日本国内の在留外国人が約288万人(令和2年6月)となっている今日だが、地域によっては「生活者としての外国人」対象の日本語教室がない市区町村が多数ある。文化庁では、そのような地域に住む外国人等を対象として、生活に必要な日本語の学習機会を提供することを目指し、2020年6月には日本語学習サイト「つながるひろがる にほんごでのくらし」をオープンした。
さらにこの度、サイト活用促進のためのパンフレット、使い方ガイドブック、広報用動画をリリースした。活用のための説明会も開催し、日本語学習サイトのさらなる普及に取り組んでいく。リリース内容について詳しく知りたい方はこちらへ。
《活用説明会》
第1回 令和2年11月27日(金)14:00~15:00(1時間)https://tsunagarujp-01.peatix.com/
第2回 令和2年12月8日(火)11:00~12:00(1時間)https://tsunagarujp-02.peatix.com/
参照:PR TIMES
The following two tabs change content below.




伊藤えり子
関東在住の現役日本語教師。日本語教育能力検定試験、日本語教師養成講座を保持。実際の指導はもちろんのことオンライン事業立ち上げや教材の開発、また一般企業で経験を活かした独自の視点で情報を発信中。日本語情報バンクのライター



最新記事 by 伊藤えり子 (全て見る)
- 韓国の文化・習慣の特徴を知ろう!日本人との国民性の違いも解説 - 2022/6/24
- 東京都 中小企業の外国人従業員定着目指し 日本語教育に助成金 - 2022/6/23
- ベトナムの文化や国民性が知りたい!日本人とは異なる習慣・特徴は? - 2022/6/23