文化審議会国語分科会は10月12日、日本語教育に関わる全ての者が参照できる日本語学習、教授、評価のための枠組みである「日本語教育の参照枠」の最終報告が取りまとめられたと発表した。
「日本語教育の参照枠」は令和元年6月より、「日本語の習得段階に応じて求められる日本語教育の内容・方法を明らかにして外国人等が適切な日本語教育を継続的に受けられるようにするため」として日本語学習、教授、評価の枠組みである「日本語教育の参照枠」の策定に向けて審議を進めてきた。令和2年11月に一次報告、令和3年3月に二次報告を取りまとめ、一次報告と二次報告を併せて最終報告とした。
「日本語教育の参照枠」最終報告の概要
- 日本語能力の熟達度を6つのレベル(A1~C2)で示す「全体的な尺度」
- 日本語能力の熟達度を6つのレベル(A1~C2)で5つの言語活動ごと(聞くこと,読むこと,話すこと(やり取り・発表),書くこと)に示す「言語活動別の熟達度」
- 各「言語活動別の熟達度」における「言語能力記述文」(Can do)を具体的に表したリスト(493 個)
- 文字を含む漢字の扱いについて
- 「日本語教育の参照枠」における言語教育観に基づく評価の理念や考え方
- 社会的ニーズに応える適切な日本語能力判定の在り方について
今後は「日本語教育の参照枠」を日本語教育の現場で活用できるよう、教え方の手引きの作成と生活者としての外国人を対象とした「生活 Can do」作成等について審議し、令和3年度中に取りまとめられる予定。
The following two tabs change content below.




伊藤えり子
運営情報関東在住の現役日本語教師。日本語教育能力検定試験、日本語教師養成講座を保持。実際の指導はもちろんのことオンライン事業立ち上げや教材の開発、また一般企業で経験を活かした独自の視点で情報を発信中。日本語情報バンクのライター



最新記事 by 伊藤えり子 (全て見る)
- 東京都板橋区にある日本語学校8選!求人の探し方も紹介! - 2023/3/20
- 東京都江東区にある日本語学校7選!求人の探し方も紹介! - 2023/3/20
- 東京都江戸川区にある日本語学校9選!求人の探し方も紹介! - 2023/3/20