日本語教育におけるテストの種類を一気に解説!これで完璧!

日本語教育のテストの種類とその効果

日本語教育能力検定試験の勉強をしていると「テストの種類」が登場してきます。

テストの種類がたくさんあって暗記できない….
どうしよう….効率よく覚えたいのに….

このように感じている方も多くいらっしゃると思います。

本記事は「日本語教育におけるテストの種類」についてどこよりもわかりやすく解説。

日本語教育能力検定試験の対策をされている方、検定試験を受験しようと考えている方は最後までお読みください。


本メディア日本語教師キャリア マガジンを運営している「日本語教師キャリア」は10,000名以上の日本語教師が登録する業界最大規模の求人情報サービスです。非公開求人や企業からの求人など、一般には出回らないレアな求人も多数掲載しています。

また「日本語教師アカデミー」は複数の日本語教師養成講座の資料を無料で一括請求できるサービスです。「検定試験合格を目指しつつ、420時間日本語教師養成講座の受講も検討してみよう」という方はぜひご利用ください。


テストについて理解しよう

テストの種類を分類する前に、まずはテストについて理解しておきましょう。

日本語教育におけるテストは、誰が・何を・どのように行うかで変わってきます。
また、テストは「教授法」や「評価」とも相互的に関わっているのでとても重要です。

検定試験の出題範囲において、テストは「言語と教育」に該当します。
検定試験では、「主観テスト」「到達度テスト」など評価に関する用語が多数出題されます。

区分主要項目
社会・文化・地域世界と日本の社会と文化/日本の在留外国人施策/多文化共生(地域社会における共生)/日本語教育史/言語政策/日本語の試験/世界と日本の日本語教育事情
言語と社会社会言語学/言語政策と「ことば」/コミュニケーションストラテジー/待遇・敬意表現/言語・非言語行動/多文化・多言語主義
言語と心理談話理解/言語学習/習得過程(第一言語・第二言語)/学習ストラテジー/異文化受容・適応/日本語の学習・教育の情意的側面
言語と教育日本語教師の資質・能力/日本語教育プログラムの理解と実践/教室・言語環境の設定/コースデザイン/教授法/教材分析・作成・開発/評価法/授業計画/教育実習/中間言語分析/授業分析・自己点検能力/目的・対象別日本語教育法/異文化間教育/異文化コミュニケーション/コミュニケーション教育/日本語教育とICT/著作権
言語一般言語学/対照言語学/日本語教育のための日本語分析/日本語教育のための音韻・音声体系/日本語教育のための文字と表記/日本語教育のための形態・語彙体系/日本語教育のための文法体系/日本語教育のための意味体系/日本語教育のための語用論的規範/受容・理解能力/言語運用能力/社会文化能力/対人関係能力/異文化調整能力

テストの採点方法で分類しよう(主観/客観テスト)

テストの採点方法で分類すると全部で2つあります。

主観テスト

「主観テスト」は評価者の主観が入った、決まった答えがないテストを指します。

決まった答えがないので、受験者は自分の考えやアイデアを自由に表現することが可能です。

具体的には、インタビュー、プレゼンテーション、作文などが挙げられます。

客観テスト

「客観テスト」は評価者の主観が入らない、答えが決まっているテストを指します。

答えが決まっているので、誰が採点しても結果は同じになるという点で公平性を保てます。

具体的には、真偽法、多肢選択法、クローズ法、訂正法、完成法などです。

テストの測定方法で分類しよう(直接/間接テスト)

テストの採点方法で分類すると全部で2つあります。

直接テスト

「直接テスト」は測定したいスキルを直接的に課すテストを指します。

例えば、ライティング力を測定するために作文を書いてもらう、スピーキング力を測定するために会話をしてもらう、などが挙げられます。

間接テスト

「間接テスト」は測定したいスキルを間接的に課すテストを指します。

例えば、ライティング力を測定するために作文ではなく語彙の穴埋めをしてもらう、スピーキング力を測定するために会話ではなく会話文の並び替えをしてもらう、などが挙げられます。

テストの用途で分類しよう(適性/プレイスメント/到達度/熟達度テスト)

テストの用途で分類すると全部で4つあります。

適性テスト(アプティテュードテスト)

「適性テスト」は語学学習に対する適性を測るテストを指します。

一般成人を対象に作られた「MLAT(Modern Language Aptitude Test)」や学校教育の現場で使用するために作られた「PLAB(Pimsleur Language Aptitude Battery)」などがあります。

プレイスメントテスト(組み分けテスト)

「プレイスメントテスト」は能力を測定しクラス配置を行うためのテストを指します。

受験者の能力を事前に把握するため、診断的評価として、コース開始前に行われるのが常です。

到達度テスト(アチーブメントテスト)

「到達度テスト」は一定期間内で習った内容の理解度を測定するテストを指します。

具体的には、中間テストや期末テストなどがその例です。中間テストや期末テストでは、一定期間内で習った内容の理解度を、到達度として測定します。

熟達度テスト(プロフィシエンシーテスト)

「熟達度テスト」は能力を認定基準に照らして測定するテストを指します。

具体的には、日本語能力試験、日本留学試験、TOEFLなど、学校の外で行われるテストです。

テストの実施目的で分類しよう(集団基準準拠/目標基準準拠テスト)

テストの実施目的で分類すると全部で2つあります。

集団基準準拠テスト(NRT)

「集団基準準拠テスト」は受験者の得点を総受験者の得点と相対的に比較するテストです。

集団基準準拠テストを用いることで受験者を相対的に評価できます。平均値、標準偏差、得点分布など受験者を数値上で分析しやすいです。

具体的には、入学試験、プレイスメントテストなどが挙げられます。

目標基準準拠テスト(CRT)

「目標基準準拠テスト」はあらかじめ定められた基準と比較するテストです。

目標基準準拠テストは絶対評価で行われます。受験者があらかじめ定められた基準を満たしているかどうかで、満たしていれば合格、満たしていなければ不合格ということになります。

具体的には、到達度テスト、日本語能力試験などが挙げられます。

まとめ

本記事は「日本語教育におけるテストの種類」について解説してきました。

内容をまとめると….

  • 「主観テスト」:評価者の主観が入った、決まった答えがないテスト
  • 「客観テスト」:評価者の主観が入らない、答えが決まっているテスト
  • 「直接テスト」:測定したいスキルを直接的に課すテスト
  • 「間接テスト」:測定したいスキルを間接的に課すテスト
  • 「適性テスト」:語学学習に対する適性を測るテスト
  • 「プレイスメントテスト」:能力を測定しクラス配置を行うためのテスト
  • 「到達度テスト」:一定期間内で習った内容の理解度を測定するテスト
  • 「熟達度テスト」:能力を認定基準に照らして測定するテスト
  • 「集団基準準拠テスト」:受験者の得点を総受験者の得点と相対的に比較するテスト
  • 「目標基準準拠テスト」:あらかじめ定められた基準と比較するテスト

検定試験合格には過去問対策が必須です。こちらでは過去問について解説しています。

検定試験は毎年10月下旬に開催されています。出願期間は7月初旬から下旬で、令和5年度の出願からオンラインへ変更になりました。

The following two tabs change content below.

池田早織

運営情報
フリーランスの日本語教師兼ライター。日本語教育能力検定試験合格、日本語教師養成講座420時間修了。公的教育機関での常勤講師、技能実習生向けの日本語会話動画作成など、社会人や留学生、外国人児童・生徒への指導を含め上級者から初級者まで幅広く経験。アジア圏、欧米圏問わずこれまで約5,000人以上の指導に携わる。
日本語教育のテストの種類とその効果