日本語教育能力検定試験の勉強をしていると「語構成(複合語/派生語/畳語)」が出てきます。
語構成ってなんだか難しい….
どうしよう….複合語と派生語と畳語の違いがよくわからない….
このように感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
本記事は「語構成(複合語/派生語/畳語)」についてどこよりもわかりやすく解説。
日本語教育能力検定試験を受験しようと考えている方は最後までお読みください。
本メディア日本語教師キャリア マガジンを運営している「日本語教師キャリア」は10,000名以上の日本語教師が登録している業界最大規模の求人情報サービスです。非公開求人や企業求人など、一般には出回らないレアな求人も多数掲載しております。
また「日本語教師アカデミー」は複数の日本語教師養成講座の資料を無料で一括請求できるサービスです。「日本語教育能力検定試験への合格を目指しながら、420時間日本語教師養成講座の受講も併せて検討してみよう」という方はご利用ください。
語構成を理解しよう
「語構成」は、文字通り、語の構成、語の成り立ちを指す言葉です。
検定試験の出題範囲において、語構成は「言語」の「一般言語学」「日本語教育のための形態・語彙体系」に該当します。
区分 | 主要項目 |
社会・文化・地域 | 世界と日本の社会と文化/日本の在留外国人施策/多文化共生(地域社会における共生)/日本語教育史/言語政策/日本語の試験/世界と日本の日本語教育事情 |
言語と社会 | 社会言語学/言語政策と「ことば」/コミュニケーションストラテジー/待遇・敬意表現/言語・非言語行動/多文化・多言語主義 |
言語と心理 | 談話理解/言語学習/習得過程(第一言語・第二言語)/学習ストラテジー/異文化受容・適応/日本語の学習・教育の情意的側面 |
言語と教育 | 日本語教師の資質・能力/日本語教育プログラムの理解と実践/教室・言語環境の設定/コースデザイン/教授法/教材分析・作成・開発/評価法/授業計画/教育実習/中間言語分析/授業分析・自己点検能力/目的・対象別日本語教育法/異文化間教育/異文化コミュニケーション/コミュニケーション教育/日本語教育とICT/著作権 |
言語 | 一般言語学/対照言語学/日本語教育のための日本語分析/日本語教育のための音韻・音声体系/日本語教育のための文字と表記/日本語教育のための形態・語彙体系/日本語教育のための文法体系/日本語教育のための意味体系/日本語教育のための語用論的規範/受容・理解能力/言語運用能力/社会文化能力/対人関係能力/異文化調整能力 |
語構成は大きく分けると「単純語」と「合成語」の2つに分かれます。
単純語は1つの形態素でできた言葉です。形態素は意味を持つ最小単位で、名詞、動詞、形容詞、副詞、接続詞などがあります。合成語は2つ以上の形態素でできた言葉で、本記事で取り上げる複合語、派生語、畳語が該当します。
さらに言うと、形態素には「自由形態素」と「拘束形態素」があります。自由形態素は単独で語になることができる形態素です。一方で、拘束形態素は単独で語になれず、他の形態素と組み合わせることではじめて意味をなす形態素を指します。
検定試験では、複合語、派生語、畳語の特徴や分類に関する問題が必ず出題されます。それぞれの特徴をしっかり押さえて分類できるようにしておきましょう。
語構成を分類しよう(複合語/派生語/畳語)
それでは、複合語、派生語、畳語の特徴をそれぞれ見ていきましょう。
複合語
「複合語」は2つ以上の自由形態素からなる語です。
複合語には、複合名詞、複合動詞、複合形容詞があります。
複合名詞は語全体としては名詞ですが、構成はさまざまな品詞に分かれています。
【複合名詞の例】 ・絵本(絵:名詞 本:名詞) ・山登り(山:名詞 登り:動詞) ・飲み食い(飲み:動詞 食い:動詞) ・細切り(細:形容詞 切り:動詞) ・早起き(早:副詞 起き:動詞) |
複合動詞は語全体としては動詞ですが、構成はさまざまな品詞に分かれています。
【複合動詞の例】 ・聞き流す(聞き:動詞 流す:動詞) ・腹立つ(腹:名詞 立つ:動詞) ・可愛すぎる(可愛:形容詞 すぎる:動詞) |
複合形容詞は語全体としては形容詞ですが、構成はさまざまな品詞に分かれています。
【複合形容詞の例】 ・甘じょっぱい(甘:形容詞 じょっぱい:形容詞) ・使いやすい(使い:動詞 やすい:形容詞) ・気高い(気:名詞 高い:形容詞) |
派生語
「派生語」は自由形態素と拘束形態素からなる語です。
拘束形態素は接辞とも呼ばれ、接辞は、「接頭辞」と「接尾辞」があります。
接頭辞は自由形態素(語基)よりも前に来る語で、接尾辞は語基の後に来る語です。
以下、自由形態素と接頭辞や接尾辞を組み合わせた例を見ていきましょう。
【拘束形態素(接頭辞)+自由形態素の例】 ・再当選(再:接頭辞 当選:名詞で自由形態素) ・不採用(不:接頭辞 採用:名詞で自由形態素) |
【自由形態素+拘束形態素(接尾辞)の例】 ・部分的(部分:名詞で自由形態素 的:接尾辞) ・理論上(理論:名詞で自由形態素 上:接尾辞) |
【自由形態素+拘束形態素(接尾辞)➡ 自由形態素 の例】 ・高い+~さ ➡ 高さ(形容詞で自由形態素+接尾辞 ➡ 名詞で自由形態素) ・さびしい+~がる ➡ さびしがる(形容詞で自由形態素+接尾辞 ➡動詞で自由形態素) ・男+~らしい ➡ 男らしい(名詞で自由形態素+接尾辞 ➡ 形容詞で自由形態素) |
上記の例のように、派生語は必ず自由形態素と拘束形態素で構成されています。
自由形態素に接尾辞をつけることで品詞が変わるのも派生語の特徴です。
畳語
「畳語(じょうご)」は語の要素を重複させてできた語です。
畳語は同じ言葉を繰り返す時に、音節が濁音化(=連濁)することもよくあります。
畳語には完全畳語と部分畳語の2つがあります。
前者は全部が単純に繰り返されたもので、後者は構成要素の一部を重複したものです。
以下、畳語の例を見ていきましょう。
【畳語の例】 ・飽き飽き(「飽き」を重複、完全畳語) ・燦燦(「燦」を重複、完全畳語) ・キラキラ(「キラ」を重複、完全畳語) ・様々な(「様」を重複させ連濁+接尾辞「~な」、部分畳語) ・華々しい(「華」を重複させ連濁+接尾辞「~しい」、部分畳語) |
まとめ
本記事は「語構成(複合語/派生語/畳語)」について、関連語も含めて解説してきました。
内容をまとめると….
- 「語構成」:語の構成、語の成り立ち
- 「単純語」:1つの形態素でできた言葉
- 「合成語」:2つ以上の形態素でできた言葉で、複合語、派生語、畳語が該当する
- 「形態素」:意味を持つ最小単位
- 「自由形態素」:単独で語になることができる形態素
- 「拘束形態素」:単独で語になれず、他の形態素と組み合わせて意味をなす形態素
- 「複合語」:2つ以上の自由形態素からなる語
- 「複合名詞」:語全体としては名詞で、構成はさまざまな品詞に分かれる
- 「複合動詞」:語全体としては動詞で、構成はさまざまな品詞に分かれる
- 「複合形容詞」:語全体としては形容詞で、構成はさまざまな品詞に分かれる
- 「派生語」:自由形態素と拘束形態素からなる語
- 「接頭辞」:自由形態素(語基)の前に来る語
- 「接尾辞」:自由形態素(語基)の後に来る語
- 「畳語」:語の要素を重複させてできた語
「しとしと(擬音語)」「ピカピカ(擬態語)」など、畳語は「オノマトペ」に含まれています。
こちらの記事では「外国人から見た日本語の難しさ」について紹介しています。
「日本語の語種」について詳しく知りたい方はお読みください。
池田早織
運営情報最新記事 by 池田早織 (全て見る)
- 日本語教育におけるバイリンガリズムについてわかりやすく解説 - 2024/5/17
- 日本語教育における日本語の試験についてわかりやすく解説! - 2024/5/17
- 地域日本語教育コーディネーターとは?どこよりもわかりやすく解説 - 2024/5/17