今回は「人生をやり直して、新たな資格取得に挑戦をしたい!」と考える40代の方に向けた記事となります!
→ 40代という年齢でできる仕事なんてあるのか不安・・未経験でもできるのはどんな仕事?
上記のような思いや疑問を持つ方に向けて、40代にぴったりの”資格取得が必要な仕事”をご紹介します◎
目次
人生やり直したいあなた!40代からの資格選びの基準とは?
40代からの資格選びでは、どのような基準で選べばいいのでしょうか?
こちらでは、基準にしたい3つのポイントを紹介します!
働く目的を明確化する
まずは、資格を取って何のために働きたいのか?といった働く目的を明確化してみましょう。
給与は気にせずに仕事を通して自己実現をめざしたいなら、自分の興味がある分野の資格を取るのが良いでしょう。
また、老後資金を貯めることも視野に入れているのなら、好きなだけではなくある程度安定した給与が得られる仕事につける資格が良いでしょう。
このように、一人ひとりの働く目的によって選ぶべき資格も変わってきます◎
今後も需要のある仕事につけるか?
せっかく資格を取るのなら、それを生かして長く働き続きたいですよね。
しかし、将来需要のない仕事につながる資格を選んでしまったら、働きたくても求人がなかなか見つからなかったり、長く働けないことも。
「この資格をとったら、こういった職種につくことができる→この仕事は将来的に需要があるかな?」といった思考も働かせながら資格選びをするとよいでしょう◎
ライフステージに合わせた働き方ができるか?
転勤についていくことを余儀なくされたり親の介護が必要になったりと、さまざまなライフステージの変化に合わせた働き方が叶うのかどうかも、考えておきたいポイント。
たとえば、資格さえ持っていれば全国どこでも働き口が見つかる仕事や、在宅ワークで場所や時間を問わずに働ける仕事などは、ある程度自由な働き方ができます◎
せっかく勉強して資格をとったのに、キャリアを途中であきらめなければならない・・なんてことは避けたいですよね。
人生やり直したいあなた!40代にぴったりの資格が必要な仕事【7選】
日本語教師

まずは、日本語教師のお仕事です。
日本語教師は、「日本語を母語としない人に対して日本語を教える仕事」です。
日本語のネイティヴスピーカーであれば誰でもできる仕事ではなく、日本の歴史・文化や音声学・言語構造学など専門的な知識が必要です。
就職先としては、日本語学校の講師、オンラインレッスン講師、企業内講師として働くのが一般的です。
現在、日本では少子高齢化が進んでおり、外国人人材の受け入れが加速化しているため今後も需要は伸び続ける業界です。
雇用形態はどちらかというとパートタイムが多く、オンラインレッスン講師の場合は在宅で働くこともできるので、自由に働きたいと考える方にはぴったりの仕事です◎
また、日本語教師として活躍する人々の年齢層は、20代よりも30代以降、40、50代が多いため40代からでも安心して目指すことができます。
さらに、日本語教師は海外でも活躍ができるお仕事です!
日本語学習者は世界中におり、国内のみならず国外での需要も高いのが特徴です。
「海外で働いてみたい!」と考えている方、また「国内にいながら海外の文化に触れたい、外国人と交流したい」と考えている方におすすめです◎
日本語教師になるためには、必ず取得が必要な資格はありませんが、多くの求人で以下の条件が求められる場合がほとんどです。
以下3つのうち、いずれかを満たしていること
社会人になってから日本語教師を目指したい場合は、2の日本語教育能力検定試験に合格するか、3の420時間日本語教師養成講座修了を目指すのが良いでしょう。
2の日本語教育能力検定試験は、民間のスクールで試験対策講座を受講するか独学で合格を目指すことも可能です。
3の420時間日本語教師養成講座は、講座を開講している民間のスクールで受講することができます◎
「日本語教育能力検定試験か420時間日本語教師養成講座、どちらを受講すべきかわからない」という方には、420時間日本語教師養成講座の受講をおすすめします!
検定試験は日本語教育の知識のみ習得できますが、日本語教師養成講座は知識に加えて教育実習や教案作成指導も学ぶことができるためです。
また検定試験は年1回の試験で合格率も20%後半と難易度が高い試験であるので、しっかりと勉強をする必要があります。
もし少しでも「日本語教師に興味がある、面白そう!」と思った方は、まずは資料の請求をして日本語教師や資格取得についてより詳しく知っていただければと思います。
日本語教師アカデミーでは無料でお近くの日本語教師養成講座の講座資料を一括で取り寄せることが可能ですので、ぜひご利用ください。

https://nihongokyoshi-academy.com/
また日本語教師についてもっと詳しく知りたい!という方はこちらの記事を参考にしてみてください◎
調剤薬局事務

調剤薬局事務は、一言でいうと調剤薬局で薬剤師のサポートをおこなう仕事です。
受付や会計、レセプト(診療報酬明細書)作成など患者の応対全般、処方箋のチェック、お薬手帳の発行、待合室などの環境整備などもおこないます。
調剤薬局事務として働く際に必要必要な資格の一つとして、日本医療事務協会の「調剤薬局事務検定試験」があります。
この試験に合格すると、調剤薬局事務のなかでも調剤報酬請求に関する知識があることを示すことができます。
パートや正社員など雇用形態がさまざまであること、比較的取得しやすい資格であることから、女性に人気のお仕事です。
医療事務

医療事務の主な仕事内容は、医療関連機関での受付や会計、レセプト作成などです。
調剤薬局事務との違いは、働く場所です。
調剤薬局事務の職場は調剤薬局なのに対し、医療事務の職場は主に病院やクリニックとなります。
医療事務の仕事は資格がなくても就くことができますが、医療事務に関する知識があることを証明できるものの一つとして、全国医療福祉教育協会の「医療事務認定実務者(R)試験」があります◎
こちらも調剤薬局事務と同様に、資格の取りやすさと雇用形態がさまざまであることが人気の理由です。
また、経済の状況にあまり左右されず安定した需要があるため、安心して働ける職種でもあります。
介護事務
介護事務の仕事内容は、介護報酬請求業務とケアマネジャーのサポートです。
介護報酬請求業務とは、利用者に向けて提供した介護サービスの実績が記入された「介護給付費明細書(レセプト)」を作成するお仕事です。
介護事務として働くためには、必ずしも資格は必要ありませんが、技能認定振興協会の「介護事務管理士」など介護の知識を持っていることを証明する資格があると就職の際に有利になります◎
超高齢化社会となる日本では需要があり、さらにデスクワークなので長く働ける仕事です◎
登録販売者
登録販売者は、医薬品が販売できる専門職です。
かぜ薬や鎮痛剤といった一般用医薬品の販売ができ、ドラッグストアや薬局などで医薬関することについてお客様にアドバイスをするお仕事です。
登録販売者になるためには、公的資格である「医薬品販売資格」の取得が必要となります。
一度取得すると生涯有効な専門資格であるため、安定したキャリアを築きたい方や医薬に関する知識をつけたい方におすすめです◎
宅地建物取引士

上記で紹介した事務職や登録販売者は女性に人気の職種でしたが、宅地建物取引士(宅建)は、男性にも人気の資格です!
宅地建物取引士は、不動産売買や賃貸の仲介に不可欠な国家資格です。
国家資格の中でも比較的取りやすい資格で、不動産業界への就職やキャリアアップに繋がります◎
また、不動産業界だけではなく、銀行・保険・証券会社など、融資の際に担保として不動産を扱うことが多い金融業界でも宅地建物取引士の資格は求められます。
「不動産に興味がある」「知識をつけて不動産業界で働きたい」という方にはおすすめです!
ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナーは、節約から税金、投資、住宅ローン、不動産、教育、老後、相続まで、お金のエキスパートとしてライフプランの設計を行う仕事です。
ファイナンシャルプランナーの資格を持つと、金融・保険・不動産など、さまざまな業界で求められるため、幅広い業界で活躍することができます◎
また、資格取得を通して身につけたお金に関する知識は、日常生活でも役立ちます。
ファイナンシャルプランナーになるには、必ずしも資格を持っていなくていけないというわけではありません。
ですが、金融について専門的な知識が求められることから、国家資格である「FP技能士」や民間資格である「AFP,CFP」などの資格を取得してから仕事に就くことが一般的です。
「お金に関する専門的知識を身に付けて、社会に役立てたい」という方におすすめの仕事です◎
人生やり直したいあなた!40代にオススメ&稼げる資格【7選】まとめ
- 海外に興味がある、海外で働いてみたい人は「日本語教師」
- 薬剤師をサポートする仕事に興味がある人は「調剤薬局事務」
- 病院や薬局で事務のお仕事がしたい人は「医療事務」
- 介護業界で活躍したい人は「介護事務」
- 医薬品の知識を得て生涯有効な資格がほしい人は「登録販売者」
- 不動産に興味がある、不動産業界で働きたい人は「宅地建物取引士」
- 私生活にも役立つお金の専門家を目指したい人は「ファイナンシャルプランナー」
この中で、「日本語教師の仕事って面白そうだな!」と思った方は、以下より日本語教師になるための養成講座の資料を一括請求できますので、ぜひご利用ください。
//日本語を教えることを仕事に!日本語教師資格の取得を格安で!//

伊藤えり子



最新記事 by 伊藤えり子 (全て見る)
- 第3回「日本語教育の質の維持向上の仕組みに関する有識者会議」を開催 - 2022/8/4
- 政府 日本語学校の認定制度と教師の国家資格創設 - 2022/8/4
- 文科省 外国人留学生数 5年後めどにコロナ前の水準を目指す - 2022/7/31