日本語教師養成講座へ通おうと検討している”あなた”!
このような悩みを持っていませんか?
上記のような方の参考になるよう、日本語教師専門にキャリア支援を行っている「日本語教師キャリア」(Reboot Japan株式会社が運営)に登録し、日本語教師養成講座を修了している日本語教師260名に養成講座の実態アンケートを取り、生の口コミや評判を伺いました。
アンケートをもとに、各養成講座の良い部分だけでなく「ここはちょっとな・・・」という部分も包み隠さずお伝えする記事となっていますので、講座選びに迷っている方に、ぜひ参考にしていただきたいと思います◎
ちなみに、この記事を書いている私自身も学生時代に養成講座へ通った経験があり、その当時の経験談も交えながら解説をしていきたいと思います!
※「日本語教師になることに興味はあるけど、養成講座って何?」という方は、こちらの記事をまずは読んでみて下さい!
「まずは資料を見ながら比較してみたい」という方は日本語教師アカデミーで自宅から近くの日本語教師養成講座の資料を一括請求を行うことがおすすめです。
//30秒で無料請求//
目次
- 1 【260名のリアルな評判と口コミ】日本語教師の資格を取得しようと思ったきっかけは?
- 2 【260名のリアルな評判と口コミ】日本語教師養成講座修了までにどれくらいかかった?
- 3 【260名のリアルな評判と口コミ】日本語教師養成講座はどのような時期に通った?
- 4 【260名のリアルな評判と口コミ】通っていた日本語教師養成講座はどこ?
- 5 【260名のリアルな評判と口コミ】ヒューマンアカデミーの良い評判・悪い評判は?
- 6 【260名のリアルな評判と口コミ】KEC日本語学院の良い評判・悪い評判は?
- 7 【260名のリアルな評判と口コミ】TCJ(東京中央日本語学院)の良い評判・悪い評判は?
- 8 【260名のリアルな評判と口コミ】千駄ヶ谷日本語教育研究所の悪い評判、良い評判は?
- 9 【260名のリアルな評判と口コミ】アルファ国際学院の悪い評判、良い評判は?
- 10 【260名のリアルな評判と口コミ】まとめ
【260名のリアルな評判と口コミ】日本語教師の資格を取得しようと思ったきっかけは?

各養成講座の情報や口コミや評判ついて解説する前に、まずは実態アンケート結果の概要をまとめました!
「日本語教師の資格取得をしようと思ったきっかけは?」という質問に対する回答
1位 | 150人 | 外国人と関わりが持てる仕事につきたかったから |
2位 | 92人 | 世界どこでも働ける仕事につきたかったから |
3位 | 84人 | やりがいを感じられる仕事だから |
日本語教師を目指す理由として、「外国人と関わりが持てる仕事につきたかったから」という回答が圧倒的に多くあり、続いて「世界どこでも働ける仕事につきたかったから」「やりがいを感じられる仕事だから」という回答が続きました!
主に「外国人と交流することに興味がある」「海外で働きたい」という人が、日本語教師の資格を取得していることが分かりました◎
上記以外の理由では、「語学/日本語学が好きだから」「留学の経験から海外の言葉を学んでいる中で、逆の立場で教えることに興味を持ったから」という回答も多く見られました!
”留学経験をきっかけに”、”語学そのものに興味がある”、という人も多くいるようですね。
【260名のリアルな評判と口コミ】日本語教師養成講座修了までにどれくらいかかった?
続いて、日本語教師養成講座修了までにかかった期間についてのアンケート結果です。
「養成講座修了までにどれくらいの期間がかかりましたか?」という質問に対する回答

もっとも多かったのは「1年〜1年半」で、全体の40%以上に上りました。
続いて多かったのは「6ヶ月」で、全体の25%と4人に1人は半年で修了していることが分かります。
3番目は、「7〜11ヶ月」で全体の約18%を占めています。
このアンケートからは、1年半以内で受講を修了している人が全体の85%と大半を占めており、1年半以上かかって修了している人は15%と少ないことが分かります。
養成講座は「最短で6ヶ月、基本的に1年で修了する」というスケジュールで開講しているところが多く、主婦や学生など時間に余裕がある場合、6ヶ月で修了する人もいれば、仕事が平日休みでないor忙しい社会人の場合、受講修了までに3年以上かかってしまったという人も聞きます。
自分自身の生活スタイルと「いつまでに修了したい」という目標期間とのバランスを考えた上で、養成講座を選ぶことも大切ですね◎
【260名のリアルな評判と口コミ】日本語教師養成講座はどのような時期に通った?

続いては、養成講座に通った時期についての結果です!
”学生時代、社会人になってから、子育てをしながら、定年後に・・・”
「周りではどんな人たちが養成講座を受けているのか??」気になる結果がこちらです!
「養成講座はどのような期間に通われましたか?」という質問に対する回答

養成講座受講時は「仕事をしながら」という人が最も多く、約30%の人が「仕事(社員)と並行して取得した」と回答しています!
次に、僅差で「アルバイト・パートと並行して取得した」という人が約25%いました。
その後、3番目と4番目に「休職中に取得した」「家事育児と並行して取得した」との回答が続きます。
全体としてみると、会社員をしながら通う人と家庭を持った後にパートや家事育児をしながら通う人の2つのパターンが圧倒的に多くいることが分かります◎
一方で「学生時代に取得した」「一度会社を辞めて取得した」「定年退職後に取得した」という人は、3つ合わせて全体の10%ほどを占めており、そこまで多くはないようです。
私自身が学生時代に養成講座に通っていた時は、上記の結果と同様に、学生で受講している人は1割未満といった印象で、ほとんどが会社員をしていたり家庭を持つ人でした。
中には「学生時代に留学先のメキシコで日本語を教えていた」「国際結婚をして香港に行くので、その前に資格を取りたい」など、普段生活する中では出会わないような、さまざまな背景を持つ人たちが集まっており、色々な人たちと交流できるのも養成講座を通う楽しみの一つだと思います◎
【260名のリアルな評判と口コミ】通っていた日本語教師養成講座はどこ?
最後は、みなさんが一番気になる「通っていた養成講座」のランキングをまとめました!
数ある養成講座の中でどの講座を選ぶ人が多いのか?気になる結果はこちらです↓
「受講された養成講座名を教えてください」という質問に対する回答
1位 | ヒューマンアカデミー | 110人 |
2位 | KEC日本語学院 | 14人 |
3位 | TCJ日本語教師養成講座 | 13人 |
4位 | 千駄ヶ谷日本語教育研究所 | 8人 |
5位 | アルファ国際学院 | 7人 |
6位 | アークアカデミー | 5人 |
7位 | SMI言語学院 | 4人 |
7位 | ニューヨークアカデミー | 4人 |
※上位8番目までのみ記載
アンケートの結果、最も多かったのは「ヒューマンアカデミー」で、260人中の110人と、半数近くに上りました!
業界最大手でもあり、全国に広く校舎を設置している唯一の養成講座である「ヒューマンアカデミー」を選ぶ人が圧倒的に多いようです。
「ヒューマンアカデミー」の次に多いのは、ほぼ同等の人数で「KEC日本語学院」「TCJ日本語教師養成講座」となっています。
そして、4位、5位は「千駄ヶ谷日本語教育研究所」「アルファ国際学院」という結果になりました◎
結果として、この上位5つの養成講座が全体の6割近くを占めていました。
なぜこの養成講座へ通う人が多いのでしょうか?
この5つの養成講座に共通している点としては、以下4つが挙げられます↓
やはり、歴史がある講座か、受講がしやすいか、日本語学校が併設され現役の講師や留学生と交流ができるか、規模が大きく知名度があるかは、受講を決める際に重要視されている点だと言えるでしょう。
そしてここからは良い点・悪い点を含めた各講座の評判についてお話していきたいと思います!
今回は、アンケート結果の中で受講者が多かった上位5つの講座についてのみ、解説していきます◎
【260名のリアルな評判と口コミ】ヒューマンアカデミーの良い評判・悪い評判は?

まずは、業界大手ヒューマンアカデミーの評価を見てみましょう!
アンケート結果の約半数の人が通っていた講座でもあり、日本語教師養成業界最大手の講座ですが、特にどのような点が評価されているのでしょうか?
ヒューマンアカデミーの良い点として、圧倒的に多かったのが「授業が受けやすい」という声でした!
続いて、”教師の質の高さ”も高い評価を受けました!
他には、「日本語教育能力検定試験に合格できた」「検定試験の勉強にもなった」という声もありました!
さらに、少数の意見ではありましたが、「大手なので、講座内容や就職に関して安心感が得られる」といった、大手ならではの口コミもありました◎
続いて、ヒューマンアカデミーの評価が低かった点はこちらです。
評価があまり良くなかった点として、「模擬授業が少ない」「受講料が高い」という声が最も多くありました。
他には、「事務の方の対応が遅かった」など、授業以外のサービスについてマイナスな意見も見られました。
以上が、ヒューマンアカデミーの良い評価・悪い評価でした!
評価の結果、以下に当てはまるという方は、ヒューマンアカデミーに向いているのではないでしょうか◎
【260名のリアルな評判と口コミ】KEC日本語学院の良い評判・悪い評判は?


続いては、1974年以来の長い歴史と少人数制の授業が特徴のKEC日本語学院です。
まずは、KEC日本語学院の良い評判から見てみましょう!
最も高い評価を受けたのが「授業内容について」で、特に「実践演習が多い」という点でした!
また、「さまざまな学校の情報提供サポートがあった。」、「シニア層だったが、良い就職先を見つけてもらった。」など授業以外のアフターサービスについても高い評価を得ていました!
反対に、あまり評価が良くなかった点はこちらです。
圧倒的に多く集まった意見はありませんでしたが、「大手と比較すると、日本語教師養成関係の講座が少ない」、「担当する講師によって質が変わる」といった声が寄せられました。
また、受講校舎の環境に関しては「清潔感はあるが、教室が少し狭い」という意見もありました。
良い点、悪い点を踏まえた上で、KEC日本語学院はこのような人におすすめです◎
【260名のリアルな評判と口コミ】TCJ(東京中央日本語学院)の良い評判・悪い評判は?


続いて、こちらも創立32周年と長い歴史のあるTCJ日本語教師養成講座です。
こちらの養成講座について、高く評価された点は大きく2つありました!
数多く集まった良い意見として、「熱心な講師が多い」「アクセスが良く、清潔感がある校舎だった」という声がありました!
一方で、あまり良くない点としては、このような意見がありました。
TCJの悪い点としては、就職サポートと授業スピードの点で、マイナスな意見が複数寄せられました。
6ヶ月コースは早くに修了できる分、仕事をしながら通うのはかなり大変なようです…。
さまざまな評価を受けた上で、以下に当てはまる方はTCJをおすすめします◎
【260名のリアルな評判と口コミ】千駄ヶ谷日本語教育研究所の悪い評判、良い評判は?


続いて、創立45年の実績を誇る千駄ヶ谷日本語教育研究所の評判について見てみましょう!
良い評判については、こちらの3つの意見が多くありました◎
良い点としては、上記の通り「実践的な授業内容である」「短期間で修了可能」「繰り返し受講ができる」という意見が集まりました。
反対に悪い評判については、以下のような意見がありました。
マイナスの意見としては、「教材や設備が先進的でないこと」「授業のスピードが早い」「受講料の高さ」が挙げられました。
上記を踏まえて、以下のような方が千駄ヶ谷日本語教育研究所に合っているのではないでしょうか?
【260名のリアルな評判と口コミ】アルファ国際学院の悪い評判、良い評判は?


最後は、創立30年以上、海外にも語学学校を構えるアルファ国際学院です。
まずは、アルファ国際学院についての良い評判を見ていきましょう!
アルファ国際学院が評価された点としては、「教師の質」「授業のスピード」「就職サポートの手厚さ」でした!
特に、以下のように教師の質が高く評価されていました◎
逆の意見として、どのような点でマイナスな評価があったのでしょうか?
マイナス評価としては、「使用教材の古さ」が挙げられました。
やはり長い歴史がある故もあり、「教材がアップデートされていない」という意見が見られたのではないでしょうか。
以上のアルファ国際学院の評価から見ると、このような人におすすめの講座なのではないでしょうか?
【260名のリアルな評判と口コミ】まとめ


以上が、上位5つの養成講座に関する口コミ・評価まとめでした!
養成講座選びにおいては、ホームページだけを見るのではなく、他の人の口コミ・評判など生の声を聞くことは非常に大切です。
さらに、ホームページ上には載っていない細かなコース内容に関しては、各養成講座のパンフレットを見て確認しましょう!
自分自身に合ったコースがあるかどうかを確認したら、実際に学校へ足を運び、授業風景や校舎の雰囲気を見て、最終的に自分に合った学校を選ぶことが最も大切です◎
私自身も講座選びをした際には、まず気になる講座のパンフレットを取り寄せて、その後に3校ほど実際に足を運びに行きました。
ホームページで情報収集することは手軽で簡単なのですが、やはり実際に学校を訪ねて判断することで、後に後悔しない講座選びをすることに繋がります!
「まずはパンフレットを見てから学校見学に行きたい」という方は日本語教師アカデミーからお住まいの近くにある養成講座の資料を一括で資料請求することが出来ますので、ぜひ活用してみて下さい。
//完全無料で資料請求//



伊藤えり子



最新記事 by 伊藤えり子 (全て見る)
- 【県内初】香川・三豊に夜間中学開校へ 外国人が学ぶ場 - 2021/2/23
- 岐阜県の加茂高で 外国人生徒のキャリア教育 - 2021/2/20
- 出入国管理法など改正案を決定 国外退去処分の外国人に「監理措置」 - 2021/2/20