政府は19日、国外退去処分の手続きが進められている外国人のうち逃亡のおそれが低いなどの条件を満たす人は、退去するまでの間、親族などのもとで生活することを認める出入国管理法などの改正案を決定し、国会に提出した。
不法滞在などで国外退去処分を受けた外国人が出国を拒否することで、施設での収容が長期化するケースが相次いでおり、こうした問題を解消するため改正案を提出することとなった。
改正案では、退去するまでの間、新たに「監理措置」を設け、逃亡のおそれが低いなど一定の条件を満たす人は、これまでのように施設には収容せずに親族や支援者などのもとで生活することを認めるとしている。また、自発的な出国を促すために、退去処分を受けたあとでも自費で出国した場合は、原則5年間禁じられている再入国までの期間を1年に短縮することを可能とする規定も盛り込まれた。
政府は、今の国会での成立を目指すことにしている。
参照:NHK
The following two tabs change content below.




伊藤えり子
関東在住の現役日本語教師。日本語教育能力検定試験、日本語教師養成講座を保持。実際の指導はもちろんのことオンライン事業立ち上げや教材の開発、また一般企業で経験を活かした独自の視点で情報を発信中。日本語情報バンクのライター



最新記事 by 伊藤えり子 (全て見る)
- 群馬県の外国人 5年連続で過去最多更新 - 2021/2/27
- 【県内初】香川・三豊に夜間中学開校へ 外国人が学ぶ場 - 2021/2/23
- 岐阜県の加茂高で 外国人生徒のキャリア教育 - 2021/2/20