日本語教育におけるヴォイスとは?わかりやすく丁寧に解説!

日本語教育の文法体系 ヴォイス

日本語教育能力検定試験の勉強をしていると「ヴォイス」が出てきます。

ヴォイスって何だっけ….
モダリティ、テンス、アスペクトとの違いが分からない….

このように感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

本記事は「日本語教育におけるヴォイス」についてどこよりもわかりやすく解説。

日本語教育能力検定試験を受験予定の方は最後までお読みください。


本メディア日本語教師キャリア マガジンを運営している「日本語教師キャリア」は10,000名以上の日本語教師が登録している業界最大規模の求人情報サービスです。非公開求人や企業求人など、一般には出回らないレアな求人も多数掲載しております。

また「日本語教師アカデミー」は複数の日本語教師養成講座の資料を無料で一括請求できるサービスです。「日本語教育能力検定試験への合格を目指しながら、420時間日本語教師養成講座の受講も併せて検討してみよう」という方はご利用ください。


ヴォイスを理解しよう

検定試験の出題範囲で、ヴォイスは「言語」の「日本語教育のための文法体系」に該当します。
文法体系には、ヴォイスの他、テンス、アスペクト、モダリティも含まれるので、検定試験受験においては、それぞれの文法体系をしっかり理解しておくことが大切です。

区分主要項目
社会・文化・地域世界と日本の社会と文化/日本の在留外国人施策/多文化共生(地域社会における共生)/日本語教育史/言語政策/日本語の試験/世界と日本の日本語教育事情
言語と社会社会言語学/言語政策と「ことば」/コミュニケーションストラテジー/待遇・敬意表現/言語・非言語行動/多文化・多言語主義
言語と心理談話理解/言語学習/習得過程(第一言語・第二言語)/学習ストラテジー/異文化受容・適応/日本語の学習・教育の情意的側面
言語と教育日本語教師の資質・能力/日本語教育プログラムの理解と実践/教室・言語環境の設定/コースデザイン/教授法/教材分析・作成・開発/評価法/授業計画/教育実習/中間言語分析/授業分析・自己点検能力/目的・対象別日本語教育法/異文化間教育/異文化コミュニケーション/コミュニケーション教育/日本語教育とICT/著作権
言語一般言語学/対照言語学/日本語教育のための日本語分析/日本語教育のための音韻・音声体系/日本語教育のための文字と表記/日本語教育のための形態・語彙体系/日本語教育のための文法体系/日本語教育のための意味体系/日本語教育のための語用論的規範/受容・理解能力/言語運用能力/社会文化能力/対人関係能力/異文化調整能力

「ヴォイス(voice)」は、どの視点から表現するかに着目した文法形式で、態とも呼ばれます。
ヴォイスには能動文、受身文、使役文、使役受身文などがあります。

ヴォイス(態)例文
能動文母が妹を叱った。
受身文妹が母に叱られた。
使役文母が弟にニンジンを食べさせた。
使役受身文弟が母にニンジンを食べさせられた。

ヴォイスの中でも、受身文、使役文は特に重要です。
以下、検定試験でよく出題されるヴォイスの用法を一挙に解説していきます。

受身文(直接受身、間接受身、持ち主の受身)

受身文には直接受身、間接受身、持ち主の受身があります。

〇直接受身

 受身文:「妹が母に叱られた。」 My younger sister was scolded by my mother.
(能動文:「母が妹叱った。」  My mother scold my younger sister. )
 
 受身文:「トムがジョンに話しかけられた。」Tom was spoken to by John.
(能動文:「ジョンはトム話しかけた。」 John spoke to Tom. )

「直接受身」は、能動文の「を」「に」を受身文の主語にする受身で他動詞文から作ります。直接受身にできない動詞は「を」や「に」をとらない動詞です。「この本は世界中の人々に(よって)読まれている」など、モノが主語になる受身文は「非情の受身」と呼ばれます。

〇間接受身

 受身文:「電車で隣の人に騒がれた。」 I was made a noise by neighbor on the train.
(能動文:「電車で隣の人が騒いだ。」 Neighbor made a noise on the train. )

「間接受身」は、「迷惑の受身」「被害の受身」とも呼ばれ、能動文にない名詞句が受身の主語になる受身文です。受身文において「私は/が」は省略されます。間接受身のほとんどは自動詞ですが、「弟にケーキを食べられた(能動文:弟がケーキを食べた)」などのように、他動詞も間接受身になることがあります。

〇持ち主の受身

 受身文:「私は彼に足を踏まれた。」 I was stepped on my foot by him.
(能動文:「彼が私足を踏んだ。」 He stepped on my foot. )

 受身文:「マリアがトムにスカートを褒められた。」 Maria was praised her skirt by Tom.
(能動文:「トムがマリアスカートを褒めた。」 Tom praised Maria’s skirt. )

「持ち主の受身」は、「私の足」や「マリアのスカート」のように、能動文「の」が受け身文の「は」「が」に該当するものです。持ち主の受身は他動詞文から作ります。

使役文

 使役文:「子どもたちを走らせた。」 I made children run.
(能動文:「子どもたちが走った。」) Children ran. )

 使役文:「母が息子にニンジンを食べさせた。」 My mother made my son eat carrot.
(能動文:「息子がニンジンを食べた。」 My son ate carrot. )

使役文は動詞が「~せる」「~させる」などの使役形で、指示者に焦点をあて、動作主に動作や行為をさせる表現です。自動詞文、他動詞文ともに使役文にすることができます。使役文は指示者が動作主に何かを強いる「強制」以外に、「好きなように子どもにゲームをさせる」などの「許可」、「言いたいことは言わせておく」などの「放任」の意味もあります。

使役受身文

使役受身文:「母ニンジンを食べさせられた。」 I was made eat carrot by my mother.

使役受身文は「~される」「~せられる」の使役受身形で、使役文の動作主に焦点をあて、動作主の立場から表現する方法です。使役受身文は強制の意味で、強制した人は「」格で表します。

以上、検定試験によく出題されるヴォイスについて解説してきました。
ヴォイスは受身文、使役文、使役受け身文以外に、可能構文(可能形、受身形と同じ形の場合もある)や授受表現(「あげる」「もらう」などのやりもらい表現)、自動詞と他動詞(例「自動詞:ドアが開く」「他動詞:ドアを開ける」)などもあります。

まとめ

本記事は「日本語教育におけるヴォイス」について解説してきました。

内容をまとめると….

  • 「ヴォイス」:態、どの視点から表現するかに着目した文法形式
  • 「直接受身」:能動文の「を」「に」を受身文の主語にする受身、他動詞文から作る
  • 「間接受身」:能動文にない名詞句が受身の主語になる受身、自他動詞から作る
  • 「持ち主の受身」:能動文「の」が受け身文の主語になる受身、他動詞文から作る
  • 「使役文」:指示者に焦点をあて動作主に動作や行為をさせる、自他動詞から作る
  • 「使役受身文」:使役文の動作主に焦点をあて動作主の立場から述べた文

こちらの記事では「日本語文法の基礎10選」について学べます。

下記の記事では、話者の気持ちを表す文法形式「モダリティ」についてまとめています。

https://japanese-bank.com/licence/modality-in-japanese/
The following two tabs change content below.

池田早織

運営情報
フリーランスの日本語教師兼ライター。日本語教育能力検定試験合格、日本語教師養成講座420時間修了。公的教育機関での常勤講師、技能実習生向けの日本語会話動画作成など、社会人や留学生、外国人児童・生徒への指導を含め上級者から初級者まで幅広く経験。アジア圏、欧米圏問わずこれまで約5,000人以上の指導に携わる。
日本語教育の文法体系 ヴォイス