日本語教育業界に関するニュース記事のカテゴリーです。日本語教育業界の最新情報を随時、更新していきます。特に日本語教師の資格情報、海外から日本への渡航者に関するビザ情報、各市区町村の日本語教育に関連する情報を掲載します。

日本語教師の国家資格化 日本語教育機関認定法が成立
日本語教師の国家資格化や国が日本語学校を審査・認定する制度などを盛り込んだ「日本語教育機関認定法」が、5月26日の参議院本会議で可決・成立した。施行は令和6年(2024年)4月となる。 在留外国人の増加を背景に策定された…
日本語教育業界に関するニュース記事のカテゴリーです。日本語教育業界の最新情報を随時、更新していきます。特に日本語教師の資格情報、海外から日本への渡航者に関するビザ情報、各市区町村の日本語教育に関連する情報を掲載します。
日本語教師の国家資格化や国が日本語学校を審査・認定する制度などを盛り込んだ「日本語教育機関認定法」が、5月26日の参議院本会議で可決・成立した。施行は令和6年(2024年)4月となる。 在留外国人の増加を背景に策定された…
群馬県教育委員会は高校で学ぶ外国籍生徒らが受ける日本語指導を卒業単位として認定できるように準備を始めた。 まず本年度に太田フレックス(日本語指導が必要な生徒が多い群馬県太田市の高校)をモデル校に単位認定に必要な指導計画や…
2023年4月27日、総理大臣官邸で第6回教育未来創造会議が開催され、若者の留学促進に関する第二次提言がまとめられた。 具体的目標として2033年までに外国人留学生40万人の受入れが掲げられた。 〈⼤学・専⾨学校・⽇本語…
4月13日、今年度(令和5年度)の日本語教育能力検定試験の概要が公式ホームページにて公開された。 検定試験の詳細は以下の通り。 出願期間 令和5年7月3日(月)〜7月31日(月) ※今年度よりオンライン出願へ変更 試験日…
10日、政府による技能実習制度及び特定技能制度の在り方に関する有識者会議が開かれた。 政府は「技能実習」と「特定技能」の制度見直しを検討している中、本会議では「技能実習を廃止し、外国人労働者の確保・育成を目的とする新制度…
2023年4月5日、国際交流基金(JF)が2021年度に実施した「海外日本語教育機関調査」について、各地域の状況や回答データをまとめた報告書、各種集計表、日本語教育機関検索サイトを公開しました。 この結果詳細では、海外に…
2023年4月4日、政府の教育政策に関する会議「教育未来創造会議」が開かれ、「2023年までに外国人留学生の国内就職率を年6割にする」という目標が示された。 これにより大学と企業が連携して外国人留学生の国内就職を促してい…
出入国在留管理庁によると、去年末の時点で日本にいる在留外国人数は307万人余りとなり、初めて300万人を超えて過去最多となったことがわかった。在留外国人数は前の年と比較して31万人ほど増加した。 在留資格別では「留学」が…
17日、政府の教育政策に関する会議「教育未来創造会議」が開かれ、「10年後までに外国人留学生の受け入れを年間40万人に増やす」という新たな計画案が示された。 もともとはグローバル戦略の一環として「2020年までに日本国内…
国家資格「登録日本語教員」の資格創設や、国が一定の基準に基づいて審査することで日本語学校を認定校と定める新法案を政府が21日、閣議決定した。 新法案では、日本語学校は教員数や施設面積、教育内容など文部科学省令で定める基準…