大阪で日本語教師養成講座の受講を考えているみなさん!


という方に向けて、講座を選ぶポイントから養成講座開講の学校一覧まで、知りたい情報をお届けします!
”自分にとって最適な講座で訓練をし、日本語教師の資格取得を目指しませんか?”
まずは資料を取り寄せてみて、検討するのもいいでしょう。
日本語教師アカデミーは無料で自宅から近くの文化庁受理の講座資料の請求を行うことができるので「忙しい方」「パンフレットを見ながらじっくり比較検討したい方」などにおすすめです。
大阪での日本語教師の需要は?外国人数は?

東京・京都と並び、大阪は外国人観光客の訪問者数は非常に多いのですが、同時に外国人留学生の数も全国トップクラスに入ります。
令和元年度の大阪府内の外国人留学生数は、26,257人となっており全国で東京に次いで2番目に多い数となっています。
また、就職した留学生数(平成30年)も東京についで全国第2位になります。
このように、大阪には多くの外国人留学生が集まってくることから、それに比例して日本語教育機関の数も非常に多いです。
大阪は、他の都道府県と比べて日本語教師の需要が非常に高いと言えます!
大阪府内の日本語養成講座を選ぶポイント5つ!
日本語教育機関の集中している大阪では、「420時間の日本語教師養成講座」を開講している学校も数多くあります。
そこで、「講座選びに失敗したくない」という方のために、学校選びのポイントをいくつかご紹介します!
① 文化庁受理がされている講座か
文化庁認定の養成講座でない場合は、その養成講座を修了したとしても法務省告示校である日本語教育機関で働くことができません。
420時間日本語教師養成講座の中でも、文化庁に届けを出して受理されているものとされていないものがあるので、「法務省告示校以外の日本語教育機関でしか働かない」という方以外は、必ず文化庁認定の養成講座を受講するようにしましょう。
※「法務省告示」の日本語教育機関とは
法務省が在留資格「留学」を付与することができると認めている日本語教育機関です。
※ 文化庁認定の日本語教師講座一覧はこちら↓
https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kyoiku/kyoin_kenshu/pdf/kyoin_kenshu_list.pdf
② 通学スタイルは?オンラインでも受講可能?
最近の日本語教師養成講座は学校によって、通学のみではなく「理論科目はオンライン受講、実践科目は通学」のように、オンラインと通学を組み合わせて受講できるスタイルがあります。
「できるだけ好きな時間や場所で受講したい」という方には、このオンラインと通学を組み合わせたコースのある学校がおすすめです。
一方で、「講師や他の受講生と一緒に教室で学習した方がより集中できる」という方には完全通学のスタイルがおすすめです。
③ 授業日程は?平日or土日?
日本語教師養成講座のコース受講日は、「平日の昼間のみ」「平日と土日の組み合わせ」「土日のみ」などと、学校によってさまざまです。
この養成講座は、学生から主婦、社会人まで幅広い職業の方が受講することが考えられるため、自身の学習できる時間に合わせてコース内容もチェックしてみましょう。
④ 講座修了までの期間はどれくらいか
日本語教師養成講座修了までの期間は、平均して6~12ヶ月ほどです。
修了までの期間は気にせずに受講希望している人もいる一方で、「半年後には養成講座を修了して、すぐに日本語教師として就職したい!」などと目標が明確に決まっている人もいます。
そのような場合は、自身の希望する期間で講座修了ができる学校を選ぶ必要があります。
⑤ 就職サポートがあるか
日本語教師養成講座を修了後、日本語教師として働くには、どこかしらの日本語教育機関に就職することとなります。
その際に、求人情報の紹介、就職相談全般や面接対策などの就職サポートがしっかりしているかということも、学校を決めるポイントの一つです!
特に、講座修了後は日本語教師としては未経験で就職活動に臨むことになるので、就職相談ができると安心できますよね。
//【無料】日本語教師養成講座の資料を取り寄せて比較したい方//
大阪で文化庁届出受理の日本語教師養成講座…5選!
上記で挙げた学校選びのポイントも含めて、大阪府内で文化庁届出受理がされている日本語教師養成講座を5つご紹介します!
【ヒューマンアカデミー】大阪梅田校、天王寺校、大阪心斎橋校


ヒューマンアカデミーは、日本語教師養成スクールとしては国内最大規模になります。
大阪府内には、大阪梅田校・天王寺校・大阪心斎橋校の3つがあります。
「出来る限り効率的に、自由な受講スタイルを選びたい」という方におすすめです。
eラーニングと通学を組み合わせた受講体制で、「平日のみ」「土日のみ」「平日+土日」など自由に通学日を組み合わせることができます。
【受講期間】 6~12ヶ月
【受講方法】 eラーニング(理論科目)と通学(実践科目)
【受講日程】 週2~3回で、曜日時間帯を自由に選べるコース設定
【受講費用】 合計616,000円(受講料583,000円+入学金33,000円)
【就職サポート】専任のキャリアカウンセラーが、求人情報を紹介から教師としてのキャリアをスタートするまでサポート。ヒューマンアカデミーが運営する日本語学校では、修了生が多く活躍している。海外実習プログラムなどもあり。
【場所】 大阪梅田校 :阪急梅田駅から徒歩1分。
天王寺校 :JR天王寺駅から徒歩3分。
大阪心斎橋校:御堂筋線心斎橋駅から徒歩1分。
【公式サイト】 ヒューマンアカデミー
【KEC日本語学院】梅田本校、枚方本校、なんば校


KEC日本語学院は、「12名制の少人数指導」と「手厚い就職サポートがある」のが特色です。
「少人数でしっかりと学びたい」、「細かな部分まで就職サポートを受けたい」と考えている方におすすめです。
大阪府内には、梅田本校を始めとして、枚方本校、なんば校の3校があります。
【受講期間】 6~12ヶ月(3年間無料再履修制度あり)
【受講方法】 通学のみ
【受講日程】 5~10種類以上の曜日・時間帯の中から、3ヶ月単位で選択
※校舎によりスケジュールは異なる。
【受講費用】 合計566,830円(受講料495,300円+入学金22,000円)
【就職サポート】求人紹介、採用試験対策の個別指導や就職活動全般のガイダンスもあり、きめ細やかなサポートがある。
【場所】 梅田本校 :JR北新地駅から徒歩5分。
枚方本校 :枚方市駅から徒歩2分。
なんば校 :大阪難波駅から徒歩3分。
【公式サイト】 KEC日本語学院
【アルファ国際学院】大阪本校


アルファ国際学院は、30年以上の教師養成実績がある学校で、大阪府内に大阪本校があります。
オンラインと通学受講の組み合わせ型受講なので、効率よく学習したい人におすすめです。
また、オンライン受講は何度でも繰り返し視聴可能なので、少しずつ着実に学習を進めたい方にもぴったりです。
さらに、1年以内で修了できない場合は受講の延長(有料)も可能です。
【受講期間】 6~12ヶ月(3年間無料再履修制度あり)
【受講方法】 オンライン受講(理論科目)と通学受講(実践科目)
【受講日程】 平日昼間部・夜間部・土日
※校舎により授業の曜日や時間が異なる
【受講費用】 合計594,000円(受講料517,000円+入学金33,000円+教材費44,000円)
【就職サポート】講座修了後も、国内外の求人案件の紹介あり。
【場所】 なんば駅/大阪難波駅より徒歩10分。
【公式サイト】 アルファ国際学院
【大阪YWCA専門学校】


大阪YWCA専門学校の日本語教師養成講座は、「理論科目と実践科目」をバランスよく、2年間かけてじっくり学ぶことができるのが特徴です。
また、日本語教育機関を招いての説明会や個別相談、日本語教師の勉強会など、講座修了後の就職サポートもしっかりとしています。
【受講期間】 2年
【受講方法】 通学のみ
【受講日程】 1年目(教養・基礎コース)火・水・金 19:00~20:30
2年目(実践・応用コース)月・水・金 19:00~20:30
【受講費用】 合計632,500円(受講料621,500円+入学金11,000円)
【就職サポート】日本語教育機関の説明会や、就職の個別相談あり。大阪YWCA日本語教師会に入会すると、日本語の勉強会や講演会に参加するこができる。
【場所】 JR大阪駅/阪急・阪神梅田駅/地下鉄梅田駅より徒歩10分。
【公式サイト】 大阪YWCA専門学校
【清風情報工科学院/日本語科】


この清風情報工科学院の日本語科は、「4ヶ月で修了できる短期集中のコースがあること」そして「専任講師(常勤)になることを目指した授業内容が組み込まれていること」が他校にはない特徴です。
「どうしても4ヶ月で講座を修了したい」「お給料も安定している常勤の日本語教師になりたい」と考えている方にぴったりのコースです!
【受講期間】 4ヶ月
【受講方法】 通学(オンライン併用でも可能)
【受講日程】 平日(月)〜(金) 9:20~15:10
【受講費用】 合計390,000円(入学金は期間限定により無料)
【就職サポート】履歴書・職務履歴書の添削や面接の指導など。
【場所】 JR天王寺駅/近鉄・あべの橋駅より徒歩15分。
【公式サイト】 清風情報工科学院
>>関連記事
//【無料】日本語教師養成講座の資料を取り寄せて比較したい方//
【大阪府内の日本語教師養成講座】まとめ
・大阪府内の外国人留学生数は、全国で2番目に多い
・大阪府内には、日本語教育機関や日本語教師養成講座の数が多い
・文化庁届出受理の養成講座か必ず確認◎
・授業スタイルや受講日程など自分に合うコースを選ぶ◎
・就職サポートがしっかりしているかも確認◎
「もっと詳しく養成講座を比較したい!」「とりあえずパンフレットを!」という方は日本語教師アカデミーで文化庁受理の養成講座の資料を一括で、無料で取り寄せるのがおすすめです!



伊藤えり子



最新記事 by 伊藤えり子 (全て見る)
- 福島県のコロナ相談「LINE」で多言語対応 全国初 - 2021/1/21
- 外国人感染者を旅券番号で把握へ 1月下旬運用開始目指す - 2021/1/21
- 【日本東京国際学院の日本語教師養成講座】受講費用や立地は?講座選びのコツもまとめてご紹介! - 2021/1/20