順天堂大学医学部は、2020年9月28日、4年生の学生(137名)を対象に外国人診療の際に役立つ「やさしい日本語」の実習授業を実施した。医学部生たちが将来、医療現場において活用することを想定し、医学教育の一環として「やさしい日本語」を授業として取り入れるのは、国内の医学部において初めての試みとなった。
当日は、まず初めに「やさしい日本語」が必要とされる背景について説明をし、実際に医療の現場で日本語を母語としない方が困る事例などについて紹介。その後、学生たちはグループに分かれ、外国人患者役の留学生に向けて、診断や治療について説明するロールプレイに取り組んだ。「相手の日本語の会話力によって、伝わる言葉もあれば、伝わらない言葉もある」「ジェスチャーが役立った」など、授業の最後には学生同士が実際にロールプレイ実習を通して得た“気づき”を共有し、将来医師になった時に、診察場面で患者とより良いコミュニケーションを取るにはどうするべきかを考えた。
参照:PR TIMES
The following two tabs change content below.




伊藤えり子
関東在住の現役日本語教師。日本語教育能力検定試験、日本語教師養成講座を保持。実際の指導はもちろんのことオンライン事業立ち上げや教材の開発、また一般企業で経験を活かした独自の視点で情報を発信中。日本語情報バンクのライター



最新記事 by 伊藤えり子 (全て見る)
- 福島県のコロナ相談「LINE」で多言語対応 全国初 - 2021/1/21
- 外国人感染者を旅券番号で把握へ 1月下旬運用開始目指す - 2021/1/21
- 【日本東京国際学院の日本語教師養成講座】受講費用や立地は?講座選びのコツもまとめてご紹介! - 2021/1/20