皆さんが就職・転職のために何か資格を取ろうと考えるとき、できれば今後、使える・役立つ資格が欲しい!一生食べていける資格が取りたい!と考えるのではないでしょうか?
もちろん、医師資格や弁護士、税理士などの資格は、一生使えて高収入ではありますが、そう簡単に目指せるものではありません。
今回はメジャーで取得がかなり難しい資格ではなく、マイナーでも一生食べていける資格にスポットを当ててご紹介したいと思います!
あまり知られていないマイナーな資格
年齢関係なく働くことが可能な仕事
これからも需要のある仕事
以下では、19の資格を簡単に紹介しています。
これから将来に活かせる資格取得を考えている人は参考にしてみてください!
目次
- 1 【マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19選】①日本語教師
- 2 【マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19選】②装蹄師(そうていし)
- 3 【マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19選】③飾り巻き寿司インストラクター
- 4 【マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19選】④通関士
- 5 【マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19選】⑤お墓ディレクター
- 6 【マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19選】⑥終活カウンセラー
- 7 【マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19選】⑦カジノディーラー
- 8 【マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19選】⑧かわらぶき一級技能士
- 9 【マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19選】⑨きき酒師
- 10 【マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19選】⑩接客サービスマナー検定
- 11 【マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19選】⑪世界遺産検定
- 12 【マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19選】⑫健康気象アドバイザー
- 13 【マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19選】⑬太陽光発電アドバイザー
- 14 【マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19選】⑭知的財産管理技能検定
- 15 【マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19選】⑮ECO検定
- 16 【マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19選】⑯登録販売者
- 17 【マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19選】⑰キャリアコンサルタント
- 18 【マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19選】⑱ファイナンシャルプランナー
- 19 【マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19選】⑲情報セキュリティマネジメント試験
- 20 1.日本語教師【マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19選】まとめ
【マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19選】①日本語教師
まず日本語教師という仕事です。
日本語教師は外国人に日本語や日本文化・日本のマナーなどを教える仕事です。
資格試験は民間のスクールである「420時間日本語教師養成講座」を修了するか「日本語教育能力検定試験」に合格するかのどちらかです。
留学生の受入れが増えていき、人手不足で外国人労働者を受け入れようとしている日本では今後も確実に需要が伸びる職業です!
そして、日本語学校や企業内研修、フリーランスとして、在宅ワークで、など働く場所や働き方も多様化しているので、非常に自由度の高い仕事です◎
日本語教師には、こんな人が向いています↓
海外へ行った経験がある、海外に興味がある人
語学に興味がある、語学が得意な人
人と交流することが好きな人
人に何か教えることが好きな人
視野を広げたい、ワクワクする仕事がしたい人
やりがいのある仕事がしたい人
自分の好きな場所や時間で働きたい人
上記に一つでも当てはまった方はいませんか??
現役日本語教師として働く私が、「日本語教師の仕事とは」「日本語教師として働く魅力」を解説していきたいと思います!
日本語教師の資格をおすすめする理由!

これから新しく資格取得を考えている人に日本語教師の資格をおすすめする理由は、3つです!
オススメ理由1: 定年のない仕事
日本語教師は年齢が関係のない職業です。
50代や60代から日本語教師になり、世界中で活躍している人が多くいるという特殊な仕事です。
なので、50代・60代から定年後を見据えて日本語教師を目指すこともオススメですし、現在20~40代の方でもこれから生涯使える資格を探している方にもオススメです◎
さらに、女性が多い業界となっており、女性にとっても非常に働きやすいです!
オススメ理由2: 日本の魅力を再発見できる仕事
日本語教師は単に日本語という言語を教えるだけではなく、日本の文化や習慣、社会についても教える必要があります。
その中で今まで日本人として生きてきたけど、だからこそ気付かなかった日本の良さ、新たな側面を再発見できます。
生徒から、自分が知らなかった歴史や文化について聞かれると「日本に興味がある外国人の方がよっぽど日本について知っているのでは!」と思わされることもあります。。。
今まで生きてきた自分の国の素晴らしさを再度理解しつつ、毎日学べることも多くあるのが日本語教師の良さの1つです◎
オススメ理由3: 仕事を通してやりがいを感じることができる
これは日本語教師の最大の魅力だと思います。
毎日授業をしながら、生徒が成長していく様子が見られるこの仕事は本当にやりがいを実感できます。
「先生のおかげで日本語が上手くなりました!」と感想をもらったときは「この仕事を選んで本当に良かった!」と心から思うことができます。
誰かの成長をサポートしたい、多様な人と出会い交流したい、という方には日本語教師を目指すことを強くおすすめします!
日本語教師の仕事内容は?

「日本語教師をやってみようかな。。。」「日本語教師に興味が出てきた!」と感じた人に向けて、最後に仕事内容と日本語教師になる方法をご紹介します!
主な仕事は「毎回の授業内容を考え教案を作り、学習者へ授業を行うこと」です。
働き先は日本語学校で留学生に教えるケースが最も多く、その他にも外国人児童やビジネスパーソンに教えるケース、フリーランスとして在宅で海外にいる学習者に教えるケースまであります。
勤務先によりますが授業以外にも「学校運営をする上での事務作業」や「学習者への生活指導・進路や就職の相談」を行うのも日本語教師の仕事に含まれるケースがあります。
日本語教師になる方法
2021年現時点で日本語教師になるために受験する必要のある国家資格はありませんが、日本語教師として働く際、多くの場合で以下の条件が求められます。
以下3つのうち、いずれかを満たしていること
(1)大学または大学院で日本語教育主専攻または副専攻を修了していること
(2)日本語教育能力検定試験に合格していること
(3)学位を持ち、なおかつ文化庁が受理した420時間以上の日本語教師養成講座を修了していること
上記のうち、これから大学・大学院で学び直す必要がある(1)はあまり現実的とは言えません。
これから日本語教師の資格取得を目指す方は(2)日本語教育能力試験に合格、あるいは
(3)学位を持ち、なおかつ文化庁が受理した420時間以上の日本語教師養成講座を修了を目指すことをおすすめします◎
学位がないという方は、選択肢は(2)日本語教育能力検定試験に合格の一択になります◎
日本語教師は手に職をつける意味でもはもちろん、将来性もあり生涯続けられる、やりがいや成長も感じられる、素晴らしい仕事です。
もし少しでも「日本語教師に興味がある」と言う方はまずは資料の請求をしてみるのもいいでしょう。
(3)の420時間日本語教師養成講座が気になる!という人は、ぜひ日本語教師アカデミーを活用してみてください。
無料でご自宅から近くの養成講座資料を一括でまとめて取り寄せることができます。

https://nihongokyoshi-academy.com/
日本語教師についてもっとよく知りたい方は下記にまとまっていますので、参考にしてみてください◎
【マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19選】②装蹄師(そうていし)
装蹄師とは、馬の蹄に蹄鉄を打つ技術者のことです。
主に、競馬や乗馬で使われる馬の蹄を管理します。
試験は2級認定装蹄師→1級認定装蹄師→指導級認定装蹄師の順で受けます。
2級認定装蹄師の資格は、まず2級認定装蹄師認定講習会を受講するとともに、講習期間中および修了後に実施する認定試験に合格する必要があります。
認定試験に合格したら認定申請を行い、認定資格審査会による2級認定装蹄師の資格認定を受けてはじめて2級認定装蹄師資格を取得することができるという流れとなっています。
技術が認められれば、年収1500万円という高収入も夢ではないとのこと!しかし、それだけ厳しく危険な仕事でもあります。
受講料:84万円
講習実費:42万円
寮費:1ヶ月ごと約3万円から3万5千円
受験料:22,000円
2級認定装蹄師認定講習会のサイト
【マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19選】③飾り巻き寿司インストラクター
飾り巻き寿司とは、“太巻き寿司”を進化させた飾り巻き寿司のことを指します。
この飾り巻き寿司は各種おもてなし・お土産等々様々なシーンで楽しまれているそうです。
そんな飾り巻き寿司にインストラクターの資格があったなんて驚きですが、この資格に合格すると、飾り巻き寿司教室を開催したり、食育イベント・国際交流イベントで実演するなど、様々な場所で活躍する機会があるそうです!
日本の寿司文化は海外で大人気なので、海外でも使える資格かもしれませんね!
かなりマイナー資格に思えますが、この資格で月収が最大100万円UPした方もいるそう…!料理好きな方にはおすすめですね!
対象者:2級技能認定講座を修了した方(必須)
受講料:80,000円(税別) (材料費・テキスト代金・資格認定料含む)
飾り巻き寿司 技能認定一級講座のサイト

【マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19選】④通関士
通関士は貿易に関わる仕事を行っています。
貿易に関する知識を身につけ「通関書類の作成」や「通関手続きの代行」といった通関業務を請け負います。
また、通関士の資格は貿易関係で唯一の国家資格となっています。
2020年時点で通関士の資格を保有しているのは8,320人です。
※2020年 財務省関税局調べ
他の資格と比べるとかなり少ないですが、この5年間で毎年増加しています。
告書などの通関書類の審査と記名・押印など、通関士のみができる独占業務が可能になり、資格手当で年収1割アップも可能だそうです!
間接的ではありますが海外と関わる仕事なので、興味のあることは調べてみると良いかもしれませんね!
受験資格:特になし
受験料: 3,000円(収入印紙)
通関士試験のサイト
【マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19選】⑤お墓ディレクター
お墓ディレクターなんて名前からして興味深いですよね。。。
そんなお墓ディレクターですが、どんなお仕事かと言うと、お墓作りを検討している方に向けて、専門家としてお墓づくりを一緒に手伝う業務をしています。
お墓ディレクター検定は、一般社団法人日本石材産業協会が認定する1級と2級があり、同協会が主催するお墓ディレクター検定試験に合格する事で取得することが出来ます。
給与ですが、勤務先の会社にはよるものの、月収20~25万円が相場だそうです。
受験資格:1級=実務経験3年以上の2級資格取得者、2級=実務経験は問わないが、お墓及びお墓の 関連業に携わる者
受験料:1級・2級共に30,500円
お墓ディレクター検定のサイト
【マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19選】⑥終活カウンセラー
終活カウンセラーとは、最近話題になることも多い「終活」に関して「カウンセラー」としてじっくり話を聴けるスキルを持った人のことです!
終活に関する抽象的な「悩み」の中身が、どの分野の悩みであるのか、またどの専門家が必要であるかを見極める「シニアのお困りごと案内人」とも言われています。
この資格だけ、年収がUPする!とは言い切れないのですが、終活カウンセラーを養成するインストラクターになると、講演料で1回20万程度もらえる可能性もあるそうです!
受験資格:2級=問わない、1級=①2021年5月20日までの2級(初級)検定を受講し、その後会員になった方 ②終活カウンセラー2級(初級)に合格した会員のうち、協会が開催する勉強会に年間1回以上参加した、または参加予定の方
受験料:2級=15,000円 ※テキスト・受験代・年会費(5000円)・昼食代含む、1級=事前審査費 3,000円(税込)会場コース受験料 45,000円(税込)オンラインコース受験料 50,000円(税込)
【マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19選】⑦カジノディーラー
日本ではあまり馴染みのない仕事かもしれませんが、カジノディーラーとはカジノにおける接客役として場を演出しながらゲスト(プレーヤー)をもてなし楽しませる仕事です。
カジノが多い海外の方が働く場所に恵まれているので海外で働きたい人、海外在住の人にもおすすめですね!
カジノディーラーとして働くために、絶対に必要とされる資格はありませんが、ディラーとしてのスキルを証明するための、カジノディーラー資格認定試験(「日本カジノディーラーズ協会」が認定)があります。
カジノディーラーは給料以外にチップを貰えるので、多い人はチップを含め年収1000万以上になることも!
夢がある仕事ですが、収入が不安定になりやすいので、安定を求める人は向かないかもしれませんね…
受験資格:満18歳以上の者でカジノに関する知識、技術を学習した経験のあるものに限る。
受験料:科目数によって異なります。一般的 2,500円 〜 10,000円。認定校卒業生・在校生 2,000円 〜6,000円
【マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19選】⑧かわらぶき一級技能士
今は少なくなって来ている瓦屋根を施工する職人の為の国家資格です。
試験内容は今の実際の現場とは異なる部分もあります(現在は業務効率化の為、手作業部分を機械で行うことが多いそうです!)が、手作業の繊細な技術を学ぶことができますので、『屋根瓦職人』として身につけておくべき知識や技術を習得できます。
かわらぶき技能士には1級と2級があり、1級は実務経験が7年以上ないと受けられず、かなり難易度の高い試験となっています。
1級資格保有者の中には年収800万円という人もいるそうです!
【マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19選】⑨きき酒師
きき酒師は、NPO法人の日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)が認定する民間資格です。
取得には養成講座を受ける必要があります。常時行われています。(年に4回以上試験があります。)
受験資格:20歳以上なら誰でも可。「通信コース」以外の講習を修了後、試験に合格することで資格が認定されます。
受験料:受講スタイルにより異なる
認定登録料:25000円
入会金:19000円
年会費:15900円
きき酒士のサイト

【マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19選】⑩接客サービスマナー検定
「サービスマナー検定」は、接客業の方だけでなく、就職・転職を考えている方や自己啓発に関心がある方にも大いに役立つ内容となっています。
接遇・接客サービスの能力を判定できると、数多くの企業や学校・団体から好評を得ている資格です。
資格取得後はマナー講師として働く人もいるそうです!
【マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19選】⑪世界遺産検定
世界遺産検定は観光業に就職したい大学生などの間で、注目されることがある資格ですね!
合格すると、グローバルな観点を持っていることのアピール材料となります。
世界遺産の知識や学習を通して得た歴史等の知識や異文化への理解は、日々世界で起きる出来事を理解し対処するために必要な“一般教養”として、さまざまな業界で役立つものになるそうです!
【マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19選】⑫健康気象アドバイザー
健康気象アドバイザーは、その名の通り、健康×天気のスペシャリスト!
認定講座では、気象と健康の関係に関する知識から、それによる病気の予防やイベント中の事故防止、よりよい日常生活の追求などに役立つ知識を学ぶことができます。
この資格は、認定講座で10講義以上を受講して、一定のレベルに達したかどうかを確認した上で、NPO法人 バイオクリマ研究会が認定します。
【マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19選】⑬太陽光発電アドバイザー
太陽光発電アドバイザーとは、消費者から信頼される太陽光発電のプロフェッショナルのことです。
なかなか聞き馴染みのない職業かもしれませんが、企業での環境教育ツールとして使われることもあるそうです!
太陽光発電アドバイザーは、特定非営利活動法人日本住宅性能協会が認定する太陽光発電システムの導入に関して、起こりうる問題について学びます。
住宅関係や、発電関係のお仕事のみならず、企業の環境対策をアピールできるため、一般企業でも資格取得による給料UPが見込めそうですね!
【マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19選】⑭知的財産管理技能検定
知的財産管理技能検定は、技能検定 (働くうえで身につける、または必要とされる技能の習得レベルを評価する国家検定制度)の中の「知的財産管理」という職種に関する国家試験です。
簡単にいうと知的財産(知財)を管理(マネジメント)することができる人です!
特許や商標、著作権などに関して、ビジネスで役立つ知識が身に付きます!
知的財産を扱うお仕事の人にはおすすめですが、それ以外ではなかなか評価されにくい資格のようです。
受験資格:原則として「知的財産管理」職種での仕事の経験(実務経験)が必要です(ただし3級は不要)
受験料:3級から1級までで異なります。3級:5,500円〜1級:8,900円
知的財産管理技能検定のサイト
【マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19選】⑮ECO検定
eco検定とは、東京商工会議所が主催する環境問題に関する民間の検定試験です。
環境社会検定試験の通称ですがeco検定とも呼ばれています。
eco検定は、現在複雑かつ多様化する環境問題を、幅広く身に付けることができるため、「環境教育の入門編」として、様々な業種・職種の人が活用しているようです。
受験資格:特になし
受験料:5,400円(税込)
eco検定(環境社会検定試験)のサイト
では、ここからは特におすすめのマイナー資格をより詳しくご紹介します!
※以下には難易度を合格率から換算して載せています。星が少ないほど簡単です。
10%〜20% ★★★★★
20%〜30% ★★★★
30%〜40% ★★★
50%〜60% ★★
70%〜80% ★
【マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19選】⑯登録販売者
難易度★★★
登録販売者とは2009年の薬事法改正により創設された国家資格です。
2019年(令和元年)日本チェーンドラッグストア協会は、名称を登録販売者から医薬品登録販売者(いやくひんとうろくはんばいしゃ)へと変更することを決定しましたが、現在も登録販売者と呼ばれることが多いため、以下では変更前の名称で記述します。
登録販売者は「都道府県が試験を行う国家資格」としており、厚生労働省の資格一覧には載っていません。そのため、試験日や受験料などが各都道府県によって異なるので注意してください。
登録販売者の資格を取ると?
ドラッグストアや薬局などで、かぜ薬や鎮痛剤などの副作用のリスクが低い一般用医薬品の販売ができます。
登録販売者は『医薬品販売の専門家として認められた国家資格』となっているため、社会的信用性も高く就職時や転職時にも有利な資格です。
また現在薬局、薬店、ドラッグストアだけでなくコンビニエンスストア、スーパー、ホームセンターなどの求人も増えているようです。
介護業界やエステサロンでの求人も見られ、今後はより様々な場所で活躍が期待できます。
受験資格:誰でも受験可能です。
受験料:13,600円(東京都の場合)
東京都福祉保健局のサイト
【マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19選】⑰キャリアコンサルタント
難易度★★
「キャリアコンサルタント」は、平成28年4月より国家資格になりました。
キャリアコンサルタントは登録制の名称独占資格とされ、守秘義務・信用失墜行為の禁止義務が課されています。
現在キャリアコンサルタントでない人は「キャリアコンサルタント」やそれと紛らわしい名称を名乗れません。
キャリアコンサルタントの資格を取ると?
「キャリアコンサルティング」を行うことができるようになります。
キャリアコンサルティングとは、労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力の開発及び向上に関する相談に応じ、助言及び指導を行うことをいいます。
企業の中では、従業員のキャリア形成支援者として、従業員のキャリアプランを明確にし、そのために必要な知識・資格の習得や仕事の選択を行うことを支援することが可能になります。
また、大学のキャリアセンターには就職活動中の学生、ハローワーク・人材紹介・人材派遣・再就職支援には一般の求職者が訪れます。
これらの方の就職、再就職のために効果的な自己分析の方法、エントリーシートの作成支援、面接の指導等のキャリアコンサルティングサービスへの需要が高まっています。
年収はおよそ、4割の人が500万円以上稼いでいるようなので比較的高収入といえます。
大手コンサルティング業界では1000万以上も夢ではないそうです!
キャリアコンサルタント試験を受けられる人
厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了した方
労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力開発及び向上のいずれかに関する相談に関し3年以上の経験を有する方
技能検定キャリアコンサルティング職種の学科試験又は実技試験に合格した方
平成28年3月までに実施されていたキャリア・コンサルタント能力評価試験の受験資格である養成講座を修了した方(平成28年4月から5年間有効)
試験実施日 | 受験料 | 試験方式・場所 |
約3ヶ月に1回 | 学科8,900円+実技29,900円=計38,800円 | 札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・高松・愛媛・福岡・沖縄 |
※日程によって異なります
【マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19選】⑱ファイナンシャルプランナー
難易度★
FP(ファイナンシャル・プランナー)は、家計に関わる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識を備え、一人ひとりの将来の夢がかなうように一緒に考え、サポートする専門家です。
そのFPとしての力量を測ったり、FPとしての実績や信頼の証となるのが、FPの資格や検定であり、NPO法人日本FP協会が認定する「CFP®資格」(上級資格)および「AFP資格」と、国家検定であるFP技能士(1~3級)があります。
そのため、一概に国家資格とはいえませんが、極めれば国家資格にもなるという資格です。

ファイナンシャルプランナーの資格を取ると?
FPの資格学習では、金融、不動産、住宅ローン、税制、保険、年金、相続など、人の一生にまつわる広範囲な知識を習得することができます。
そのため、金融企業や一般企業などで昇進昇格の要件になっていたり、転職の条件になっていることもあり、給料アップにつながります。
また、一般企業でも労務や福利厚生に関連した業務ではFPの知識を持つ人材を求めていることもあり、様々な場所で役に立つ資格であるといえます。
最終的に自分で事務所を持って活動するFPも数多くいるとのことなので、独立も可能です。
国家資格であるFP技能検定には、1級、2級、3級FP技能検定の3つの等級があり、それぞれに学科試験と実技試験があります。以下では、受験資格が定められていないFP3級について紹介します。
試験実施日 | 受験料 | 試験方式・場所 |
5月・9月・1月(年に3回実施) | 学科3,000円+実技3,000円=計6,000円 | 学科試験と実技試験 各都道府県 |
【マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19選】⑲情報セキュリティマネジメント試験
難易度★★★
情報セキュリティマネジメント試験は、平成28年度(2016年)春期試験から情報処理技術者試験の一区分として始まった、新しい試験です。
合格することで、情報セキュリティマネジメントの国家資格が得られます。
情報セキュリティマネジメントの資格を持つと?
サイバー攻撃から企業や組織を守る仕事を行うことができます。
業種、職種を問わず、また、営業・企画・製造・総務・人事・経理などの部門を問わず、多くの現場で重宝される資格ですが、特に社内のセキュリティ管理者やSE(システムエンジニア)、企業のセキュリティコンサルタントとしての活躍が期待できます。
最近ではIT系や大企業だけでなく、中小企業でも注目が集まっている資格であり、セキュリティの重要性の高まりに伴って、活躍の幅は今後も増えていくことが予想されます。
今後の社会で、情報セキュリティー管理能力は必要不可欠ですので、どんな職場でも使えるすごい資格として認知されていくと思います。
試験実施日 | 受験料 | 試験方式・場所 |
春期試験・秋期試験(年に2回実施)春期試験4月の第3日曜日、秋期試験10月の第3日曜日 | 5,700円(税込) | [場所]受験会場orテストセンターにて
[試験方式]コンピュータ受験CBT(Computer Based Testing)方式 |
1.日本語教師【マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19選】まとめ
2.装蹄師
3.飾り巻き寿司インストラクター
4.通関士
5.お墓ディレクター
6.終活カウンセラー
7.カジノディーラー
8.かわらぶき一級技能士
9.きき酒師
10.サービスマナー講座
11.世界遺産検定
12.健康気象アドバイザー認定講座
13.太陽光発電アドバイザー
14.知的財産管理技能検定
15.eco検定(環境社会検定試験)
16.登録販売者
17.キャリアコンサルタント
18.ファイナンシャルプランナー
19.情報セキュリティマネジメント試験

すーみん



最新記事 by すーみん (全て見る)
- 美しい日本語・綺麗な日本語を話すためのポイント4選!勉強の仕方やメリットについても紹介!◎ - 2021/7/3
- 【文法用語】い形容詞・な形容詞って?見分け方や活用の仕方など徹底解説! - 2021/6/1
- 【他校の半額?!】(財)国際生涯学習研究財団の日本語教師養成講座! - 2021/5/4