日本語教師になりたいけれど、養成講座に通う時間はない…。
今の仕事を続けながらや、働きながらでも日本語教師の資格は取れるの?
と悩んでいる人にオススメなのが、通信教育で日本語教師の資格を取る方法です。
日本語教師を目指す人の多くは、各学校に通学しながら勉強していると思いますが、現在は通信教育で勉強できるところもあり、様々なニーズに応えられるようなコースが用意されています。
今回は最近注目を集めている日本語教師養成講座の通信教育についてご紹介します。
まずは講座資料を一括で請求したいという方におすすめなのが日本語教師アカデミーです。
簡単な情報の入力で「日本語教師養成講座」の資料を無料で取り寄せることができるので、各養成講座の比較をしてみるのがいいでしょう。
目次
【通信で日本語教師に】通信教育で資格を取る?
日本語教師に特別な資格はありませんが、国内の日本語学校の多くは、法務省が認めた告示校です。
(告示校とは留学ビザで来日する学生を受け入れに必要な、告示基準を満たした学校のことです。)
そして、告示校で働くためには、以下の3つの内のいずれかの条件に当てはまらなければなりません。
- 大学または大学院で日本語教育を主専攻または副専攻として修了
- 日本語教育能力検定試験合格
- 学士の学位を有し文化庁に届出が受理されている日本語教師養成講座の420時間単位時間修了
この日本語教師の資格・試験についてはこちらでまとめているので確認してください。
通信で学ぶ場合、この②③の条件を満たすことができます。
②を満たすか、③を満たすかで通信講座の内容や金額もかなり変わってきますので注意してください。
【通信で日本語教師に】通信で日本語教育能力検定試験に合格する
もともとは通信教育では②の日本語教育能力検定試験の対策講座しか行われていませんでした。
(通信で③の420時間養成講座を謳っているものもありますが、通信だけでは③の条件として認められないため、日本語教育能力検定試験の合格が必須でした。
現在は通信だけでも認められる場合がありますが、それについては、次の章でご紹介します)
日本語教育能力検定試験について簡単にまとめると以下の通りです。
主催:公益財団法人日本国際教育支援協会(JEES)により主催されている
目的:「日本語教員となるために学習している方、日本語教育に携わっている方に必要とされる基礎的な知識・能力を検定すること」(JEESのサイトより) 実施時期:年1回 10月 実施場所:日本全国の主要都市 受験料 :1回10,800円(税込) 内容:日本の文化・社会・歴史・言語学などの日本語教育に関する幅広い分野が出題対象 形式:主にマーク式 1問だけ記述式あり |
しかし、この試験、合格率が20〜30%とかなり低く、独学で合格するのはなかなか大変です。
独学で合格する方法についてはこちらでまとめていますので、ご覧ください。
通信の日本語教師養成講座ではこの日本語教育能力検定試験に合格するためコースもあります。これは、比較的費用も安く、10万円前後で受けられるものが多いです。
コース紹介
この通信コースには以下のようなものがあります。
ヒューマンアカデミー 「日本語教師養成総合講座」
費用:132,000円 受講期間:約6ヶ月
19巻のテキストとDVDがついており、自分のペースで繰り返し勉強することが可能。
アークアカデミー 「日本語教師養成WEB講座」
費用:160,000円 受講期間365日(映像視聴の有効期間)
アークアカデミーが420時間総合コースで行っている内容をインターネットで視聴することが可能。
アルク 「NAFL日本語教師養成プログラム」
費用:98,7000円 受講期間:12ヶ月(短期終了も可能)
24冊のテキストがつき、CD7枚、DVD1枚がついていて受講者の合格率も高い。
ユーキャン 「日本語教師養成講座」
費用:59,000円 受講期間:8ヶ月
5冊のテキストと問題集、DVD1枚とCD2枚がついている。
様々な資格取得のコースを持っているユーキャンが実施しており、低コストで合格を目指せる。
これらのコースは、比較的安い値段で、受けられて、学校に通わずとも自分のペースで勉強できるというメリットがあります。
しかし、最も大事な点は、このコースを終了するだけでは日本語教師としての条件を満たすことができないというところです。
日本語教育能力検定試験そのものに合格しなければ、国内の日本語学校で働くことは厳しいので注意しましょう。
【通信で日本語教師に】通信教育で420時間日本語教師養成講座を受講する
420時間日本語教師養成講座というのは、学校に通って学ぶ通学スタイルと自宅で受講する通信教育とがあります。
しかし、先の章で少し述べましたが以前はこの420時間日本語教師養成講座は通信だけの講座では日本語教師として働くための条件として認められていませんでした。
ただ全て通信教育ではなく、eラーニングを使って基本はオンラインで授業を受けながらも、模擬授業などだけ学校に通い行う、通学と通信教育を掛け合わせたコースでは条件をクリアできるところも出てきました。
(420単位時間以上の研修科目のうち、120単位時間以上は対面による研修等により修了していることが条件となっています)
現在、このコースで文化庁に認められているのは6校でそれらのコースを終了した場合、通学の420時間のコースと同じく、卒業後国内の告示校で働くことができるようになりました。
コース紹介
現在通信で届け出が受理されているのは以下のコースです。
実施機関・団体名称 | 研修の名称 | 届出受理番号 |
ヒューマンアカデミー株式会社 | 日本語教師養成総合講座(e-ラーニングコース) | R01071113034
|
大原出版株式会社
大原言語教育センター |
420時間総合コース「理論編Web」 | H29040713007
|
東京中央日本語学院 | 日本語教師養成講座420時間コース(eラーニング) | H30060113025
|
アルファ国際学院 | 日本語教師養成420時間講座理論通信 | H31012513030
|
アークアカデミー (ARC大阪日本語学校) | 日本語教師養成講座420時間通信コース | H31013013031 |
学校法人アジアの風 岡山外語学院 | 日本語教師養成講座420時間e-ラーニングコース | R01120633003 |
中でもヒューマンは学校が全国的にあるので、実技で学校に通わなければならないという時でも、遠くまで通学しなくて良いというメリットがありますね。
通学するほど時間はないけれど自分の時間で勉強したい、卒業後すぐに国内の日本語学校で働きたいという人たちにとってはなんともありがたいコースです。
ただ、値段は普通の通学のコースとそこまで大きく変わらないので、通信教育だから安いというお得感はあまり感じられないかもしれません。
ですので、まずは開校されている養成講座の資料を取り寄せて「費用」「内容」「特徴」「期間」「就職率」など様々な観点で比較・検討してみるがいいでしょう。
【通信で日本語教師に】通信で大卒の資格を取る?
以上420時間日本語教師養成講座について見てきましたが、
この420時間養成講座の条件は、平成28年7月22日に「日本語教育機関の告示基準」(以下新基準)が公示された際に、学士(四年制大学卒業)の資格が必須になりました。
「学士の学位を有し,かつ,日本語教育に関する研修であって適当と認められるものを420単位時間以上受講し,これを修了した者」 |
「日本語教育機関の告示基準解釈指針」より
そのため、学士の資格がない人の場合は420時間日本語教師養成講座と一緒に日本語教育能力検定に合格する必要があります。
(※ただし、今後国家資格である「公認日本語教師」として働きたい場合、検定合格者でも学士の学位以上が必要なので注意してください)
実はこちら同じく通信で大卒の資格を取ることもできます。
それについてはこちらをご覧ください。
このように、現在、日本語教師として国内で働きたいと思った場合、通信教育でも卒業後、日本語教師として働く条件を満たすことができるようになりました。
みなさんもぜひ、自分に合った勉強方法や、養成講座を探しましょう。

すーみん


