日本語教育能力検定試験の勉強をしていると「音読み(呉音、漢音、唐音)」が出てきます。
音読みと訓読みの違いはなんとなくわかるけど….
呉音、漢音、唐音の違いが全然わからない….
このように感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
本記事は「音読み(呉音、漢音、唐音)」についてどこよりもわかりやすく解説。
日本語教育能力検定試験を受験予定の方は最後までお読みください。
本メディア日本語教師キャリア マガジンを運営している「日本語教師キャリア」は8,000名以上の日本語教師が登録している業界最大規模の求人情報サービスです。非公開求人や企業求人など、一般には出回らないレアな求人も多数掲載しております。
また「日本語教師アカデミー」は複数の日本語教師養成講座の資料を無料で一括請求できるサービスです。「日本語教育能力検定試験への合格を目指しながら、420時間日本語教師養成講座の受講も併せて検討してみよう」という方はご利用ください。
音読みについて理解しよう
漢字には訓読みと音読みがあります。
訓読みは漢字が表す意味を日本語と関連づけて読む、言わば翻訳的な読み方です。
音読みは中国を起源とする読み方で、本記事で取り上げる3つ(呉音、漢音、唐音)があります。
検定試験の出題範囲において、音読み(呉音、漢音、唐音)は「言語」の「日本語教育のための文字と表記」に該当します。
区分 | 主要項目 |
社会・文化・地域 | 世界と日本の社会と文化/日本の在留外国人施策/多文化共生(地域社会における共生)/日本語教育史/言語政策/日本語の試験/世界と日本の日本語教育事情 |
言語と社会 | 社会言語学/言語政策と「ことば」/コミュニケーションストラテジー/待遇・敬意表現/言語・非言語行動/多文化・多言語主義 |
言語と心理 | 談話理解/言語学習/習得過程(第一言語・第二言語)/学習ストラテジー/異文化受容・適応/日本語の学習・教育の情意的側面 |
言語と教育 | 日本語教師の資質・能力/日本語教育プログラムの理解と実践/教室・言語環境の設定/コースデザイン/教授法/教材分析・作成・開発/評価法/授業計画/教育実習/中間言語分析/授業分析・自己点検能力/目的・対象別日本語教育法/異文化間教育/異文化コミュニケーション/コミュニケーション教育/日本語教育とICT/著作権 |
言語 | 一般言語学/対照言語学/日本語教育のための日本語分析/日本語教育のための音韻・音声体系/日本語教育のための文字と表記/日本語教育のための形態・語彙体系/日本語教育のための文法体系/日本語教育のための意味体系/日本語教育のための語用論的規範/受容・理解能力/言語運用能力/社会文化能力/対人関係能力/異文化調整能力 |
検定試験では、呉音、漢音、唐音それぞれの特徴、呉音と漢音の違い、呉音、漢音、唐音の読みなどを問われることがあるので、しっかりと理解しておく必要があります。
まずは、呉音、漢音、唐音の順に音読みが作られたという歴史の流れを覚えておきましょう。
音読みの種類を分類しよう(呉音/漢音/唐音)
呉音
「呉音」は7、8世紀以前に日本に定着していた漢字音です。
呉は『三国志』でも知られる地名で、現在の南京市付近にあります。
呉音は、仏教用語などの古い言葉に用いられているのが特徴です。
例えば、仏(ブツ)、利益(リヤク)、食堂(ジキドウ)と読みます。
漢音では仏(フツ)、利益(リエキ)、食堂(ショクドウ)となります。
呉音は漢音ほど体系は整っておらず、曖昧で雑多なものも多く含んでいます。
漢音
「漢音」は7、8世紀に奈良後期から平安初期に伝えられた漢字音です。
遣隋使や遣唐使などの留学僧により伝えられた音で、呉音や唐音より体系性を備えています。
漢音は、呉音で鼻音だったものが濁音に、濁音だったものが清音になっているのが特徴です。
例えば、男(呉音:ナン → 漢音:ダン)大(呉音:ダイ → 漢音:タイ)などが挙げられます。
江戸時代に漢音音節表を用いたことで、日本語音として漢音を発音することが可能になりました。
私たち現代人が読んでいる音読みの多くが、漢音読みで占めているということです。
唐音
「唐音」は平安中期以降から江戸末期までに中国(唐土)から入ってきた漢字音です。
室町時代には「宋音」とも呼ばれ、現代人になじみのある唐音は中世唐音だと言われています。
唐音は漢音や呉音に比べると体系性がなく、断片的であることが特徴です。
遣隋使廃止で途絶えた日中交流は平安末期から再開、室町、江戸時代を通じて盛んになりました。
留学僧や商人により伝えられ、さまざまな時代で作られた唐音ですが、語彙数は限られています。
例えば、餡、瓶、行脚、椅子、西瓜、扇子、布団、暖簾、提灯、饅頭、和尚などが挙げられます。
以上、呉音、漢音、唐音についてそれぞれ解説してきました。
呉音は主に仏教用語として用いられていること、漢音は漢音音節表などがあるように最も体系化された漢字音であること、唐音は宋音とも呼ばれ断片的で限られた語彙数であること、などがお分かりいただけたかと思います。
まとめ
本記事は「音読み(呉音、漢音、唐音)」について解説してきました。
内容をまとめると….
- 「呉音」:7、8世紀以前に日本に定着した、仏教用語に多い
- 「漢音」:7、8世紀に奈良後期から平安初期に留学僧により伝えられた、体系性がある
- 「唐音」:平安中期以降から江戸末期までに唐土から入ってきた、体系性がなく断片的
音読み(漢語)には、1字1拍または2拍などと制限があるのをご存じですか。
こちらの記事では、日本語の語種4種(漢語・和語・外来語・混種語)を解説しています。
池田早織
運営情報最新記事 by 池田早織 (全て見る)
- 日本語教育におけるバイリンガリズムについてわかりやすく解説 - 2024/5/17
- 日本語教育における日本語の試験についてわかりやすく解説! - 2024/5/17
- 地域日本語教育コーディネーターとは?どこよりもわかりやすく解説 - 2024/5/17