増加する外国人労働者らへの日本語教育の質を確保しようと、岩手、秋田、山形3県の国公立大など7団体が28日、専門人材の養成を図る「なか東北連携」を発足させた。
協定締結式が同日、山形大(山形市)を主会場にオンラインであり、同大と岩手大、国際教養大(秋田市)、各県の国際交流協会と山形市のNPO法人「ヤマガタヤポニカ」が参加した。
今後は共通カリキュラムの下、3大学の講師陣らによるオンライン講座や、各地での対面実習を行う。実習を終えた受講者に修了証を発行して能力を担保し、各地の人材バンクや日本語教員の団体に登録してもらう予定だ。
3県では技能実習生の増加が見込まれる一方、日本語教育をボランティアに依存しており、高齢化や質の確保が課題となっている。各県単独の取り組みには限界があるため、協力して課題解決を目指す。
参照:河北新報
The following two tabs change content below.




伊藤えり子
運営情報関東在住の現役日本語教師。日本語教育能力検定試験、日本語教師養成講座を保持。実際の指導はもちろんのことオンライン事業立ち上げや教材の開発、また一般企業で経験を活かした独自の視点で情報を発信中。日本語教師キャリア マガジンのライター



最新記事 by 伊藤えり子 (全て見る)
- 日本語教師の国家資格化 日本語教育機関認定法が成立 - 2023/5/27
- ルネサンス日本語学院の日本語教師養成講座を紹介!特長や費用は? - 2023/5/25
- 日本語教師は就職・転職先をどう選ぶ?転職する理由は?313人へ調査してみた! - 2023/5/10