日本語のオノマトペの特徴は?英語や韓国語と比較しながら解説

日本語のオノマトペの特徴と英語・韓国語との違いを解説

突然ですが、「日本語のオノマトペ」はご存じですか。

オノマトペは知っているけど….
そこまで深く学んだことはないかも….

このような方も多くいらっしゃるかと思います。

本記事は「日本語のオノマトペの特徴」についてどこよりもわかりやすく解説。
さらに、日本語のオノマトペに加えて、英語や韓国語のオノマトペについてもお話していきます。

日本語や外国語に関心がある方、検定試験を受験予定の方は最後までお読みください。


本メディア日本語教師キャリア マガジンを運営している「日本語教師キャリア」は10,000名以上の日本語教師が登録している業界最大規模の求人情報サービスです。
非公開求人や企業求人など、一般には出回らないレアな求人も多数掲載しております。

また「日本語教師アカデミー」は複数の日本語教師養成講座の資料を無料で一括請求できるサービスです。「日本語教育能力検定試験への合格を目指しながら、420時間日本語教師養成講座の受講も併せて検討してみよう」という方はご利用ください。


言語一般 日本語のオノマトペ

検定試験の出題範囲において、オノマトペは「言語」の「日本語教育のための形態・語彙体系」に該当します。
「言語」区分では幅広い知識が問われるので、網羅的に理解する必要があります。

区分主要項目
社会・文化・地域世界と日本の社会と文化/日本の在留外国人施策/多文化共生(地域社会における共生)/日本語教育史/言語政策/日本語の試験/世界と日本の日本語教育事情
言語と社会社会言語学/言語政策と「ことば」/コミュニケーションストラテジー/待遇・敬意表現/言語・非言語行動/多文化・多言語主義
言語と心理談話理解/言語学習/習得過程(第一言語・第二言語)/学習ストラテジー/異文化受容・適応/日本語の学習・教育の情意的側面
言語と教育日本語教師の資質・能力/日本語教育プログラムの理解と実践/教室・言語環境の設定/コースデザイン/教授法/教材分析・作成・開発/評価法/授業計画/教育実習/中間言語分析/授業分析・自己点検能力/目的・対象別日本語教育法/異文化間教育/異文化コミュニケーション/コミュニケーション教育/日本語教育とICT/著作権
言語一般言語学/対照言語学/日本語教育のための日本語分析/日本語教育のための音韻・音声体系/日本語教育のための文字と表記/日本語教育のための形態・語彙体系/日本語教育のための文法体系/日本語教育のための意味体系/日本語教育のための語用論的規範/受容・理解能力/言語運用能力/社会文化能力/対人関係能力/異文化調整能力

日本語のオノマトペの特徴を理解しよう

オノマトペは、擬音語(擬声語)と擬態語があります。

「擬音語」はモノが発する「音」を表した語で、「(正解の音)ピンポーン」「(カメラのシャッター音)カシャッ」などがその例です。
「(猫の鳴き声)ニャーニャー」「(赤ちゃんの泣き声)うぇーん」など動物や人間が発する声を表した語は「擬声語」と呼ばれたりしますが、擬声語は擬音語の中に含まれることもあります。

「擬態語」は物事の動作、状態、気持ちなどを音声化し表した語で、例えば「(動作:歩く)すたすた」「(状態:吐き気)むかむか」「(気持ち:同様)おろおろ」などがあります。

日本語は世界の中でもオノマトペの数が多い言語として知られ、『擬音語・擬態語4500 日本語オノマトペ辞典』には4,500ものオノマトペが掲載されています。
日本語のオノマトペの特徴として、一語で意味が伝わること、名詞・動詞・形容詞・副詞などいろんな品詞があること、家族や友人とのカジュアルな会話場面で使われる傾向が強いことなどが挙げられるでしょう。

また、三上 京子は『日本語教育のための基本オノマトペの選定とその教材化(2006)』において、日本語のオノマトペの典型的な特徴として「音象徴性(音と意味に関連性が認められる)」「オノマトペ標識(促音、撥音、り、母音の長音化、反復を伴う)」「語基と異形の存在(1音節以上からなる語基に複数の異形を持つ)」「統語的特徴(様態副詞として機能することが多いがこれに限らない)」の4つを典型的なものとして挙げています。

オノマトペを指導する場合は、中上級レベル以上(N2程度)を対象に行うとよいでしょう。
初中級レベルの学習者に教えるのは時期尚早ですが、ある程度語彙が身についてくれば、学習者はオノマトペに自然と関心が向くようになります。

日本語と英語と韓国語のオノマトペを比べてみよう

ここまで、日本語のオノマトペの特徴について見てきました。

他の外国語にもオノマトペがあるのでしょうか。
以下、英語と韓国語のオノマトペと比較してみたいと思います。

比較① 英語のオノマトペ

日本語のオノマトペ数が約4,500語に対し、英語のオノマトペはわずか1,000~1,500語程度です。

英語が日本語よりもオノマトペ数が少ない理由としては、動詞が関係していると言われています。
例えば「食べる」という意味の動詞を例にとってみましょう。
日本語の動詞は「食べる」ですが、英語は “eat(食べる)” の他に、 “snack on (軽く食べる)” “munch on(むしゃむしゃ食べる)” “devour(ガツガツ食べる)” など「食べる」という意味の動詞が複数あります。
日本語ではどんなふうに食べるかを表すために、「むしゃむしゃ」「ガツガツ」など、オノマトペが増えていったと言われ、その点で英語にはオノマトペが少ないのです。

比較② 韓国語のオノマトペ

韓国語のオノマトペは約8,000語で日本語より多く、双方のオノマトペには共通点が多いです。

韓国語が日本語よりもオノマトペが多い理由として、韓国語にはパッチムなどで母音や子音の交替が積極的に起こること、オノマトペから名詞が派生する接尾辞が多いこと、体言修飾型複合名詞が多いこと、物の色や形や配置が不揃いであることを表すオノマトペが多いことなどを挙げています(李 殷娥(2001)『日本語と韓国語のオノマトペに関する対照研究』)。

秋田(2017、「世界のオノマトペの守備範囲」p.75)は、オノマトペが表す概念を守備範囲を比較する際の指標として「レベル1:声・音」「レベル2:動き・形・模様・手触り」「レベル3:身体感覚・感情・味・匂い・色」「レベル4:論理的関係(レベル4に該当する言語は挙げられていない)」と順にレベル区分していますが、この中で英語は「レベル1:声・音」に該当し、日本語と韓国語は「レベル3:身体感覚・感情・味・匂い・色」に該当するとしています。

英語や韓国語の他に、中国語、ベトナム語、インドネシア語、タイ語、フランス語などにもオノマトペがあります。
母語にオノマトペを持つ学習者は、日本語のオノマトペと比較しながら学ぶことでより習得しやすくなるはずです。

まとめ

本記事は「日本語のオノマトペの特徴」について解説してきました。

内容をまとめると….

  • 「擬音語」:モノが発する「音」を表した語
  • 「擬声語」:動物や人間が発する声を表した語
  • 「擬態語」:物事の動作、状態、気持ちなどを音声化し表した語

日本語のオノマトペの特徴は….

  • 一語で意味が伝わる
  • 名詞・動詞・形容詞・副詞などいろんな品詞がある
  • 家族や友人とのカジュアルな会話場面で使われる傾向が強い など

日本語、英語、韓国語のオノマトペ数の比較は….

  • 日本語:約4,500語
  • 英語語:約1,000~1,500語
  • 韓国語:約8,000語

こちらの記事では「外国人が日本語を難しいと思う理由」を紹介しています。

韓国文化や習慣にご関心のある方はこちらの記事が参考になります。

The following two tabs change content below.

池田早織

運営情報
フリーランスの日本語教師兼ライター。日本語教育能力検定試験合格、日本語教師養成講座420時間修了。公的教育機関での常勤講師、技能実習生向けの日本語会話動画作成など、社会人や留学生、外国人児童・生徒への指導を含め上級者から初級者まで幅広く経験。アジア圏、欧米圏問わずこれまで約5,000人以上の指導に携わる。
日本語のオノマトペの特徴と英語・韓国語との違いを解説