【2024年版】マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本|気になる年収は?資格取得費用も!

マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本

皆さんが就職・転職のために何か資格を取ろうと考えるとき、できれば今後、使える・役立つ資格が欲しい!一生食べていける資格が取りたい!と考えるのではないでしょうか?

もちろん、医師資格や弁護士、税理士などの資格は一生使えて高収入ではありますが、そう簡単に目指せるものではありません。

今回はマイナーでも一生食べていけるすごい資格19本にスポットを当ててご紹介したいと思います!

これから将来に活かせる資格取得を考えている人は参考にしてみてください!

目次

地味でマイナーだけど、一生稼げるレア資格とは?

地味であまり知られていないマイナー資格だけれど、一生食べていける資格とはどんな資格のことを指すのでしょうか?

本記事ではマイナーな資格であることにプラスして、以下の選定基準を根拠に”一生稼げる資格”を厳選しています!

  • 年齢関係なく働くことが可能な資格
  • これからも需要のある仕事に就ける資格
  • 専門性が高く手に職がつけられる資格

上記3つすべてに当てはまることで「レアな資格+一生食べていける資格である」と言えるでしょう。

①日本語教師(登録日本語教員)

まず日本語教師という仕事です。

日本語教師は外国人に日本語や日本文化・日本のマナーなどを教える仕事です。

資格試験は民間のスクールである「420時間日本語教師養成講座」を修了するか「日本語教育能力検定試験」に合格するかのどちらかです。

留学生の受入れが増えていき、人手不足で外国人労働者を受け入れようとしている日本では今後も確実に需要が伸びる職業です!

そして、日本語学校や企業内研修、フリーランスとして、在宅ワークで、など働く場所や働き方も多様化しているので、非常に自由度の高い仕事です◎

日本語教師には、こんな人が向いています。

日本語教師に向いている人の特徴

  • 海外へ行った経験がある、海外に興味がある人
  • 語学に興味がある、語学が得意な人
  • 人と交流することが好きな人
  • 人に何か教えることが好きな人
  • 視野を広げたい、ワクワクする仕事がしたい人
  • やりがいのある仕事がしたい人
  • 自分の好きな場所や時間で働きたい人

上記に一つでも当てはまった方はいませんか??

現役日本語教師として働く私が、「日本語教師の仕事とは」「日本語教師として働く魅力」を解説していきたいと思います!

日本語教師の資格をおすすめする理由!

日本語教師のイメージ

これから新しく資格取得を考えている人に日本語教師の資格をおすすめする理由は、3つです!

オススメ理由1: 定年のない仕事

日本語教師は年齢が関係のない職業です。

50代や60代から日本語教師になり、世界中で活躍している人が多くいるという特殊な仕事です。

なので、50代・60代から定年後を見据えて日本語教師を目指すこともオススメですし、現在20~40代の方でもこれから生涯使える資格を探している方にもオススメです◎

さらに、女性が多い業界となっており、女性にとっても非常に働きやすいです!

【体験談】シニアから日本語教師 〜まだまだいける人生100年!〜

2020/7/3

【体験談】主婦で日本語教師の私の生活や仕事内容をリポートします!

2020/7/3

オススメ理由2: 日本の魅力を再発見できる仕事

日本語教師は単に日本語という言語を教えるだけではなく、日本の文化や習慣、社会についても教える必要があります。

その中で今まで日本人として生きてきたけど、だからこそ気付かなかった日本の良さ、新たな側面を再発見できます。

生徒から、自分が知らなかった歴史や文化について聞かれると「日本に興味がある外国人の方がよっぽど日本について知っているのでは!」と思わされることもあります。

今まで生きてきた自分の国の素晴らしさを再度理解しつつ、毎日学べることも多くあるのが日本語教師の良さの1つです◎

オススメ理由3: 仕事を通してやりがいを感じることができる

これは日本語教師の最大の魅力だと思います。

毎日授業をしながら、生徒が成長していく様子が見られるこの仕事は本当にやりがいを実感できます。

「先生のおかげで日本語が上手くなりました!」と感想をもらったときは「この仕事を選んで本当に良かった!」と心から思うことができます。

誰かの成長をサポートしたい、多様な人と出会い交流したい、という方には日本語教師を目指すことを強くおすすめします!

【現役が語る】日本語教師のやりがいとは?〜やっぱりこの仕事が好き〜

2020/7/1

日本語教師の仕事内容は?

日本語学習者のイメージ

「日本語教師をやってみようかな。。。」「日本語教師に興味が出てきた!」と感じた人に向けて、最後に仕事内容日本語教師になる方法をご紹介します!

日本語教師の主な仕事は「毎回の授業内容を考え教案を作り、日本語学習者へ授業を行うこと」です。

働き先は日本語学校で留学生に教えるケースが最も多く、その他にも外国人児童やビジネスパーソンに教えるケース、フリーランスとして在宅で海外にいる学習者に教えるケースまであります。

勤務先によりますが授業以外にも「学校運営をする上での事務作業」や「学習者への生活指導・進路や就職の相談」を行うのも日本語教師の仕事に含まれるケースがあります。

日本語教師になる方法

2024年3月時点で日本語教師になるために受験する必要のある国家資格はありませんが、2024年4月以降、国家資格化が検討されており、法整備が進んでいます。
今後変更の可能性はありますが、現時点(2024年3月)で日本語教師として働く際、多くの場合で以下の条件が求められます。

以下3つのうち、いずれかを満たしていること

  1. 大学または大学院で日本語教育主専攻または副専攻を修了していること
  2. 日本語教育能力検定試験に合格していること
  3. 学位を持ち、なおかつ文化庁が受理した420時間以上の日本語教師養成講座を修了していること

上記のうち、これから大学・大学院で学び直す必要がある①はあまり現実的とは言えません。

これから日本語教師の資格取得を目指す方は②日本語教育能力試験に合格、あるいは

③学位を持ち、なおかつ文化庁が受理した420時間以上の日本語教師養成講座を修了を目指すことをおすすめします。

学位がないという方は、選択肢は②日本語教育能力検定試験に合格の一択になります。

日本語教師は手に職をつける意味でもはもちろん、将来性もあり生涯続けられる、やりがいや成長も感じられる、素晴らしい仕事です。

もし少しでも「日本語教師に興味がある」と言う方はまずは資料の請求をしてみるのもいいでしょう。

③の420時間日本語教師養成講座が気になる!という人は、ぜひ日本語教師アカデミーを活用してみてください。

無料でご自宅から近くの養成講座資料を一括でまとめて取り寄せることができます。

https://nihongokyoshi-academy.com/

日本語教師についてもっとよく知りたい方は下記にまとまっていますので、参考にしてみてください。

日本語教師になるには?

2024年最新版|日本語教師になるには?国家資格化・仕事内容・給料について徹底解説!

2022/4/8

②装蹄師(そうていし)

装蹄師の仕事内容

装蹄師とは、馬の蹄に蹄鉄を打つ技術者のことです。

馬の蹄に合わせたサイズの蹄鉄を作成し、伸びた蹄を削る「削蹄」も装蹄師の仕事となります。

主に、競馬や乗馬で使われる馬の蹄を管理します。

乗馬クラブや牧場、装蹄所などの組織や会社に会社員として勤務する場合や、個人で開業し仕事を請け負う人もいます。

装蹄師になる方法

蹄師になるには「公益社団法人日本装削蹄協会の認定資格」を取得する必要があります。

試験は2級認定装蹄師→1級認定装蹄師→指導級認定装蹄師という3つのレベルに分かれています。

2級認定装蹄師の資格は、まず2級認定装蹄師認定講習会を受講するとともに、講習期間中および修了後に実施する認定試験に合格する必要があります。

認定試験に合格したら認定申請を行い、認定資格審査会による2級認定装蹄師の資格認定を受けてはじめて2級認定装蹄師資格を取得することができるという流れとなっています。

1級認定装蹄師の資格は、2級の資格取得後4年以上経過したあとに、1級認定装蹄師資格者昇級研修会を受講し、昇級試験に合格する必要があります(合格後は2級同様に認定資格審査会による資格認定を受けます)。

指導級認定装蹄師は、1級の資格取得後9年以上を経過したあとに、指導級認定装蹄師資格者昇級研修会を受講し、昇級試験に合格すると資格取得することができます。

2級認定装蹄師認定講習会受講資格
受講資格 入講年度の4月1日現在 満18歳以上
募集人数 16名以内
選考試験
  • 第一回選考試験:筆記試験(高等学校卒業程度の一般教養レベルの試問)、作文、面接
  • 第二回選考試験:同上
    ※第一回選考試験で定員に達した場合は第二回選考試験は行いません
受験料 22,000円
受講費用
  1. 受講料:84万円
  2. 講習実費:42万円
  3. 寮費:1ヶ月ごと約3万円から3万5千円(個室電気代、食費)
講習期間 1年間(4月~翌2月:夏季・冬季休暇あり)
講習形式 全寮制(センター付属八汐寮)

※ 2級認定装蹄師認定講習会のサイト

装蹄師の年収

組織に所属して働く場合、新人の場合は年収200万円ほど。

しかし技術が認められ独立開業すれば、年収1500万円という高収入も夢ではないとのこと!

③飾り巻き寿司インストラクター

飾り巻き寿司インストラクターの仕事内容

飾り巻き寿司とは、“太巻き寿司”を進化させた飾り巻き寿司のことを指します。

この飾り巻き寿司は各種おもてなし・お土産等々様々なシーンで楽しまれているそうです。

この飾り巻き寿司のインストラクターになると、飾り巻き寿司の講師として活動することができます。

飾り巻き寿司教室を開催したり、食育イベント・国際交流イベントで実演するなど、様々な場所で活躍する機会があるそうです!

日本の寿司文化は海外で大人気なので、海外でも使える資格かもしれませんね!

飾り巻き寿司インストラクターになる方法

飾り巻き寿司インストラクターになるための資格として、JSIA寿司インストラクター協会が主催する「飾り巻き寿司技能認定講座」があります。

3級・2級・1級からなるステップアップ型の資格講座で、まずは3級から受講し、さらに技術を磨きたい人は1級を目指します。

技能3級認定講座
  • 飾り巻き寿司の基本技術を習得する
  • 受講料:18,700円(税込) (材料費・テキスト代金・資格認定料含む)
  • 同時申込み受講料:79,200円(税込) (材料費・テキスト代金・資格認定料含む)
  • 受講日数:1日(3時間)
技能2級認定講座
  • 電車・バースデーケーキ・サンタクロース・めおと雛・文銭巻・パトカー・肉球・犬・かにの9種類を学ぶ
  • 対象者:3級受講済みの者
  • 受講料:66,000円(税込)  材料費・テキスト代金・資格認定料含む
  • 受講日数:計2日間(12時間)
技能1級認定講座
  • 飾り巻き寿司インストラクターを目指す方向けの講座
  • 対象者:2級受講済みの者
  • 受講料:88,000円(税込) 材料費・テキスト代金・資格認定料含む
  • 受講日数:計2日間 実習(9時間)+検定試験(3時間)

※ 寿司インストラクター協会「飾り巻き寿司技能認定講座」サイト

飾り巻き寿司インストラクターの年収

かなりマイナー資格に思えますが、この資格で月収が最大100万円UPした方もいるそうです…!

④通関士

通関士の仕事内容

通関士は貿易に関わる仕事を行っています。

貿易に関する知識を身につけ「通関書類の作成」や「通関手続きの代行」といった通関業務を請け負います。

通関士になる方法

通関士になるための資格「通関士試験」は貿易関係で唯一の国家資格となっています。

2020年時点で通関士の資格を保有しているのは8,320人です。
※2020年 財務省関税局調べ

他の資格と比べるとかなり少ないですが、この5年間で毎年増加しています。

通関士になるためには、試験に合格し通関業者に就職後、財務大臣の確認を受ける必要があります。

通関士試験
  • 受験資格:特になし
  • 受験料:3,000円(収入印紙)
  • 受験範囲:「通関業法」「関税法等」「通関実務」の3項目
  • 合格基準:満点の60%以上

通関士試験のサイト

通関士の年収

報告書などの通関書類の審査と記名・押印など、通関士のみができる独占業務が可能になり、資格手当で年収1割アップも可能だそうです!

間接的ではありますが海外と関わる仕事なので、興味のあることは調べてみると良いかもしれませんね!

⑤お墓ディレクター

お墓ディレクターの仕事内容

お墓ディレクターなんて名前からして興味深いですよね。。。

そんなお墓ディレクターですが、どんなお仕事かと言うと、お墓作りを検討している方に向けて、専門家としてお墓づくりを一緒に手伝う業務をしています。

お墓ディレクターになる方法

お墓ディレクターになる方法として「お墓ディレクター検定」という試験があります。

一般社団法人日本石材産業協会が認定する1級と2級があり、同協会が主催するお墓ディレクター検定試験に合格する事で取得することが出来ます。

お墓ディレクター検定試験
  • 受験資格:
    1級=実務経験3年以上の2級資格取得者
    2級=実務経験は問わないが、お墓及びお墓の 関連業に携わる者
  • 受験料:1級・2級共に30,500円
    お墓ディレクター検定のサイト

お墓ディレクターの年収

給与ですが、勤務先の会社にはよるものの、月収20~25万円が相場だそうです。

⑥終活カウンセラー

終活カウンセラーの仕事内容

終活カウンセラーとは、最近話題になることも多い「終活」に関して「カウンセラー」としてじっくり話を聴けるスキルを持った人のことです!

終活に関する抽象的な「悩み」の中身が、どの分野の悩みであるのか、またどの専門家が必要であるかを見極める「シニアのお困りごと案内人」とも言われています。

終活カウンセラーになる方法

一般社団法人「終活カウンセラー協会」は、終活に関わる知識を身につけることを目的とした講座付き検定試験を実施しています。

終活カウンセラー検定試験2級

自分の終活、または自分のエンディングノートを書くための知識を身につけることを目的としている。

  • 受験資格:問わない
  • 受験料:15,000円 ※テキスト・受験代・年会費(5000円)・昼食代含む

終活カウンセラー検定試験1級

他の人にエンディングノートを書くアドバイスができる知識とスキルを身に着けるための検定試験。

  • 受験資格:
    ①2021年5月20日までの2級(初級)検定を受講し、その後会員になった方
    ​②終活カウンセラー2級(初級)に合格した会員のうち、協会が開催する勉強会に年間​1回以上参加した、または参加予定の方​
  • 受験料:事前審査費 3,000円(税込)会場コース受験料 45,000円(税込)​オンラインコース受験料   50,000円(税込)

※ 終活カウンセラー検定のサイト

終活カウンセラーの年収

この資格だけ、年収がUPする!とは言い切れないのですが、終活カウンセラーを養成するインストラクターになると、講演料で1回20万程度もらえる可能性もあるそうです!

⑦カジノディーラー

カジノディーラーの仕事内容

日本ではあまり馴染みのない仕事かもしれませんが、カジノディーラーとはカジノにおける接客役として場を演出しながらゲスト(プレーヤー)をもてなし楽しませる仕事です。

カジノが多い海外の方が働く場所に恵まれているので海外で働きたい人、海外在住の人にもおすすめですね!

カジノディーラーになる方法

カジノディーラーとして働くために、絶対に必要とされる資格はありませんが、ディラーとしてのスキルを証明するための、カジノディーラー資格認定試験(「日本カジノディーラーズ協会」が認定)があります。

カジノディーラー資格認定試験
  • 受験資格:
    (1)受験日当日に満18歳以上の健全な男女
    (2)禁固以上の刑に処せられたことのない者
    (3)成年被後見人及び被保佐人、又は破産者でない者
    (4)違法カジノに従事したことのない者
  • 試験形式:教養科目と実技科目に分かれる。
  • 受験料:
    科目数によって異なる。(1科目2,750円、2科目4,400円、3科目6,050円、4科目7,700円、5科目11,000円)

※ カジノディーラー協会のサイト

カジノディーラーの年収

カジノディーラーは給料以外にチップを貰えるので、多い人はチップを含め年収1000万以上になることも!夢がある仕事ですが、収入が不安定になりやすいので、安定を求める人は向かないかもしれませんね…

⑧かわらぶき技能士

かわらぶき技能士の仕事内容

今は少なくなって来ている瓦屋根を施工する職人

瓦屋根や屋根工事を営む会社、工務店などに就職し、瓦の葺き替えや屋根のリフォームなどを行なったり、公共施設や社寺などの施工を受けることも。

かわらぶき技能士になる方法

「かわらぶき技能検定」という試験があり、1級、2級、3級に分かれています。

1級は実務経験が7年以上ないと受けられず、かなり難易度の高い試験となっています。

試験内容は今の実際の現場とは異なる部分もあります(現在は業務効率化の為、手作業部分を機械で行うことが多いそうです!)が、手作業の繊細な技術を学ぶことができますので、『屋根瓦職人』として身につけておくべき知識や技術を習得できます。

かわらぶき技能士3級
  • 受験資格:なし
  • 試験時間:3時間
  • 受験料:学科→3,100円 実技→18,200円
かわらぶき技能士2級
  • 受験資格:実務経験2年以上 ※学歴により実務経験が不要になる
  • 試験時間:4時間30分
  • 受験料:学科→3,100円 実技→18,200円
かわらぶき技能士1級
  • 受験資格:7年以上の実務経験、または2級合格後2年以上の実務経験
  • 試験時間:4時間30分
  • 受験料:学科→3,100円 実技→18,200円

※ かわらぶき技能士のサイト​

かわらぶき技能士の年収

年収は250〜450万円ほどとさまざま。

1級資格保有者の中には年収800万円という人もいるそうです!

⑨きき酒師

きき酒師の仕事内容

きき酒師は、日本酒の香りや味わいを説明しお客さんの好みや料理に応じて適切な日本酒をおすすめする仕事

レストランや飲食店、酒屋などで活躍することができます。

日本酒が好きであるだけではなく、料理全般に興味がある人には向いている仕事でしょう!

きき酒師になる方法

きき酒師になる方法として、NPO法人の日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)が認定する民間資格があります。

取得には養成講座を受ける必要があります。常時行われています。(年に4回以上試験があります。)

きき酒士
  • 受験資格:20歳以上なら誰でも可。「通信コース」以外の講習を修了後、試験に合格することで資格が認定されます。
  • 受験料:受講スタイルにより異なる
  • 認定登録料:25000円
  • 入会金:19000円
  • 年会費:15900円

※ きき酒士のサイト

きき酒師の年収

年収はおおよそ250〜350万円ほど。

きき酒師としてではなく、調理関係の技術も身につけたうえで調理師や現場責任者として働く人も多くいるようです。

⑩接客サービスマナー検定

接客サービスマナー検定取得者の仕事内容

「サービスマナー検定」は、接客業の方だけでなく、就職・転職を考えている方や自己啓発に関心がある方にも大いに役立つ内容となっています。

接遇・接客サービスの能力を判定できると、数多くの企業や学校・団体から好評を得ている資格です。

資格取得後はマナー講師として働く人もいるそうです!

接客サービスマナー検定について

検定は1級〜3級まであります。

接客サービスマナー検定3級
  • 高校で学ぶ程度の基礎的なサービスマナー能力を問う試験。
  • 受験資格:特に制限なし
  • 受講料:5,000円

接客サービスマナー検定2級
  • エアライン業界やホテル業界など質の高い接客サービスが求められる分野でのサービスマナー能力の基本を問う。
  • 受験資格:特に制限なし
  • 受講料:7,000円
接客サービスマナー検定準1級
  • ワンランク上のサービスを求めるお客様への対応ができ、接客サービスマナーの知識だけでなく行動できるレベル。
  • 受験資格:特に制限なし
  • 受講料:9,000円

接客サービスマナー検定1級
  • 接客サービスのプロとして経営の立場からも考えることができ、知識・行動ともにお客様に満足していただけるレベル。
  • 受験資格:特に制限なし
  • 受講料:12,000円

接客サービスマナー検定取得者の年収

仕事に+αの知識を習得する目的で取得されることが多い資格ですが、マナー講師として活躍した場合は年収400〜500万ほど。

独立した上を目指せば年収1000万円ほど稼ぐ人もいるそうです。

⑪世界遺産検定

世界遺産検定取得者の仕事内容

世界遺産検定は観光業に就職したい大学生などの間で、注目されることがある資格ですね!

合格すると、グローバルな観点を持っていることのアピール材料となります。

世界遺産の知識や学習を通して得た歴史等の知識や異文化への理解は、日々世界で起きる出来事を理解し対処するために必要な“一般教養”として、さまざまな業界で役立つものになるそうです!

世界遺産検定について

受験資格は特になく、年2回実施されています。

受験料(会場受験の場合) 試験時間
マイスター 19,400円 120分
1級 9,900円 90分
2級 5,900円 60分
3級 4,900円 50分
4級 3,500円 50分

※ 世界遺産検定のサイト

[/box]

世界遺産検定取得者の年収

世界遺産検定取得を目指すのは、観光・旅行関連の業界で働いている人が多いでしょう。

資格手当がつくなどの直接的な年収アップは狙えませんが、世界遺産に関する専門知識を持っていることで仕事の幅も広がるでしょう。

⑫健康気象アドバイザー

健康気象アドバイザーの仕事内容

健康気象アドバイザーは、その名の通り、健康×天気のスペシャリスト!

健康と気象の関わりについての知識を有し、気象情報を活用した健康対策を伝えるのが仕事。

健康気象アドバイザーになる方法

「健康気象アドバイザー認定講座」という講座があり、気象と健康の関係に関する知識から、それによる病気の予防やイベント中の事故防止、よりよい日常生活の追求などに役立つ知識を学ぶことができます。

この資格は、認定講座で10講義以上を受講して、一定のレベルに達したかどうかを確認した上で、NPO法人 バイオクリマ研究会が認定します。

健康気象アドバイサー認定講座
  • 受験資格:特に制限なし
  • 試験科目:受講した10講座以上の各テーマ項目より選択
  • 受験料:1講座あたり5,000円(14講座一括50,000円)

※ NPO法人 バイオクリマ研究会のサイト

健康気象アドバイザーの年収

健康気象アドバイザーという肩書きで活躍している人よりも、一般的にはスポーツ・介護・医療・イベント・メディアなどの分野に従事している人が、現職に活かせる知識やスキルを増やすために資格を取得する場合が多いようです。

⑬太陽光発電アドバイザー

太陽光発電アドバイザーの仕事内容

太陽光発電アドバイザーとは、消費者から信頼される太陽光発電のプロフェッショナルのことです。

住宅用太陽光発電システムを導入する際に専門的知識をもって、消費者に対して適切なアドバイスを行うのが仕事。

なかなか聞き馴染みのない職業かもしれませんが、企業での環境教育ツールとして使われることもあるそうです!

太陽光発電アドバイザーになる方法

太陽光発電アドバイザーの専門的知識を有していることの証明として「太陽光発電アドバイザー試験」があります。

太陽光発電アドバイザーは、特定非営利活動法人日本住宅性能協会が認定する太陽光発電システムの導入に関して、起こりうる問題について学びます。

太陽光発電アドバイザー認定
  • 受験資格:特になし
  • 受験料:8,800円(非課税)資格取得後は資格登録に際し、登録料13,000円(非課税)別途納入要

太陽光発電アドバイザー認定試験のサイト

太陽光発電アドバイザーの年収

住宅関係や、発電関係のお仕事のみならず、企業の環境対策をアピールできるため、一般企業でも資格取得による給料UPが見込めます!

⑭知的財産管理技能検定

知的財産管理技能検定とは

知的財産管理技能検定は、技能検定 (働くうえで身につける、または必要とされる技能の習得レベルを評価する国家検定制度)の中の「知的財産管理」という職種に関する国家試験です。

簡単にいうと知的財産(知財)を管理(マネジメント)することができる人です!

特許や商標、著作権などに関して、ビジネスで役立つ知識が身に付きます!

知的財産を扱うお仕事の人にはおすすめですが、それ以外ではなかなか評価されにくい資格のようです。

知的財産管理技能検定
  • 受験資格:原則として「知的財産管理」職種での仕事の経験(実務経験)が必要です(ただし3級は不要)
  • 受験料:3級から1級までで異なります。3級:5,500円〜1級:8,900円
    ※ 知的財産管理技能検定のサイト

⑮ECO検定

ECO検定とは

eco検定とは、東京商工会議所が主催する環境問題に関する民間の検定試験です。

環境社会検定試験の通称ですがeco検定とも呼ばれています。

eco検定は、現在複雑かつ多様化する環境問題を、幅広く身に付けることができるため、「環境教育の入門編」として、様々な業種・職種の人が活用しているようです。

eco検定

では、ここからは特におすすめのマイナー資格をより詳しくご紹介します!

※以下には難易度を合格率から換算して載せています。星が少ないほど簡単です。

10%〜20% ★★★★★
20%〜30% ★★★★
30%〜40% ★★★
50%〜60% ★★
70%〜80% ★

⑯登録販売者

難易度★★★

登録販売者とは2009年の薬事法改正により創設された国家資格です。

2019年(令和元年)日本チェーンドラッグストア協会は、名称を登録販売者から医薬品登録販売者(いやくひんとうろくはんばいしゃ)へと変更することを決定しましたが、現在も登録販売者と呼ばれることが多いため、以下では変更前の名称で記述します。

登録販売者は「都道府県が試験を行う国家資格」としており、厚生労働省の資格一覧には載っていません。そのため、試験日や受験料などが各都道府県によって異なるので注意してください。

登録販売者の資格を取ると?

ドラッグストアや薬局などで、かぜ薬や鎮痛剤などの副作用のリスクが低い一般用医薬品の販売ができます。

登録販売者は『医薬品販売の専門家として認められた国家資格』となっているため、社会的信用性も高く就職時や転職時にも有利な資格です。

また現在薬局、薬店、ドラッグストアだけでなくコンビニエンスストア、スーパー、ホームセンターなどの求人も増えているようです。

介護業界やエステサロンでの求人も見られ、今後はより様々な場所で活躍が期待できます。

登録販売者試験

登録販売者は食べていけるのか?

登録販売者として働く場合は、正社員とパートに分かれます。

正社員の年収は300万前後のため、一人で食べていく分であれば問題ない額といえるでしょう。

パートの場合は時給000円~2000円程度が一般的。

年収や時給は地域や働く場所によっても異なります。

⑰キャリアコンサルタント

難易度★★

「キャリアコンサルタント」は、平成28年4月より国家資格になりました。

キャリアコンサルタントは登録制の名称独占資格とされ、守秘義務・信用失墜行為の禁止義務が課されています。

現在キャリアコンサルタントでない人は「キャリアコンサルタント」やそれと紛らわしい名称を名乗れません。

キャリアコンサルタントの資格を取ると?

「キャリアコンサルティング」を行うことができるようになります。

キャリアコンサルティングとは、労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力の開発及び向上に関する相談に応じ、助言及び指導を行うことをいいます。

企業の中では、従業員のキャリア形成支援者として、従業員のキャリアプランを明確にし、そのために必要な知識・資格の習得や仕事の選択を行うことを支援することが可能になります。

また、大学のキャリアセンターには就職活動中の学生、ハローワーク・人材紹介・人材派遣・再就職支援には一般の求職者が訪れます。

これらの方の就職、再就職のために効果的な自己分析の方法、エントリーシートの作成支援、面接の指導等のキャリアコンサルティングサービスへの需要が高まっています。

キャリアコンサルタント試験を受けられる人

  • 厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了した方
  • 労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力開発及び向上のいずれかに関する相談に関し3年以上の経験を有する方
  • 技能検定キャリアコンサルティング職種の学科試験又は実技試験に合格した方
  • 平成28年3月までに実施されていたキャリア・コンサルタント能力評価試験の受験資格である養成講座を修了した方(平成28年4月から5年間有効)
試験実施日 受験料 試験方式・場所
約3ヶ月に1回 学科8,900円+実技29,900円=計38,800円 札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・高松・愛媛・福岡・沖縄

※日程によって異なります

キャリアコンサルタントの年収

年収はおよそ、4割の人が500万円以上稼いでいるようなので比較的高収入といえます。

大手コンサルティング業界では1000万以上も夢ではないそうです!

キャリアコンサルタント資格取得におすすめの養成講座はコチラからご確認いただけます!
キャリアコンサルタントを目指す人・関心がある人はぜひ覗いてみてください◎

⑱ファイナンシャルプランナー

難易度★

FP(ファイナンシャル・プランナー)は、家計に関わる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識を備え、一人ひとりの将来の夢がかなうように一緒に考え、サポートする専門家です。

そのFPとしての力量を測ったり、FPとしての実績や信頼の証となるのが、FPの資格や検定であり、NPO法人日本FP協会が認定する「CFP®資格」(上級資格)および「AFP資格」と、国家検定であるFP技能士(1~3級)があります。

そのため、一概に国家資格とはいえませんが、極めれば国家資格にもなるという資格です。

ファイナンシャルプランナーのイメージ

ファイナンシャルプランナーの資格を取ると?

FPの資格学習では、金融、不動産、住宅ローン、税制、保険、年金、相続など、人の一生にまつわる広範囲な知識を習得することができます。

そのため、金融企業や一般企業などで昇進昇格の要件になっていたり、転職の条件になっていることもあり、給料アップにつながります。

また、一般企業でも労務や福利厚生に関連した業務ではFPの知識を持つ人材を求めていることもあり、様々な場所で役に立つ資格であるといえます。

最終的に自分で事務所を持って活動するFPも数多くいるとのことなので、独立も可能です。

国家資格であるFP技能検定には、1級、2級、3級FP技能検定の3つの等級があり、それぞれに学科試験と実技試験があります。以下では、受験資格が定められていないFP3級について紹介します。

試験実施日 受験料 試験方式・場所
5月・9月・1月(年に3回実施)  学科3,000円+実技3,000円=計6,000円 学科試験と実技試験
各都道府県

ファイナンシャルプランナーの年収

ファイナンシャルプランナーの平均年収は400万前後。

独立開業をする人の年収は300〜1,000万円と幅広くなっています。

⑲情報セキュリティマネジメント試験

難易度★★★

情報セキュリティマネジメント試験は、平成28年度(2016年)春期試験から情報処理技術者試験の一区分として始まった、新しい試験です。

合格することで、情報セキュリティマネジメントの国家資格が得られます。

情報セキュリティマネジメントの資格を持つと?

サイバー攻撃から企業や組織を守る仕事を行うことができます。

業種、職種を問わず、また、営業・企画・製造・総務・人事・経理などの部門を問わず、多くの現場で重宝される資格ですが、特に社内のセキュリティ管理者やSE(システムエンジニア)、企業のセキュリティコンサルタントとしての活躍が期待できます。

最近ではIT系や大企業だけでなく、中小企業でも注目が集まっている資格であり、セキュリティの重要性の高まりに伴って、活躍の幅は今後も増えていくことが予想されます。

今後の社会で、情報セキュリティー管理能力は必要不可欠ですので、どんな職場でも使えるすごい資格として認知されていくと思います。

試験実施日 受験料 試験方式・場所
春期試験・秋期試験(年に2回実施)
(春期試験4月の第3日曜日、秋期試験10月の第3日曜日)
 5,700円(税込) [場所]受験会場orテストセンターにて[試験方式]コンピュータ受験CBT(Computer Based Testing)方式

マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本 まとめ

  1. 日本語教師
  2. 装蹄師
  3. 飾り巻き寿司インストラクター
  4. 通関士
  5. お墓ディレクター
  6. 終活カウンセラー
  7. カジノディーラー
  8. かわらぶき一級技能士
  9. きき酒師
  10. サービスマナー講座
  11. 世界遺産検定
  12. 健康気象アドバイザー認定講座
  13. 太陽光発電アドバイザー
  14. 知的財産管理技能検定
  15. eco検定(環境社会検定試験)
  16. 登録販売者
  17. キャリアコンサルタント
  18. ファイナンシャルプランナー
  19. 情報セキュリティマネジメント試験
The following two tabs change content below.

すーみん

運営情報
関西在住の現役日本語教師。日本語教育主専攻卒の新卒非常勤。日本語学校、中・高等学校、企業向けセミナー、オンラインレッスンなど、経験値を上げるため様々な場所で修行中… 若手日本語教師の目線で様々なことを発信します! 日本語教師キャリア マガジンのライター
マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本