外国人を対象にした日本語の習得支援を充実させようと、神奈川県藤沢市内で活動する日本語教室を運営するボランティア9団体と市は昨年末、「藤沢市日本語支援ネットワーク会議」を発足させた。教室を開く公共施設の優先確保やボランティア講師の養成・募集などを行っていく。
市の日本語教室は主にNPO法人やボランティアグループが主催し、市内で働く外国人やその家族、留学生などを対象にそれぞれ週1回ほど開催。規模は様々だが、大きい教室だと50人ほどが在籍し学んでいるという。関係者によると現在は中南米の国籍者が多く、日常会話はもちろん子どもは学習支援、大人はビジネスに必要とするもの、資格取得が目的など様々なニーズがあるという。
今回ネットワーク会議発足にあたり、教室を開く場所の確保が一番の課題となっていた。団体の多くは公民館などの公共施設を借りているが、4月から申し込み方法が変わるため場所が確保できない可能性がある。そのため日本語教室が優先的に場所を借りられるように、市との共催事業として位置付けた。市と他団体との横の繋がりができたことで、これまで課題となっている講師の質の向上やボランティア人員の確保などに対しても「各々独自にでなく、協力して取り組んでいければ解消につながるのでは」と期待した。
参照:タウンニュース
The following two tabs change content below.




伊藤えり子
運営情報関東在住の現役日本語教師。日本語教育能力検定試験、日本語教師養成講座を保持。実際の指導はもちろんのことオンライン事業立ち上げや教材の開発、また一般企業で経験を活かした独自の視点で情報を発信中。日本語教師キャリア マガジンのライター



最新記事 by 伊藤えり子 (全て見る)
- 日本語教師の国家資格化 日本語教育機関認定法が成立 - 2023/5/27
- ルネサンス日本語学院の日本語教師養成講座を紹介!特長や費用は? - 2023/5/25
- 日本語教師は就職・転職先をどう選ぶ?転職する理由は?313人へ調査してみた! - 2023/5/10