この記事は、
- 日本語は他の言語と比べて難しいの?と疑問に思っている方
- 周りの外国人に日本語を教えたい方
- 日本語教師になることに興味のある方
を対象としています!
目次
日本語は難しい言語なの?
そもそも日本語は日本語ノンネイティブの外国人にとって習得が難しい言語なのでしょうか?
結論としては、「とても難しい」と思います。
理由としては、①アメリカ国務省の発表する「外国語習得難易度ランキング」と②現役日本語教師である私自身の見解の2つを挙げたいと思います。
日本語は習得が難しいと言える理由① アメリカ国務省のデータ
1つ目の理由は、日本で言うと外務省にあたるアメリカ国務省が公表しているデータによります。
他国との交渉のためにアメリカ人外国官が「ビジネスレベル」の語学力を習得するための難易度を各言語ごとに全4レベル(カテゴリー)に分けています。
難易度 | 言語種別 |
カテゴリー1(最も易しい) | イタリア語、スペイン語、フランス語など |
カテゴリー2 | ドイツ語、インドネシア語、スワヒリ語など |
カテゴリー3 | ヒンディー語、ロシア語、モンゴル語など |
カテゴリー4(最も難しい) | 日本語、アラビア語、韓国語、中国語など |
参照: アメリカ国務省HP(英語)
このデータによると日本語はアラビア語や韓国語と並んで最も難しいカテゴリー4に分類されています。
日本語は習得が難しいと言える理由② 現役日本語教師の実体験
日本語を教えることが仕事である日本語教師の私自身も常に「日本語って難しい!」と感じています。
これはもちろん教師だけでなく学生にとっても同じことで、よく「日本語は難しすぎる!」と言われます。
では、外国人学習者は日本語の何が具体的に難しいのか、どんなところでつまずくのか、現役日本語教師の目線から解説していきます。
また日本語を教える際のポイントも載せていますので良ければ参考にしてみてください◎
【日本語の難しさ①】表記文字の種類が多い
日本語にはひらがな、カタカナ、漢字の3つがあります。初級学習者は似たような表記の多い、ひらがなとカタカナの違いがなかなか覚えられない人が多いです。
また漢字は訓読み音読みだけでなく、変則的な読み方をするものもあります。特に非漢字圏の学習者にとっては漢字の書き方・構造を覚えるのも一苦労です。なのに読み方も…となると、もうお手上げ状態になってしまいます。
では、教える際にはどのような部分に気を付けて教えるのが良いのでしょうか。
対策:読めればいい漢字と書けなければならない漢字の区別をしてあげる
ここではよく使う漢字と、あまり使わない読むことができればいい漢字を示してあげると良いと思います。
学習者にとっても全て覚えるというのは負担が大きいので、使用頻度や必要度などを言ってあげるのも一つの方法だと思います。
また、新出語彙の漢字も新しい読み方だけでなく、以前出てきた語彙の読み方と比較したり、同じ漢字を使った既出語彙を紹介したりすることで覚えやすくなります◎
【日本語の難しさ②】日本語の発音構造
次に、日本語の発音です。発音は特に学習者の母語の影響を受けてしまうことが多く(母語干渉と呼ばれています)自分の母語にない発音がなかなかうまくできない場合があります。
例えば、日本語では「たんす(tansu)」と「ダンス(dansu)」は[t]と[d]の違いによって意味が異なります。
[t]は無声音、[d]は有声音なのですが、中国語や韓国語ではこの違いで意味を区別しないため、聞き分けたり発音したりすることが難しいです。そのため、中国語や韓国語の母語話者は日本語の「タ」と「ダ」の区別がうまくできず、「私」が「わたし→わだし」となってしまう人も多いです。
他にも、特殊拍と呼ばれる長音(伸ばす音:おばさんとおばあさん)や促音(小さい「っ」の音:切手と来て)撥音(「ん」の音:みなさんがみんなさんになる)などに対して苦手意識を持っている学習者が多いです。
対策:学習者の発音ミスの原因を考える
学習者の発音のミスには様々な原因が考えられます。また先ほど述べた母語の影響も、一口に母語の影響といっても実は様々な原因が考えられます。
学習者の母語干渉には1「発音ができない」2「聞き分けられない」3「どちらがどちらかわからない」という3つの原因が考えられると述べられています。
1は、知識があるのに発音の仕方がわからずうまく発音できない場合。
2は、発音はできるが、教師の発音を聞き取れず、間違った発音で理解してしまった場合。
3は、発音も聞き取りもできるが知識がないため使い分けられない場合。
そのため、教師は学習者がなぜその発音になってしまうのか、原因について分析する必要があります。
単に「違います」だけではなく、なぜ学習者が間違ってしまったのかに注意して発音指導ができると、学習者自身も自分の癖や間違いやすい部分に気がつき、気をつけることができるので、発音が改善されやすいです!
参考文献:林良子『日本語の発音―教室での気づきから 論文投稿まで―』
対策:日本人の発音に慣れさせる
日本人の発音に慣れるためには、実際に日本人が話しているのを真似することが一番ですよね。
授業の中ではシャドーイングや、ラジオやドラマなどの生教材を使ってみるというのも一つの方法だと思います。
自然な日本語というのはどういうものか、学生がイメージしやすいようにしてあげましょう。
【日本語の難しさ③】似ている語彙・表現が多い
日本語が難しいといわれる原因は、その表現の多さにもあります。
日本語には同じような状況を表す表現が多くありますが、うまく使い分けなければ相手に失礼になってしまうこともあります。
例えば、お昼に食べるごはんのことを表す言葉だけでも、「お昼ごはん」「お昼」「昼」「ランチ」「昼めし」「昼食」と6つも言い方があります。
この表現の中には上司にも使えるものや、仲の良い関係でしか使えないものなどがありますよね。
この他にも、「わざわざ」と「せっかく」、「つい」と「うっかり」のように、似たような表現も多く出てきます。
対策:使用場面を整理する
ここで大事なのが、使用場面です。先ほどの、お昼ごはんの例だと、「昼」「昼めし」はカジュアルでどちらかというと男性が使うことが多い表現ですよね。
他の表現は男女関係なく使いますが、「昼食」や「お昼ごはん」は丁寧なイメージがあります。
この中で言うと、一番「お昼ごはん」を使っている人が多いですから、他の表現は知っていればいいものになりますね。
このように誰に対して使うのか、使用頻度などについて説明してあげると学生も整理がしやすくなります。
もう一つの例の「わざわざ」と「せっかく」も「手間や時間をかけて」と言う部分の意味はほとんど同じですが、使用場面が異なる時があります。
ある会社員の出張先での出来事で考えたとき、「わざわざ」は「別にする必要がないことを意図的に行う」 場面で使い、後には、困難や労力を費やすので、本来は行う必要がないことがきます。
例)会社員:わざわざ来たのに、案内もしてくれないなんて…ひどい会社だ。
「せっかく」は「あることを行うときに、ついでに他のことも一緒に行うこと」 で 後には、比較的望ましく、行えたら良いことがきます。
例)出張先の会社:「せっかく来ていただいたので、観光案内もしますよ!」
会社員:「ありがとうございます!」(いい会社だ!)
このように場面で説明するとわかりやすいですよね!
この記事を読んで日本語教師に興味が出た!日本語を教えてみたい!と思った方は、日本語教師になるためのスクールの資料請求をしてみてください!
日本語教師アカデミーでは無料でお近くの日本語教師養成講座の資料を一括で取り寄せることが可能です◎
まとめ
- 日本語は難しい言語である。
- 日本語の難しさ①表記文字の種類が多い
- 日本語の難しさ②日本語の発音構造
- 日本語の難しさ③似ている語彙・表現が多い

すーみん



最新記事 by すーみん (全て見る)
- 日本語の教材って? 教科書選びのポイントやオンラインでも使える教材について紹介! - 2021/4/7
- 【日本語って難しいの?】現役日本語教師が実感とデータを元に解説!多言語との比較も◎ - 2021/4/2
- 異文化交流とは?得られる能力・メリットや気をつけるべきポイントも解説! - 2021/4/2