日本語教育におけるシラバスの種類を一挙に解説!これで完璧!

日本語教育におけるシラバスの種類

日本語教育能力検定試験の勉強をしていると「シラバスの種類」が登場してきます。

シラバスの種類がたくさんあって、なかなか覚えられない….
どうしよう….効率よく頭に入れたいのに….

このように感じている方も多くいらっしゃると思います。

日本語教育能力検定試験の対策をされている方、検定試験を受験しようと考えている方は最後までお読みください。


本メディア日本語教師キャリア マガジンを運営している「日本語教師キャリア」は10,000名以上の日本語教師が登録する業界最大規模の求人情報サービスです。非公開求人や企業からの求人など、一般には出回らないようなレアな求人も多数掲載しています。

また「日本語教師アカデミー」では複数の日本語教師養成講座の資料を無料で一括請求できます。「検定試験合格を目指しつつ、420時間日本語教師養成講座の受講も検討してみよう」という方はぜひご利用ください。


シラバスについて理解しよう

シラバスの種類を分類する前に、まずはシラバスについて理解しておきましょう。

シラバスというのは端的に「学習項目」のことです。
学習項目と言われても、いまいちピンと来ないという方もいるかもしれません。

日本語教師養成講座の模擬授業や実習、日本語学校などの日本語教育機関で授業をする時、日本語教師は教案(授業案)を作成します。その教案に記載するものが学習項目です。

検定試験の出題範囲において、シラバスは「言語と教育」に該当します。
検定試験では、「先行シラバス」「場面シラバス」などシラバスに関する用語が出題されます。

区分主要項目
社会・文化・地域世界と日本の社会と文化/日本の在留外国人施策/多文化共生(地域社会における共生)/日本語教育史/言語政策/日本語の試験/世界と日本の日本語教育事情
言語と社会社会言語学/言語政策と「ことば」/コミュニケーションストラテジー/待遇・敬意表現/言語・非言語行動/多文化・多言語主義 
言語と心理談話理解/言語学習/習得過程(第一言語・第二言語)/学習ストラテジー/異文化受容・適応/日本語の学習・教育の情意的側面
言語と教育日本語教師の資質・能力/日本語教育プログラムの理解と実践/教室・言語環境の設定/コースデザイン/教授法教材分析・作成・開発/評価法/授業計画/教育実習/中間言語分析/授業分析・自己点検能力/目的・対象別日本語教育法/異文化間教育/異文化コミュニケーション/コミュニケーション教育/日本語教育とICT/著作権
言語一般言語学/対照言語学/日本語教育のための日本語分析/日本語教育のための音韻・音声体系/日本語教育のための文字と表記/日本語教育のための形態・語彙体系/日本語教育のための文法体系/日本語教育のための意味体系/日本語教育のための語用論的規範/受容・理解能力/言語運用能力/社会文化能力/対人関係能力/異文化調整能力

シラバスの実施時期で分類しよう(先行/後行/プロセスシラバス)

実施時期で分類すると、シラバスの種類は全部で3つあります。

先行シラバス

「先行シラバス」はコースが始まる時点で完成しているシラバスを指します。

大学の講義、学習塾や英会話教室のレッスンなど、コース開始前に学習内容や使用教科書がすでに決まっているのが先行シラバスです。

長所として、コース開始前に中身が決まっているので到達点やゴールが明確であること、学習過程全体における現在地が分かること、学習者は予習しやすいこと、教師は教材や教具などを他の教師と共有しやすいこと、などが挙げられます。

後行シラバス

「後行シラバス」はコースが終わる時点で完成するシラバスを指します。

プライベートレッスン、マンツーマンレッスンなどは後行シラバスであることが多いです。

長所として、学習者のニーズをヒヤリングした上で毎回の授業内容が決まっていくこと、学習者の理解度に合わせて授業の進捗を調整できること、これまでの学習内容や成果を振り返るポートフォリオ評価としても活用できること、などが挙げられます。

プロセスシラバス(可変シラバス)

「プロセスシラバス」は先行・後行シラバスを組み合わせたシラバスを指します。

授業開始前にどのような内容で進めるかをある程度大まかに決めておく「先行シラバス」的な要素と、授業が始まってから状況に応じて臨機応変に修正を入れていく「後行シラバス」的な要素が組み合わさったものがプロセスシラバスです。まさに先行・後行シラバスの良い所取りです。

教壇に立つと、プロセスシラバスで授業展開することが多くあります。

シラバスの学習項目で分類しよう(構造・文法/場面/話題/課題/概念・機能/技能)

学習項目で分類すると、シラバスの種類は全部で6つあります。

構造・文法シラバス(文法・構造シラバス)

「構造・文法シラバス」は文型や文法を中心としたシラバスを指します。

構造シラバスは「~は~ですか」「~があります」など文型を中心に学習するシラバスで、文法シラバスは「可能形」「過去形」など文法を中心に学習するシラバスです。

構造シラバスと文法シラバスを分けて考えることもありますが、構造・文法シラバスという形でセットにして呼ばれることが多いです。オーディオリンガル・メソッドの流れを汲みます。

構造・文法シラバスが採用されている教科書に「みんなの日本語」があります。

場面シラバス

「場面シラバス」はさまざまな場面を中心としたシラバスを指します。

例えば、「買い物」「旅行」「パーティー」など、日常生活の中で使う会話フレーズを場面ごとに学べるようになっているのが場面シラバスの特徴です。

特定の場面での会話を学びたい方や、日常会話を早く身につけたい方に向いています。

場面シラバスが採用されている教科書に「はじめよう日本語初級」があります。

話題シラバス(トピックシラバス)

「話題シラバス」はさまざまなトピックを中心としたシラバスを指します。

例えば、「冬休みの予定」「大学生活」「日本の歴史」など、トピックを幅広く学べるのが話題シラバスの特徴です。

基本的な語彙や文法を一通り身につけた、中・上級レベルの学習者に向いています。

話題シラバスが採用されている教科書に「テーマで学ぶ基礎日本語」があります。

課題シラバス(タスクシラバス)

「課題シラバス」は提示された課題を遂行するシラバスを指します。

例えば、「道を聞いて博物館へ行く」「理由を伝えて友人からの誘いを断る」など、具体的なタスクが与えられ、そのタスクを達成することが目的のシラバスです。

コミュニケーション重視のシラバスで、日本語を習い始めたばかりの方でも楽しく学べます。

課題シラバスが採用されている教科書に「まるごと」があります。

概念・機能シラバス

「概念・機能シラバス」は言葉の概念や機能に着目したシラバスを指します。

概念シラバスは「時間」「頻度」「位置」など概念を扱うシラバスで、機能シラバスは「道を聞く」「誘いを断る」「依頼する」など言葉の機能に着目したシラバスです。

意思の疎通を重視する、コミュニカティブ・アプローチの流れを汲んでいるのが特徴です。

機能シラバスが採用されている教科書に「にほんご会話上手!」があります。

技能シラバス(スキルシラバス)

「技能シラバス」は4技能のいずれかまたは複数を伸ばすシラバスを指します。

4技能とは「話す」「聞く」「読む」「書く」で、学習者の言語能力を高めていくためには、4技能バランスよく学んでいくことが大切です。そのため、多くの日本語学校では「会話」「聴解」「読解」「作文」など時間ごとに4技能を分けて授業を行っています。

技能シラバスが採用されている教科書に「留学生のためのここが大切 文章表現のルール」があります。

まとめ

本記事は「日本語教育におけるシラバスの種類」について解説してきました。

内容をまとめると…..

  • 「シラバス」:学習項目
  • 「先行シラバス」:コースが始まる時点で完成しているシラバス
  • 「後行シラバス」:コースが終わる時点で完成するシラバス
  • 「プロセスシラバス」:先行・後行シラバスを組み合わせたシラバス
  • 「構造・文法シラバス」:文型や文法を中心としたシラバス
  • 「場面シラバス」:さまざまな場面を中心としたシラバス
  • 「話題シラバス」:さまざまなトピックを中心としたシラバス
  • 「課題シラバス」:提示された課題を遂行するシラバス
  • 「概念・機能シラバス」:言葉の概念や機能に着目したシラバス
  • 「技能シラバス」:4技能のいずれかまたは複数を伸ばすシラバス

文型シラバス重視の「オーディオリンガル・メソッド」、概念・機能シラバス重視の「コミュニカティブ・アプローチ」は検定試験頻出の教授法なのでチェックしておきましょう。

検定試験は毎年10月下旬に開催されています。出願期間は7月初旬から下旬で、令和5年度からオンライン出願へ変更となりましたのでご確認ください。

The following two tabs change content below.

池田早織

運営情報
フリーランスの日本語教師兼ライター。日本語教育能力検定試験合格、日本語教師養成講座420時間修了。公的教育機関での常勤講師、技能実習生向けの日本語会話動画作成など、社会人や留学生、外国人児童・生徒への指導を含め上級者から初級者まで幅広く経験。アジア圏、欧米圏問わずこれまで約5,000人以上の指導に携わる。
日本語教育におけるシラバスの種類