日本語教育能力検定試験の勉強をしていると「テンス」が出てきます。
テンス….えっと….何だっけ….
アスペクト、モダリティ、ヴォイスとの違いが分からない….
このように感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
本記事は「日本語教育におけるテンス」についてどこよりもわかりやすく解説。
日本語教育能力検定試験を受験予定の方は最後までお読みください。
本メディア日本語教師キャリア マガジンを運営している「日本語教師キャリア」は10,000名以上の日本語教師が登録している業界最大規模の求人情報サービスです。非公開求人や企業求人など、一般には出回らないレアな求人も多数掲載しております。
また「日本語教師アカデミー」は複数の日本語教師養成講座の資料を無料で一括請求できるサービスです。「日本語教育能力検定試験への合格を目指しながら、420時間日本語教師養成講座の受講も併せて検討してみよう」という方はご利用ください。
テンスを理解しよう
検定試験の出題範囲で、テンスは「言語」の「日本語教育のための文法体系」に該当します。
文法体系には、テンスの他、アスペクト、モダリティ、ヴォイスも含まれるので、検定試験受験においては、それぞれの文法体系をしっかり理解しておくことが大切です。
区分 | 主要項目 |
社会・文化・地域 | 世界と日本の社会と文化/日本の在留外国人施策/多文化共生(地域社会における共生)/日本語教育史/言語政策/日本語の試験/世界と日本の日本語教育事情 |
言語と社会 | 社会言語学/言語政策と「ことば」/コミュニケーションストラテジー/待遇・敬意表現/言語・非言語行動/多文化・多言語主義 |
言語と心理 | 談話理解/言語学習/習得過程(第一言語・第二言語)/学習ストラテジー/異文化受容・適応/日本語の学習・教育の情意的側面 |
言語と教育 | 日本語教師の資質・能力/日本語教育プログラムの理解と実践/教室・言語環境の設定/コースデザイン/教授法/教材分析・作成・開発/評価法/授業計画/教育実習/中間言語分析/授業分析・自己点検能力/目的・対象別日本語教育法/異文化間教育/異文化コミュニケーション/コミュニケーション教育/日本語教育とICT/著作権 |
言語 | 一般言語学/対照言語学/日本語教育のための日本語分析/日本語教育のための音韻・音声体系/日本語教育のための文字と表記/日本語教育のための形態・語彙体系/日本語教育のための文法体系/日本語教育のための意味体系/日本語教育のための語用論的規範/受容・理解能力/言語運用能力/社会文化能力/対人関係能力/異文化調整能力 |
「テンス(tense)」は時制で、発話の時点が過去、現在、未来を表す文法形式です。
テンスには「タ形(過去)」と「ル形(非過去)」の2つがあります。
「タ形」は文末が「”~た”で終わるもの」で、動詞、形容詞、名詞があります。
「ル形」は文末が「”~た以外”で終わるもの」で、こちらも動詞、形容詞、名詞があります。
タ形は過去を表しますが、ル形は現在や未来を表すことをしっかり押さえておきましょう。
テンス | 動詞 | い形容詞 | な形容詞 | 名詞 |
タ形(過去) | 例)食べた 食べました | 例)大きい 大きいです | 例)上手な 上手です | 例)先生だ 先生です |
ル形(非過去) | 例)食べる 食べます | 例)大きかった 大きかったです | 例)上手だった 上手でした | 例)先生だった 先生でした |
以下では、タ形のテンス、ル形のテンス、複文のテンスについて解説していきます。
タ形のテンス
タ形のテンスには、以下のような意味があります。
- 過去
- 完了
- 話者の気持ち
それぞれ順番に見ていきましょう。
過去
タ形のテンスの1つ目の意味は「過去」です。
「昨日昼ご飯を食べましたか?」 Did you eat lunch yesterday?
ー「はい、食べました。」 Yes, I did.
ー「いいえ、食べませんでした。」 No, I didn’t.
過去を表す時は「昨日」のような「過去を表す言葉」と一緒に使います。
完了
タ形のテンスの2つ目の意味は「完了」です。
「もう昼ご飯を食べましたか?」 Have you eaten lunch yet?
ー「はい、食べました。」 Yes, I have.
ー「いいえ、食べていません。」 No, I haven’t.
完了を表す時は「もう」「すでに」「まだ」と一緒に使います。
また、例文のように、過去と完了の日本語の応答文は「はい、食べました。」で同じです。
応答文だけでは過去か完了か判断できないので、直前の疑問文で判断するようにしましょう。
話者の気持ち
タ形のテンスの3つ目の意味は「話者の気持ち」です。
話者の気持ちは、想起、確認、後悔、命令、主観的な感情、期待の実現や発見があります。
想起
「あ、そういえば、今日は結婚記念日だった。」
想起は思い出すことで、このような場面では「タ形」を使います。
確認
「明日の打ち合わせ、10時からだった?」
確認をする時にも「タ形」を使います。
後悔
「あの時、もっと勉強しておけばよかった。」
後悔の時にも「タ形」を使います。
命令
「そこ邪魔だ。どいた、どいた。」
命令の時にも「タ形」を使います。
主観的な感情
「ああ、もう疲れた。」
主観的な感情(疲れた、困ったなど)の時にも「タ形」を使います。
期待の実現や発見
「(探し物を見つけた時)あ、あった!」
期待の実現や発見をした時にも「タ形」を使います。
ル形のテンス
ル形のテンスは、動詞の種類によって、文が何を表すかが異なります。
動詞の種類は以下の通りです。
- 動的述語
- 静的述語
- 超時制
それぞれ順番に見ていきましょう。
動的述語
「明日、東京へ行く。」 I will go to Tokyo tomorrow.
「今夜は7時頃に晩ごはんを食べる。」 I will eat dinner around 7 p.m.
「私たちはいつも会社の食堂で昼食を食べる。」 We always have lunch at my office’s restaurant.
「彼は電車で2時間かけて学校に通う。」 He goes to school on the train, and it takes two hours.
「ル形」のテンスが動的述語(動作動詞、変化動詞)の場合、基本的に未来を表します。
ただ、「食べる」のような動作動詞でも、「私たちはいつも会社の食堂で昼食を食べる。」のように、「いつも」や「毎日」などの副詞と共起する時は習慣を表します。
静的述語
「私は学生だ。」 I am a student.
「今、どこにいる?」 Where are you now?
「今夜は忙しい。」 I will be busy tonight.
「4月から会社員です。」 I will be an office worker starting from April.
「ル形」のテンスが静的述語(状態動詞、形容詞、名詞+だ)の場合、基本的に現在を表します。
「4月から会社員です。」のように、未来の言葉を表す名詞と共起する時は、静的述語であっても未来を表します。
超時制
「1+1は2だ。」 One plus one is two.
「覆水盆に返らず。」 It is no use crying over spilt milk.
「太陽は東から昇る。」 The sun rises in the east.
超時制は、過去、現在、未来などテンスがない文のことで、普遍的真理や格言などがあります。
複文のテンス
複文は主節と従属節からなり、複文のテンスは主節と従属節からなるテンスです。
「家を出る時、いってきますと言います。」
「家に帰った時、ただいまと言います。」
上の例文では「家を出る時」「家に帰った時」が従属節で、「いってきますと言います」「ただいまと言います」が主節になります。
それぞれの例文を間接法で学習者に教える時、「家を出る時」は “When I leave home,” 「家に帰った時」は “When I arrived home,” でよいのでしょうか。従属節の時制はそれぞれ現在形、過去形で訳せるでしょうか。
実は、複文における従属節のテンスは、「主節のテンス」を基準にして考えます。
従属節のテンス、主節のテンスをそれぞれ逐語訳するのではなく、まず主節のテンスを基準にしてから従属節のテンスを考えるという意味です。従属節のテンスは主節のテンスにしたがって相対的に決まることから、複文のテンスは「相対テンス」とも呼ばれます。
このことを踏まえると、上の例文の英訳は以下のようになります。
「家を出る時、いってきますと言います。」
Before we leave home, we say “ittekimasu”.
「家に帰った時、ただいまと言います。」
After I arrive home, we say “tadaima”.
複文のテンスは学習者にとって理解するのが難しいですが、英訳時の接続詞は “when” ではなく、”before” や “after” で表すことで一気に理解しやすくなります。
まとめ
本記事は「日本語教育におけるテンス」について解説してきました。
内容をまとめると….
- 「テンス」:時制、発話の時点が過去、現在、未来を表す文法形式、タ形とル形がある
- タ形のテンスの意味:過去、完了、話者の気持ち
- ル形のテンスの種類:動的述語、静的述語、超時制
- 複文のテンス:主節のテンスを基準にしてから相対的に従属節のテンスを決める
「日本語文法の基礎10選」も併せてお読みください。
下記の記事では、テンスと混同しやすい文法体系「アスペクト」についてまとめています。
合わせてご一読ください。
池田早織
運営情報最新記事 by 池田早織 (全て見る)
- 日本語教育におけるバイリンガリズムについてわかりやすく解説 - 2024/5/17
- 日本語教育における日本語の試験についてわかりやすく解説! - 2024/5/17
- 地域日本語教育コーディネーターとは?どこよりもわかりやすく解説 - 2024/5/17