

こちらの記事では、2001年創立の「京都民際日本語学校」が開講する日本語教師養成講座についてくわしく解説します。
【この記事でお話しする内容】
この記事を書いているわたし自身は、2017年に東京の養成講座修了&検定試験合格し、現在は日本語教師としてはたらいています。
養成講座を決めた際には、「どの養成講座を受けようか?」とさまざまなスクールを比較検討しました。
多くのスクールの養成講座を見てきた経験から、”京都民際日本語学校の養成講座ならではの特徴”についてもお話します◎
また「京都民際日本語学校の資料をチェックしたい」という方は、以下より京都民際日本語学校を含めた自宅近くの日本語教師養成講座のパンフレットを一括請求できますので、情報収集の時間短縮のために活用してみてください。
//完全無料で資料請求//
京都にある日本語教師養成講座をまとめて比較したい、京都にある日本語学校をまとめて知りたいという方は、以下記事も合わせて参考にしてみてください。
目次
京都民際日本語学校の概要


京都民際日本語学校は、京都府京都市にて2001年10月に創立した日本語学校です。
世界中から留学生が集まり、日本語学習以外にも、京都の伝統行事に参加したりなど「日本文化を学ぶ」ことにも力をいれているのがこの学校の特徴です。
京都民際日本語学校が開講する「日本語教師養成講座」は、2017年4月に文化庁に届出受理されています。(文化庁届出受理番号:H29042126001)
京都民際日本語学校の校舎
京都民際日本語学校の校舎は、天神川校と西大路校の2校あります。
ですが、養成講座は西大路校でのみ受講ができます。
〈西大路校〉
【住所】〒604-8435 京都府京都市中京区西ノ京三条坊町17
〈天神川校〉
【住所】〒615-0881 京都府京都市右京区西京極北大入町69
【京都民際日本語学校|日本語教師養成講座】開講時期・受講スケジュール
開講時期は年4回
京都民際日本語学校の養成講座は、1⽉ / 4⽉ / 7⽉ / 10⽉と年4回の開講時期があります。
そのため、自分が受講をスタートさせたいタイミングではじめることができます◎
受講期間ごとに3パターンのスケジュール
受講スケジュールは3つのパターンにわかれています。
最短3ヶ月、最長1年で修了することができます。
【短期集中3ヶ月コース】
【レギュラーコース】 基礎理論(3ヵ⽉)終了後に演習・実習(3ヵ⽉)を受講。 昼コース・⼣⽅コース・夜コースの中から希望のコースを選択。 昼コース 14:00〜18:00(途中休憩含む) ⼣⽅コース 16:00〜21:00(途中休憩含む) 夜コース 19:00〜21:00 / ⼟⽇10:00〜15:00(途中休憩含む)
【ゆったりコース】 基礎理論(6ヵ⽉)終了後に演習・実習(3ヵ⽉〜6 ヵ⽉)を受講。 昼コース・⼣⽅コース・夜コース・⼟⽇コースの中から希望のコースを選択。 昼コース 14:00〜18:00(途中休憩含む) ⼣⽅コース 16:00〜21:00(途中休憩含む) 夜コース 19:00〜21:00(途中休憩含む) ⼟⽇コース 10:00〜15:00(途中休憩含む)
一般的なスクールで開講されているのは半年〜1年で修了できるものが多いため、3ヶ月で修了できるコースがあるのは珍しいですね。
「すぐに日本語教師になりたい!」という方には嬉しいコース設定です◎
さらに、昼間と土日のコースを設置している講座は多いですが、夕方コースと夜コースもありスケジュール設定が非常にフレキシブルです。
「平日は仕事で忙しい」「大学に通いながら受講したい」など、一人ひとりのライフスタイルに合ったコースを選択できます。
さらに⼊学時より18ヵ月間は受講⽣として登録されており、期間内であれば「3ヶ月コースからゆったりコースに変更したい」といった、途中でのコース変更も可能とのことです◎
上記3つのコース以外に、演習・実習(3ヵ月)のみを受講するコースもあります。
こちらは、「検定に合格したから、現場で教えるスキルが学びたい」「理論科目のみ受講がおわっている」という方に向けたコースです。
【京都民際日本語学校|日本語教師養成講座】受講スタイル・受講費用


受講は「通学」のみ
受講は「通学」のみで行うことができます。
最近では、「理論科目」のみオンラインで受講ができるスクールも増えてきていますが、
「理論科目も教室でしっかりと学びたい」「日本語教師を目指す仲間と交流しながら勉強したい」という方には、京都民際日本語学校の養成講座のような「完全通学型」がオススメです◎
一方で「効率重視で進めたいから、なるべく校舎に通いたくない」「自分の好きな時間に受講したい」という方には、通信で受講可能な講座がオススメです。
わたし自身は、理論科目も「通学」で養成講座に通ったのですが、個人的には校舎まで遠くなく時間に余裕があるのであれば、「通学型」をオススメします。
講師の目の前で授業を受けているほうが集中できること、そして日本語教師を目指す仲間や講師の方たちと交流ができるため、チベーションアップに繋がったり、情報収集ができたりするからです。
受講費用:54万円(税込)
受講費用は、入学金・授業料・教材費あわせて54万円(税込)です。
3つのコースはすべて同じ費用です。
入学金 | 30,000円(税別) |
受講料 | 480,000円(税別) |
教材費 | 30,000円(税別) |
合計:540,000円(税別) |
養成講座の平均的な受講料が50万円ほどなので、京都民際日本語学校も相場の範囲内といえるでしょう◎
【京都民際日本語学校|日本語教師養成講座】特徴は3つ
① 理論よりも実践力重視
京都民際日本語学校では、演習や実習などの実践を重視したコースとなっています。
基礎理論を学んだあとは、授業見学、教育実習などを通して「現場で教える力」を身につけます。
京都民際日本語学校が開講している養成講座なので、実際に日本語学校で行われている”リアルな授業風景”を見学することができます◎
日本語教師になるための採用プロセスでは、模擬授業が行われることがほとんどですので、実践を重視したコース内容はうれしいですね!
② プロの講師による特別講座
京都民際日本語学校では養成講座以外に、大学教授の方や著名なプロの講師による特別講座も受けることができます。
日本語教育業界の中でも一流の方たちのお話が聞けるのは、めったにないことです。
これから日本語教師をめざすにあたって、キャリアアップのヒントになったり、モチベーションにつながったりする貴重な機会があるのはありがたいですね◎
③ 通えない人向けに「住居」を用意
「家から校舎までが遠く、通いたいけど通えない」方向けに、京都民際日本語学校ではマンション・アパートを用意しています。
部屋数にかぎりはありますが、「遠方からのため受講をあきらめようか」と考えている方には非常に嬉しいサポートです!
「短期集中3ヶ月コースで、3ヶ月間は学校の近くに住んで養成講座に集中する」ことなどもできます◎
【京都民際日本語学校|日本語教師養成講座】どんな人にオススメ?


さいごに、京都民際日本語学校ならではの特徴を踏まえて「どんな人にオススメの講座」なのかをまとめました!
「京都民際日本語学校」の養成講座はこんな人にオススメ!
いかがでしたでしょうか?
今回は、京都府京都市にある「京都民際日本語学校」の養成講座について解説しました!
「ぜひ通ってみたい!」と思ったら、まずは学校へ足を運んで見学をしてみてくださいね◎
実際に話を聞きに行ってみると、「思っていたのと違った」「雰囲気はこんなかんじなんだ!」という新たな発見があります◎
「このスクール以外にも、ほかの養成講座も見てみたいな」という方は、以下より「お住まいの近くにある養成講座の資料」を一括で資料請求することが出来ますので、ぜひ活用してみて下さい。
「京都民際日本語学校の資料をチェックしたい」という方は、以下より京都民際日本語学校を含めた自宅近くの日本語教師養成講座のパンフレットを一括請求できますので、情報収集の時間短縮のために活用してみてください。
【京都民際日本語学校|日本語教師養成講座】まとめ
- 2001年創立の「京都民際日本語学校」が開講している
- 校舎は2つあるが、養成講座は「西大路校」で受講可能
- 最短3ヶ月、最長1年で受講修了
- 開講時期は1⽉ / 4⽉ / 7⽉ / 10⽉の年4回
- 受講スケジュールは非常にフレキシブル
- 受講は「通学」のみ
- 受講費用は合計54万円(税込)
- 演習・実習を重視したカリキュラム
- プロの講師陣による特別講座あり
- 遠方から通いたい人向けに、住居の用意あり



伊藤えり子
運営情報


最新記事 by 伊藤えり子 (全て見る)
- 日本語教師の国家資格化 日本語教育機関認定法が成立 - 2023/5/27
- ルネサンス日本語学院の日本語教師養成講座を紹介!特長や費用は? - 2023/5/25
- 日本語教師は就職・転職先をどう選ぶ?転職する理由は?313人へ調査してみた! - 2023/5/10