日本学術会議の地域研究委員会多文化共生分科会は11日、外国籍の子どもたちが高校で学ぶ権利を保障することを求める提言を公表した。また、文部科学省が2019年に実施した調査で、外国籍の子ども約2万人が「就学不明」になっている実態が判明したこと対して、高校生については進学状況などを知るデータがないことを課題に挙げた。日本人の高校進学率は約99%に達している一方で、外国人の高校進学率は近年は50~60%にとどまっていること、また中退率も日本人と比較して高いことを推計しており、この実態の背景には「日常会話はできても学習言語が理解できない」「高校での学習支援が学校や自治体に任せきりになっている」などの理由が挙げられる。竹沢委員長は「生徒に寄り添う支援が全国の高校現場で広がるように、文科省は支援をすべきだ」と話している。
参照:毎日新聞
The following two tabs change content below.




伊藤えり子
関東在住の現役日本語教師。日本語教育能力検定試験、日本語教師養成講座を保持。実際の指導はもちろんのことオンライン事業立ち上げや教材の開発、また一般企業で経験を活かした独自の視点で情報を発信中。日本語情報バンクのライター



最新記事 by 伊藤えり子 (全て見る)
- 「特定技能」在留資格の外国人 6万4000人余 去年より4万人増 - 2022/5/23
- ウクライナからの避難者が日本語学ぶ オンライン授業を開始 - 2022/5/18
- 【女性に人気の資格15選】手に職、就職に役立つ…ジャンル別に紹介 - 2022/5/16