突然ですが、外国人に漢字をわかりやすく教える方法は、どんなものがあると思いますか。
漢字を教える方法は、まず読み方を教えて….
他には、えっと….どうすればいいの….
このように感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
本記事は「外国人に漢字をわかりやすく教える方法」についてどこよりもわかりやすく解説。
検定試験合格を目指している方、現役日本語教師の先生、漢字を教えることに関心がある方は最後までお読みください。
本メディア日本語教師キャリア マガジンを運営している「日本語教師キャリア」は10,000名以上の日本語教師が登録している業界最大規模の求人情報サービスです。非公開求人や企業求人など、一般には出回らないレアな求人も多数掲載しております。
また「日本語教師アカデミー」は複数の日本語教師養成講座の資料を無料で一括請求できるサービスです。「日本語教育能力検定試験への合格を目指しながら、420時間日本語教師養成講座の受講も併せて検討してみよう」という方はご利用ください。
目次
日本語の漢字の特徴は?
検定試験の出題範囲で「漢字」は「言語」の「日本語教育のための文字と表記」に該当します。
「言語」は学習内容が多岐にわたるので、どの項目もバランスよく理解しておく必要があります。
区分 | 主要項目 |
社会・文化・地域 | 世界と日本の社会と文化/日本の在留外国人施策/多文化共生(地域社会における共生)/日本語教育史/言語政策/日本語の試験/世界と日本の日本語教育事情 |
言語と社会 | 社会言語学/言語政策と「ことば」/コミュニケーションストラテジー/待遇・敬意表現/言語・非言語行動/多文化・多言語主義 |
言語と心理 | 談話理解/言語学習/習得過程(第一言語・第二言語)/学習ストラテジー/異文化受容・適応/日本語の学習・教育の情意的側面 |
言語と教育 | 日本語教師の資質・能力/日本語教育プログラムの理解と実践/教室・言語環境の設定/コースデザイン/教授法/教材分析・作成・開発/評価法/授業計画/教育実習/中間言語分析/授業分析・自己点検能力/目的・対象別日本語教育法/異文化間教育/異文化コミュニケーション/コミュニケーション教育/日本語教育とICT/著作権 |
言語 | 一般言語学/対照言語学/日本語教育のための日本語分析/日本語教育のための音韻・音声体系/日本語教育のための文字と表記/日本語教育のための形態・語彙体系/日本語教育のための文法体系/日本語教育のための意味体系/日本語教育のための語用論的規範/受容・理解能力/言語運用能力/社会文化能力/対人関係能力/異文化調整能力 |
日本語の漢字の特徴としては以下が挙げられます。
- 表語文字である
- 音訓読みが複数ある
- 字形を捉えるのが難しい
それぞれ順番に見ていきましょう。
表語文字である
日本語の漢字の特徴の1つ目は「表語文字である」ことです。
「表語文字」とは意味と音両方を表す文字で、日本語の漢字はその代表例と言えます。
対して、外国語の多くは音だけを表す「表音文字」であることが多いです。
日本語の平仮名やカタカナなども表音文字ですが、漢字に限っては表語文字なので、特に母語が表音文字である非漢字圏の学習者は、漢字を見た時に難しさを感じてしまうのも当然でしょう。
したがって、漢字を教える時には音と意味をセットで教えるのが効果的です。
音訓読みが複数ある
日本語の漢字の特徴の2つ目は「音訓読みが複数ある」ことです。
訓読みは日本語と関連づけて読む翻訳的な読み方で、音読みは中国を起源とする読み方です。
ただでさえ訓読みと音読みを区別して読むだけでも大変なのに、さらに音読みには呉音、漢音、唐音3つの読み方があるので、音読みも区別して読まなければなりません。これには、漢字圏の中国人学習者でさえも頭を悩ませます。
複数の音読みの読み方に関しては、文脈で判断させるのがよいでしょう。
字形を捉えるのが難しい
日本語の漢字の特徴の3つ目は「字形(概形)を捉えるのが難しい」ことです。
「字形」は文字通り字の形を意味し、漢字に限らず平仮名やカタカナの文字認知にも関連します。
例えば、平仮名「り」とカタカナ「リ」、カタカナ「ソ」と「ン」は認知が難しいと言われます。
書道では、概形を捉えて漢字の形を学ぶ方法があります。
漢字の形には、正方形、三角形、ひし形、長方形、丸、台形の字などがあり、これらの形の特徴を視覚で捉えながら漢字を書くことで、より漢字を捉えやすくなるでしょう。
外国人に漢字をわかりやすく教える方法は?
外国人に漢字をわかりやすく教える方法は以下のような方法があります。
- 漢字をルビ付きで読ませる
- 音訓読みはパターンで理解させる
- 字形や部首を捉えながら書かせる
それぞれ順番に解説していきます。
漢字をルビ付きで読ませる
漢字をわかりやすく教える方法1つ目は「漢字をルビ付きで読ませる」ことです。
漢字が全く読めない学習者でも、平仮名が読めればルビ付きの漢字を読むことができます。
ですので、漢字学習を始める前には、最低限、平仮名読みは完璧に仕上げておきましょう。
漢字をルビ付きで読ませる方法は、非漢字圏、漢字圏、どちらの学習者にも有効です。
非漢字圏の学習者は漢字の意味を理解しようと努めますし、漢字圏の学習者は音を正確に読めるよう努めます。漢字圏の学習者は漢字の意味に関しては大方予測できても、訓読みがなかなか身につかないことも多いのです。
大人向け子ども向けを問わず、ルビ付きの日本語教材を使って指導することをおすすめします。
音訓読みはパターンで理解させる
漢字をわかりやすく教える方法2つ目は「音訓読みはパターンで理解させる」ことです。
非漢字圏、漢字圏学習者から必ず聞かれる質問に「音読みと訓読みの見分け方」が挙げられます。
どういう時に音読みをし、どういう時に訓読みをするのかについて、学習者は混乱しがちです。
ですので、学習者に指導する際には音訓読みをパターン化して理解してもらいます。
具体的には以下のような指導を行うのが有効でしょう。
【音読みと訓読みのパターン化例】 ・音読みは「カタカナ」表記、訓読みは「ひらがな」表記 ・音読みは「音だけでは意味が分からない」、訓読みは「音だけで意味が分かる」 ・音読みは「送りがながない」、訓読みは「送り仮名がある」 ※例外あり ・音読みは「濁音やラ行で始まる」、訓読みは「濁音やラ行で始まらない」 ※例外あり |
音訓読みに慣れてくれば、重箱読み(ジュウばこ、音訓)や湯桶読み(ゆトウ、訓音)などの二字熟語も意味を理解しながら正確に読めるようになってきます。
字形や部首を捉えながら書かせる
漢字をわかりやすく教える方法3つ目は「字形や部首を捉えながら書かせる」ことです。
漢字は「一」「二」「三」など、画数が少なく簡単に書けるものであれば覚えやすいですが、ほとんどの漢字は画数も多く、さらに決まった書き順もあるので、学習者には難しく感じるでしょう。
せっかく漢字を書いて覚えるのであれば、見本の漢字を真似ながら書きたいもの。
そのためには、漢字の字形(概形)を捉えながら書くように指導するのがおすすめです。
また、部首を捉えながら書かせることも有効です。
例えば「海」「波」「湖」などの漢字を覚える時は「さんずい」が共通して入っていること、「林」「枝」「桜」などの漢字を覚える時は「きへん」が共通して入っていることなど、共通する部首別に集めることで、その漢字が持つ意味も捉えやすくなります。
以上、紹介した3つの方法はどれも学習者に有効な方法なので、ぜひ試してみてください。
まとめ
本記事は「外国人に漢字をわかりやすく教える方法」について解説してきました。
内容をまとめると….
日本語の漢字の特徴は
- 表語文字である
- 音訓読みが複数ある
- 字形を捉えるのが難しい
外国人に漢字をわかりやすく教える方法は
- 漢字をルビ付きで読ませる
- 音訓読みはパターンで理解させる
- 字形や部首を捉えながら書かせる
こちらの記事では「外国人が日本語を勉強するプロセス」を解説しています。
こちらの記事では当用漢字と常用漢字について解説しています。
池田早織
運営情報最新記事 by 池田早織 (全て見る)
- 日本語教育におけるバイリンガリズムについてわかりやすく解説 - 2024/5/17
- 日本語教育における日本語の試験についてわかりやすく解説! - 2024/5/17
- 地域日本語教育コーディネーターとは?どこよりもわかりやすく解説 - 2024/5/17