日本語教育能力検定試験の勉強をしていると「テストの出題形式の種類」が登場してきます。
テストの出題形式の種類がたくさんあって、覚えきれない….
どうすればいいの….効率よく頭に入れたいのに….
このように感じている方も多くいらっしゃると思います。
本記事は「日本語のテストの出題形式の種類」についてどこよりもわかりやすく解説。
日本語教育能力検定試験の対策をされている方、検定試験を受験しようと考えている方は最後までお読みください。
本メディア日本語教師キャリア マガジンを運営している「日本語教師キャリア」は10,000名以上の日本語教師が登録している業界最大規模の求人情報サービスです。非公開求人や企業からの求人など、一般には出回らない求人も多数掲載しています。
また「日本語教師アカデミー」は複数の日本語教師養成講座の資料を無料で一括請求できるサービスです。「検定試験合格を目指しつつ、420時間日本語教師養成講座の受講も検討してみよう」という方はぜひご利用ください。
目次
テストの出題形式について理解しよう
テストの出題形式の種類を分類する前に、まずはテストの出題形式を理解しておきましょう。
テストの出題形式は、穴埋め、記述式など、出題のパターンはさまざまあります。
「4択の問題なら解くけど、記述問題は白紙」という学習者も実際のところ多くいるでしょう。
本記事で取り上げるテストの出題形式は、評価者の主観が入らない「客観テスト」です。
客観テストは主観テストに比べてテストを作成するのに時間はかかりますが、答えが決まっているので採点するのが楽になるというメリットがあります。
検定試験の出題範囲において、テストの出題形式は「言語と教育」に該当します。
検定試験では、「真偽法」「クローズ法」などテスト出題形式に関する用語が出題されます。
区分 | 主要項目 |
社会・文化・地域 | 世界と日本の社会と文化/日本の在留外国人施策/多文化共生(地域社会における共生)/日本語教育史/言語政策/日本語の試験/世界と日本の日本語教育事情 |
言語と社会 | 社会言語学/言語政策と「ことば」/コミュニケーションストラテジー/待遇・敬意表現/言語・非言語行動/多文化・多言語主義 |
言語と心理 | 談話理解/言語学習/習得過程(第一言語・第二言語)/学習ストラテジー/異文化受容・適応/日本語の学習・教育の情意的側面 |
言語と教育 | 日本語教師の資質・能力/日本語教育プログラムの理解と実践/教室・言語環境の設定/コースデザイン/教授法/教材分析・作成・開発/評価法/授業計画/教育実習/中間言語分析/授業分析・自己点検能力/目的・対象別日本語教育法/異文化間教育/異文化コミュニケーション/コミュニケーション教育/日本語教育とICT/著作権 |
言語 | 一般言語学/対照言語学/日本語教育のための日本語分析/日本語教育のための音韻・音声体系/日本語教育のための文字と表記/日本語教育のための形態・語彙体系/日本語教育のための文法体系/日本語教育のための意味体系/日本語教育のための語用論的規範/受容・理解能力/言語運用能力/社会文化能力/対人関係能力/異文化調整能力 |
再認形式のテストで分類しよう(真偽/多肢選択/組み合わせ/配列法)
再認形式は正しい選択肢を選ぶ方法です。再認形式で分類すると全部で4つあります。
真偽法(正誤法、二肢選択法、〇✖法)
「真偽法」は問いに対し、真(〇)または偽(✖)で答えを選ぶ問題です。
〇または✖で、もしくは、TまたはFで書かせるなど、内容理解問題でよく登場します。
多肢選択法(選択法)
「多肢選択法」は問いに対し、複数の選択肢から答えを選ぶ問題です。
番号1234から選ぶ、記号ABCから選ぶなど、マークシートを中心に多く出題されます。
組み合わせ法
「組み合わせ法」は複数の項目を上下・左右に並べて、適切な語彙の組み合わせを選ぶ問題です。
漢字とひらがなを対応させる、日本語と英語を対応させるなど、文字・語彙問題で出題されます。
配列法
「配列法」はランダムに配置された語彙を適切に並び替える問題です。
全ての語彙を並び替える、並び替えて該当するものを番号で選ばせるなど、文法力も問われます。
再生形式のテストで分類しよう(単純再生/変換/完成/クローズ/訂正/翻訳法)
再生形式は答えを選ぶのではなく書く方法です。再生形式で分類すると全部で6つあります。
単純再生法(再生法)
「単純再生法」は問いに対し、正しい答えを書かせる穴埋め問題です。
て形などの活用形、対義語、漢字の読みなどを書かせたりします。
知識があるかどうかを確認しやすく、教師も問題を作るのにさほど時間もかかりません。
変換法
「変換法」は問いに対し、正しい答えを文単位で書かせる問題です。
ます形を過去形に変換する、肯定文を疑問文に変換するなどが挙げられます。
単純再生法と同様、知識の有無を問いやすく、教師も問題作成に時間がかかりません。
完成法
「完成法」は文の一部が空欄になっていて、そこに答えを入れて文を完成させる問題です。
名詞、動詞、副詞、形容詞、格助詞など、品詞を問わず出題できます。
文のはじめ、文の真ん中、文の最後など、空欄をいろんな配置することが可能です。
クローズ法
「クローズ法」は長文の一部を隠して、そこに当てはまる答えを書かせる問題です。
ある程度の長い文章を読めるようになった学習者でないと出題するのは難しいです。
隠す(close)のは語彙や文章などさまざまで、語彙力、文法力、読解力が問われます。
訂正法
「訂正法」は文字通り、誤りのある文の一部を正しく訂正させる問題です。
格助詞の訂正、時制や活用形の訂正など、文法力を確認するために出題されます。
訂正法で出題する場合は、下線部などを引き、訂正する箇所を具体的に示す必要があります。
翻訳法
「翻訳法」は文字通り、問いの文を指定された言語に翻訳させる問題です。
言語によっては、語順が変わることで意味が成立しなくなるものもあります。
全部を訳しきれていない場合、部分点でも点数を与えるかどうかなど、採点に工夫が必要です。
まとめ
本記事は「日本語のテストの出題形式の種類」について解説してきました。
内容をまとめると….
- 「真偽法」:問いに対し、真(〇)または偽(✖)で答えを選ぶ問題
- 「多肢選択法」:問いに対し、複数の選択肢から答えを選ぶ問題
- 「組み合わせ法」:複数の項目を上下・左右に並べて、適切な語彙の組み合わせを選ぶ問題
- 「配列法」:ランダムに配置された語彙を適切に並び替える問題
- 「単純再生法」:問いに対し、正しい答えを書かせる穴埋め問題
- 「変換法」:問いに対し、正しい答えを文単位で書かせる問題
- 「完成法」:文の一部が空欄になっていて、そこに答えを入れて文を完成させる問題
- 「クローズ法」:長文の一部を隠して、そこに当てはまる答えを書かせる問題
- 「訂正法」:誤りのある文の一部を正しく訂正させる問題
- 「翻訳法」:問いの文を指定された言語に翻訳させる問題
検定試験に出題される内容は幅広いので効率よく勉強することが大切です。
こちらの記事では「検定試験必読問題集」について徹底的に解説しています。
検定試験は毎年10月下旬に開催されています。出願期間は7月初旬から下旬で、令和5年度の出願からオンラインへ変更になりました。
池田早織
運営情報最新記事 by 池田早織 (全て見る)
- 日本語教育におけるバイリンガリズムについてわかりやすく解説 - 2024/5/17
- 日本語教育における日本語の試験についてわかりやすく解説! - 2024/5/17
- 地域日本語教育コーディネーターとは?どこよりもわかりやすく解説 - 2024/5/17