
社会人になって、「キャリアアップしたい」「なにか新しいことに挑戦したい」「将来独立をかんがえている」といったさまざまな理由から、資格取得を目指している方も多くいるでしょう。 そこで今回は、2022年から挑戦したい「人気の…
「日本語教師/日本語講師に興味はあるけど、どうやってなるの?どんな仕事をするの?」 「給料は?需要はある?コロナウイルスの影響は?資格は必要?年齢は関係あるの?」 日本語教師という仕事に興味がある方の中には、上記のような…
「ライフステージの変化にそなえて、手に職がつく資格を取っておきたい!」 「子育てが落ち着いてきたら、仕事に復帰したい!就職に有利な資格はないかな・・・」 こちらの記事では上記のような方に向けて、女性が取るべきおすすめの資…
このように考えている方に向けて、こちらの記事では「資格選びで抑えておきたいポイント」と「これからの時代に役立つ資格10選」について、解説しています。 「どうやって資格を選んだらいいかわからない…」「これからの時代に…
最大で10万円の給付金が支給される「教育訓練給付金制度」。 厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した際に利用できるのがこの制度ですが、「日本語教師養成講座」「日本語教育能力検定試験対策講座」も対象講座のひとつとなっていま…
このような方に向けて、こちらの記事では「これから需要のある資格ランキングTOP10」をまとめて解説します! さらに、どのような基準で”需要のある資格”と判断すべきなのか?といった「資格選びのポイント」も合わせてお伝…
今回は、京都で日本語教師養成講座に通おうと考えている方に向けて、「京都市にある日本語教師養成講座一覧」をまとめて比較してみました◎ 各講座について、以下の項目について主に比較しています! 「まずは各講座のパンフレットを取…