日本語教育能力検定試験では「地域日本語教育コーディネーター」について出題されます。
地域の日本語教育コーディネーター….
どんなことをするのだろう….
このように感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
本記事は「地域日本語教育コーディネーター」についてどこよりもわかりやすく解説。
日本語教育能力検定試験を受験しようと考えている方は最後までお読みください。
本メディア日本語教師キャリア マガジンを運営している「日本語教師キャリア」は10,000名以上の日本語教師が登録している業界最大規模の求人情報サービスです。非公開求人や企業求人など、一般には出回らないレアな求人も受け取ることができます。
また「日本語教師アカデミー」は複数の日本語教師養成講座の資料を無料で一括請求できるサービスです。「日本語教育能力検定試験への合格を目指しつつ、420時間日本語教師養成講座の受講も検討してみよう」という方はご利用ください。
地域日本語教育コーディネーターについて知ろう
検定試験において、地域日本語教育コーディネーターは「社会・文化・知識」に該当します。
「日本の在留外国人施策」「多文化共生(地域社会における共生)」とも関連があります。
区分 | 主要項目 |
社会・文化・地域 | 世界と日本の社会と文化/日本の在留外国人施策/多文化共生(地域社会における共生)/日本語教育史/言語政策/日本語の試験/世界と日本の日本語教育事情 |
言語と社会 | 社会言語学/言語政策と「ことば」/コミュニケーションストラテジー/待遇・敬意表現/言語・非言語行動/多文化・多言語主義 |
言語と心理 | 談話理解/言語学習/習得過程(第一言語・第二言語)/学習ストラテジー/異文化受容・適応/日本語の学習・教育の情意的側面 |
言語と教育 | 日本語教師の資質・能力/日本語教育プログラムの理解と実践/教室・言語環境の設定/コースデザイン/教授法/教材分析・作成・開発/評価法/授業計画/教育実習/中間言語分析/授業分析・自己点検能力/目的・対象別日本語教育法/異文化間教育/異文化コミュニケーション/コミュニケーション教育/日本語教育とICT/著作権 |
言語 | 一般言語学/対照言語学/日本語教育のための日本語分析/日本語教育のための音韻・音声体系/日本語教育のための文字と表記/日本語教育のための形態・語彙体系/日本語教育のための文法体系/日本語教育のための意味体系/日本語教育のための語用論的規範/受容・理解能力/言語運用能力/社会文化能力/対人関係能力/異文化調整能力 |
地域日本語教育コーディネーターは、地方公共団体、国際交流協会、地域の日本語教室などで日本語教育プログラムの編成を行い、日本語教育プログラムの実施に必要な関係機関との連携や調整に携わる日本語教育人材を指します。
地域日本語教育コーディネーターに求められる役割
地域日本語教育コーディネーターの役割は、地域の日本語教育をシステムとして機能させる、地域にある日本語教室を場として機能させることです。
地域の日本語教室は、生活者としての外国人が日本語を使って相互理解を図れるよう、彼らが地域社会の一員として生活が送れるようにする目的で設置されています。
地域日本語教育コーディネーターは、地方公共団体、国際交流協会、日本語教育機関、NPOなどと連携しながら、それぞれの地域の特徴や外国人学習者の日本語ニーズを把握した上で日本語教育プログラムを作っていきます。
地域日本語教育コーディネーターに求められる資質や能力
地域日本語教育コーディネーターに求められる資質や能力を細分化した、知識、技能、態度をそれぞれ見ていきましょう。
知識
- 国や地域内の外国人の状況、外国人に関係する日本の法制度、地域の行政サービスに関する知識を持っている
- 地域日本語教育の体制整備に向けて、現状把握・課題設定・実施に必要となる基本的な知識を持っている
- 地方公共団体や所属機関の方針や地域のニーズを把握し、適切な日本語教育プログラムをデザインするために必要な知識を持っている
- 日本語教育プログラムの策定・実施・点検・改善を管理するための知識を持っている
- 日本語教育プログラムの実施に必要となる、日本語教師(初任)や日本語学習支援者等に対する研修を企画するために必要な知識を持っている
- 地方公共団体をはじめとする地域の関係機関・団体・関係者と連携・協力体制を構築する上で必要な知識を持っている
技能
- 地域日本語教育の体制整備に向けて、現状把握・課題設定し、課題解決のための取組を計画的に実施できる
- 地方公共団体や所属機関の方針、地域のニーズを把握し、適切な日本語教育プログラムをデザインできる
- 日本語教育プログラムの策定・実施・点検・改善を管理できる
- 外国人施策、教育行政や他の教育機関の動向等に関する情報収集し、現場に生かす力を持っている
- 地方公共団体をはじめとする地域の関係機関・団体・関係者と連携・協力体制を構築できる
- 業務を円滑に行うための事務処理能力や組織マネージメント能力を持ち、状況に応じたリーダーシップを発揮できる
- 多様な機関と連携・協力し日本語学習者の学びや日本語教育を通じた社会参加を促進するための活動をデザインできる
- 日本語教育プログラムに関わる日本語教師(初任)および日本語学習支援者等に対する研修を企画できる
態度
- 日本語教育の専門家として、自らの職業の社会的意義についての自覚と情熱を有し、自身の指導や対応について客観的に振り返るとともに、自らの立場と役割を認識し、自らに必要となる知識・能力を獲得しようとするなど、常に学び続けようとする
- 日本語教師(初任・中堅)および日本語学習支援者等に対して必要となる研修を把握し、その受講機会を積極的に提供し、中長期的な視点で人材育成をしようとする
- 日本語教育プログラムにおける管理的立場としての役割を認識し、前向きに取り組もうとする
- 地域内における日本語教育プログラムの取組を積極的に公開・共有するとともに、他地域の事例を収集・共有するなどし、地域全体の日本語教育の活性化に寄与しようとする
- 地域日本語教育の体制整備に向けて、日本語教育の立場から地域社会の課題解決に取り組もうとする
地域日本語教育コーディネーターとして、上記のような資質や能力を養うため、文化庁「日本語教育人材の研修プログラム普及事業」の一環で地域日本語教育コーディネーター研修が「一般社団法人 多文化社会専門職機構(TaSSK)」主催のもと行われています。
この研修では、地域日本語教育のプログラムデザイン、日本語教育人材に対する研修の企画・立案、日本語教育に関わる国および地方公共団体の施策、在留外国人に関連する法制度,行政サービス等の把握・整理などについて学ぶことができます。
まとめ
本記事は「地域日本語教育コーディネーター」について解説してきました。
内容をまとめると….
- 地域日本語教育コーディネーター:地方公共団体、国際交流協会、地域の日本語教室などで日本語教育プログラムの編成を行い、日本語教育プログラムの実施に必要な関係機関との連携や調整に携わる日本語教育人材のこと
こちらの記事では「生活の日本語」について解説しています。
日本語教育人材に求められる資質・能力については下記記事にてまとめています。
池田早織
運営情報最新記事 by 池田早織 (全て見る)
- 日本語教育におけるバイリンガリズムについてわかりやすく解説 - 2024/5/17
- 日本語教育における日本語の試験についてわかりやすく解説! - 2024/5/17
- 地域日本語教育コーディネーターとは?どこよりもわかりやすく解説 - 2024/5/17