第6回調査研究協力者会議 公認日本語教師の制度化に向け「報告概要案」提示 

文化庁は5月31日、第6回日本語教師の資格に関する調査研究協力者会議を開催した。これまでの会議では国家資格の公認日本語教師の要件や日本語教育機関について「留学」「就労」「生活」の3類型の在り方が検討されたが、文化庁はこの日、類型の全体像案や「日本語教師の資格及び日本語教育機関の水準の維持向上を図るための仕組みの在り方について」(報告概要案)を提示した。最終報告書の作成に向けて議論が具体化してきた。

この日の会議では、まず日本語学校関係6団体がまとめた意見書に沿って日本語学校の立場から資格の在り方や日本語教師の類型化に関する意見を述べた。この中で、現在の日本語教師や日本語学校が不利益をこうむらないことなど注文や要望を盛り込んだ。また、日本語学校が「留学」として類型化をされていることについて、「日本語学校は大学、専門学校の進学予備機関として位置づけられているが、就職を目的に日本語を学ぶ学生が増えるなど目的が多様化している」として、「留学」という言葉が必ずしも現実にマッチしたものではないとの認識を示した。

続いて文化庁は「留学」「就労」「生活」の日本語教育機関3類型の全体像を図示する資料を示し、事務当局の考えを説明した。

公認日本語教師の資格の取得については、主に日本語学校の教師が想定されている。このため資料では文部科学省が「留学」を認定するための第三者機関の創設に重点が置かれている。これに関連して協力者会議の委員から、文科省指定の第三者機関が認定権を持つのであれば、現行の法務省告示を文部科学省告示にすべきではないか、との意見があった。

今回を含め6回を数える調査研究協力者会議の当初の目的は、「日本語教師の資格制度の詳細について検討すること」だ。検討事項としては①試験②指定試験実施機関・指定登録機関の役割③更新講習を挙げた。「日本語教師の資格の在り方」については、2018年に文化審議会国語分科会で報告書をまとめており、その線に沿って議論を進めるはずだった。

ところが、日本語教師の国家資格創設には「日本語教師」の存在を法的に位置づけるための工夫が必要だとされ、日本語教育機関の類型化の議論が始まった。このあたりから議論が複雑化し、「留学」「就労」「生活」の類型化によって協力者会議の委員に外国人の就労や生活支援の詳しい識者が加わり、議論の範囲が広がった。

こうした議論の中で提示された「報告概要案」は、日本語教育の「現状」とは内容に多少乖離があり、実際の日本語教育の現場からみるとわかりにくい文書となっている。公認日本語教師の資格要件が後退するなど方針に変化があったことへの説明も不十分だ。

このため第6回会議で委員から「日本語教育の実態を明らかにすべきだ」という意見が出た。議論の前提にすべきものがないという指摘だ。その理由は政府・文部科学省が日本語教育を「教育」として位置付けておらず、そのツケが表面化したからである。

公認日本語教師の議論は一般の人には分かりにくく、「資格がないと日本語教師ができない」「失職するのではないか」という誤解もなお少なからずあるようだ。文化庁は会議の運営とは別に、外部に向けてのより丁寧な説明が求められる。

参照:にほんごぷらっと

The following two tabs change content below.

伊藤えり子

運営情報
関東在住の現役日本語教師。日本語教育能力検定試験、日本語教師養成講座を保持。実際の指導はもちろんのことオンライン事業立ち上げや教材の開発、また一般企業で経験を活かした独自の視点で情報を発信中。日本語教師キャリア マガジンのライター