文化庁国語課が日本語学習サイト「つながる ひろがる にほんでのくらし」を公開
6月1日より文化庁国語課は、日本語の日常会話が学べる日本語学習サイト「つながる ひろがる にほんでのくらし」を公開している。この動画学習サイトでは、初めて日本語を学ぶ外国人を対象にしており、あいさつや引越しなど日常的な場…
6月1日より文化庁国語課は、日本語の日常会話が学べる日本語学習サイト「つながる ひろがる にほんでのくらし」を公開している。この動画学習サイトでは、初めて日本語を学ぶ外国人を対象にしており、あいさつや引越しなど日常的な場…
7月6日、新宿区のJR四ツ谷駅前に外国人在留支援センター(FRESC)が開所した。政府が掲げている「外国人人材の受け入れ・共生のための総合的対応策」の一環として設立された。法務省、外務省、東京労働局など8つの機関窓口を設…
国際交流基金は6月30日、2018年度に実施した「海外日本語教育機関調査」の結果報告書を公開した。この調査は、世界の日本語教育の現状把握を目的として3年おきに実施し、一般公開している。日本語教育の実施を確認できたのは14…
文化庁はHPにて、令和2年6月25日に国語分科会日本語教育小委員会が取りまとめた「「日本語教育の参照枠」一次報告(案)」についての意見募集を開始した。この報告(案)は、学習,教授,評 価に係る日本語教育の包括的な枠組みを…
7月1日、文部科学省は外国籍の子どもの就学機会を確保するために地方自治体が取り組むべき施策をまとめ、全国の教育委員会などに通知した。政府は6月23日、日本語教育推進法に基づいて、外国籍の子どもたちの就学促進に向けた施策を…
日本政府は、7月中にも台湾・中国・韓国と、出入国緩和について交渉開始をする方向で検討に入った。これらの国にブルネイ、ミャンマーなどを加える案も出ており、交渉では台湾を先行させる方針である。また対象は、ビジネス関係者、次に…
コロナウイルスの影響で2020年度第一回目のEJUや英語外部試験が中止された。これにより外国人留学生の入学試験にも大きな影響が出ている。 この混乱に対応するために、明治大学では2021年度外国人留学生入学試験の出願要件や…
新型コロナウイルスの影響を受け、仕送りやアルバイト収入が激減した学生が多くいる中、帝京大学はユニタス日本語学校へ1人30,000円の支援金を給付することを決めた。 この支援金は、家計が厳しい状況の中でも学生が安心して勉強…
政府は23日、外国籍の子どもたちへの日本語教育策などを定めた日本語教育の推進に関する基本方針を閣議決定した。 基本方針は、「外国籍の子どもの就学促進、学校への受け入れ体制の整備、日本語指導・教科指導、生活指導、進路指導等…
一般社団法人「アジア教育交流促進協会」は9日、日本語を母語としない外国人の日本語能力を測定する「日本語コミュニケーション能力測定試験(JLCAT)」を開発した。 以前の日本語能力試験は「聞く」「読む」の測定を中心としてい…