日本語教師養成講座を検討中だけど、たくさんありすぎてよくわからない…
実際のところどうなのか、講座の内容について詳しくしりたい!という方は必見です!
この記事では、アルファ国際学院の日本語教師養成講座の特徴や費用など詳しくまとめています。講座の特徴やどんな人におすすめかについても載せていますので、ぜひ最後までご覧ください。
また「まずは資料を見てじっくり比較してみたい!」という方は日本語教師アカデミーがおすすめです。
自宅から近くの日本語教師養成講座の資料を一括で請求することができます!
//完全無料で資料請求//
目次
アルファ国際学院とは?

アルファ国際学院は1987年第1回の日本語教育能力検定試験にあわせて、「林巨樹教授」とその研究室の協力を得て、日本語教育の専門校として創立されました。
「真の国際人の育成」を理念とし、国内外に日本語教育機関を持っている日本語教師の養成学校です。
アルファ国際学院の日本語教師養成講座の特徴は?費用は?受講期間は?
アルファ国際学院の日本語教師講座は文化庁届出受理講座です。
『「日本語教育機関の告示基準」(平成28年7月22日法務省入国管理局策定) 第1条第1項第13号二に規定する日本語教員の要件として適当と認められる研修について届出を受理された日本語教員養成研修実施機関・団体』 として認定されているということです。この届が受理されていない講座の場合、修了しても 法務省告示校(留学ビザを持つ学生に日本語を教えるいわゆる日本語学校)で働くことはできません。
この講座を一言で言うと充実の実習時間・無期限で学び続けられる希望者就職率100%の養成講座です!
実習時間が他校より多く、その分実践力を身につけることができます。
また、丁寧な進路指導が行われており、自分の希望に見合った就職先を見つけられている人が多い養成講座です。
校舎は?
アルファ国際学院は国内外のキャンパスで日本語教師の養成、外国人への日本語教育を行なっています。
- 東京本校
- 横浜校
- 大阪本校
- 名古屋校
- 博多校
- ロンドン校
- アルファバンコク校
- アルファハノイ校
- アルファホーチミン校
- アルファネパール校
- カンボジア日本技術大学
通信の日本語教師養成講座を行なっているのは以下の校舎です。
校舎名 | 住所 |
---|---|
東京本校 | 〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-32 紀尾井アートギャラリー2階~4階 |
横浜校 | 〒221-0835 横浜市神奈川区鶴屋町2-21-8 第1安田ビル4階 |
大阪本校 | 〒541-0051 大阪府大阪市中央区備後町3-3-3 サンビル備後町5F |
名古屋校 | 〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅3丁目26-19 名駅永田ビル |
博多校 | 〒812-0013 福岡県福岡市博多区博多駅東1丁目17-21 朝日ソーラービル7階 |
その中で、通学コースの養成講座を受けられるのは以下の2校です
東京本校
横浜校
通学?通信?
校舎の説明で述べたように、アルファ国際学院は通学コースと通信(通学併用)コースの2つのコースを持っています。
通学コースは東京本校・横浜校限定で、
通信(通学併用)コースの通学拠点は、東京(紀尾井)、大阪(なんば)、横浜、名古屋、博多と選択肢が多いので、東京近辺に住んでいなくても受講が可能です。
このように住んでいる地域や条件・希望に合わせてコースを選ぶことができます。
受講期間は?
通学コースには通常プランと無期限プランがあります。無期限プランはその名の通り、受講期限が決められていません!
プラン名 | 受講期間 |
通常プラン | 2年(受講期間の目安 6~18カ月) |
無期限プラン | 無期限 |
時間をかけて丁寧に学びたい・受講期限が決められていると焦るので、自分のペースで受講したいという人にはぴったりのコースです!
受講料は?内容は?
通学コースは通常プランと無期限プランでそれぞれ料金が異なります。
通常プランの料金は624,000円(税込)
入学金:33,000円、教材費:41,000円、授業料:550,000円
無期限プランの料金は646,000円(税込)
入学金:33,000円、教材費:41,000円、授業料:572,000円
となっています。
無期限のコースでも2万円程度しか変わらないので、2年で終了できるか心配な人は、無期限コースにしておくことをお勧めします。
通信(通学併用)コースは594,000円(税込)
入学金:33,000円、教材費:44,000円 授業料:517,000円 ※ローン・振込対応 です。
*アルファ国際学院の420時間総合講座は教育訓練給付金対象の対象なので、修了後10万円が支給される可能性があります!
働く人の主体的な能力開発の取組みを支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする雇用保険の給付制度です。雇用保険の被保険者期間が3年以上の対象者が厚生労働大臣指定講座を受講し、修了した場合、本人が支払った教育訓練経費の20%(上限10万円)に相当する額が給付金としてハローワーク(公共職業安定所)から支給されます。
また、この以上のコースは文化庁届出受理講座です。
『「日本語教育機関の告示基準」(平成28年7月22日法務省入国管理局策定) 第1条第1項第13号二に規定する日本語教員の要件として適当と認められる研修について届出を受理された日本語教員養成研修実施機関・団体』 として認定されているということです。この届が受理されていない講座の場合、修了しても 法務省告示校(留学ビザを持つ学生に日本語を教えるいわゆる日本語学校)で働くことはできません。
他にもコースがある?
実践集中講座
420時間講座の中から指導力向上に必要な科目のみを学ぶことができる講座です。原則日本語教師の有資格者を対象とした講座です。
講座構成 | 全266単位(教育実習80単位時間含む) |
受講可能校舎 | 東京本校、横浜校 |
受講料 | 309,100円(税込) |
検定対策直前講座
『日本語教育能力検定試験』を目指すための特別な講座も用意されています。この講座は、検定試験問題の具体的な攻略法を検定のプロ教師に指導してもらえるというものです。基礎学習が終わっている人が対象となっています。
講座構成 |
|
受講可能校舎 | 東京本校、横浜校 |
受講料 | 内部 55,000円(税込) 外部 77,000円(税込) |
また、海外に教育機関を持つアルファ国際学院ならではの海外実習プログラムも充実しています。
特徴は?
アルファ日本語教師養成講座の特徴として、以下の4つが挙げられます!
・他校にはない充実の教育実習60時間(80単位時間)で即戦力になる
アルファ国際学院は、「教師としての指導スキルは、実際に教えることでしか身につかない」という理念を持っています。
日本語教師が不足している現在において、採用後に研修を行うことができる日本語学校はごく一握りです。
アルファ国際学院では、実習時間60時間という充実の教育実習を経験することで、養成講座後の1年目でも即戦力として活躍できます。
・経験豊かで、一流の専門家講師陣
アルファ国際学院では、開校当時の名誉顧問でもある国語教育の第一人者であった林巨樹青山学院大学名誉教授(元国語審議会委員)の研究チームが中心となり講師陣を構成していました。
理論部分では、各分野の専門家が授業を行い、実践指導担当講師は、最低5年以上の日本語教師経験がある人しかおらず、実践指導法の研修を行った上教壇に立っています。
こうした教員養成の講師育成システムが、教師養成講座の質の底上げにもつながっています。
・他履修期間(1年)以内に修了できなくても延長が出来る
他校平均より長い1年かけてマイペースで学習ができ、さらに延長も可能です(有料*)!
無期限のコースもあるので、忙しくて日本語教師の道を諦めていた人たちにもやさしいコース設定となっています。
・抜群の就職サポートで、希望者就職率100%
アルファ国際学院では、入学前から在学中も随時個別進路相談を実施しているそうです!
また、国内外に多数の日本語教育機関(国内6校・海外5か国6拠点)を持つアルファ国際学院ならではの求人やオリジナル求人も充実しています!
圧倒的な就職情報数が、高い就職率につながっているんですね。
アルファ国際学院の養成講座がおすすめの人!
以上の特徴から、アルファ国際学院の日本語教師養成講座はこんな人におすすめです!
- 忙しくて中々時間が確保できない人
- 実践力を重視したい人
- 養成講座修了後、すぐに日本語教師として働きたい人
- 経験豊富な教師陣にゆっくりじっくり教えてもらいたい人
反対に、以下の人にはあまりおすすめできません。
- 素早く420時間を終了させたい人
- 実習はほどほどでいいので知識を効率よく身につけたい人
いかがでしょうか?
無期限コースは時間をかけて学びたい人や忙しい人にはとても有り難いシステムですが、素早く終了を目指したい人にとっては、あまりお勧めできません。
しかし、実践力・即戦力を身につけられる充実の教育実習時間は、本気で日本語教師を目指す人には魅力的だと思います。
アルファ国際学院の日本語教師養成講座【まとめ】
アルファ国際学院の日本語教師養成講座をまとめると、
- 充実の実習時間で即戦力を身につけられる!
- 無期限のコースで忙しくても安心!
- 国内外の求人で即日本語教師になれる!
最後に、養成講座を選ぶ際に最も重要なことは、
インターネットの情報だけで選ぶのではなく、実際に学校見学に行ったり、養成講座の詳しい資料をみて自分で判断することです。
こんなはずじゃなかった!と後悔しないためにも。自分が続けられるのはどの養成講座なのか考えてから選ぶことをお勧めします!
まだ、どの養成講座にするか悩んでいるという人は、無料で近くの日本語教師養成講座の資料を一括で取り寄せられるサービスがあるので、ぜひこちらをご利用ください。
//【無料】日本語教師養成講座の資料を取り寄せて比較したい方//

すーみん



最新記事 by すーみん (全て見る)
- 日本語の教材って? 教科書選びのポイントやオンラインでも使える教材について紹介! - 2021/4/7
- 【日本語って難しいの?】現役日本語教師が実感とデータを元に解説!多言語との比較も◎ - 2021/4/2
- 異文化交流とは?得られる能力・メリットや気をつけるべきポイントも解説! - 2021/4/2