「外国人に日本文化を紹介する予定がある」
「日本人として、日本の代表的な伝統文化を知っておきたい」
このような方に向けて、こちらの記事では日本の代表的な伝統文化をまとめて解説します!
目次
【日本の伝統文化①】伝統芸能
「伝統芸能」とは、日本に古くからある芸術と技能のことをいい、詩歌・音楽・舞踊・絵画・工芸などがあります。
代表的な伝統芸能はこちらです。
演劇
日本舞踊(=伝統的な日本の踊り)
演芸
音楽
工芸
芸道
【日本の伝統文化②】武道
柔道や空手などが「武道」の一種となりますが、「武士道との違い」については曖昧な方も多いのではないでしょうか?
「武士道」とは、「封建社会における武士としてもつべき倫理・道徳などの思想」をあらわしています。
例として「嘘をつかない」「礼儀正しく振る舞う」「自慢しない」などといった思想があり、武士道の精神は現代の日本人の在り方にも影響しているのでは?と考えさせられるような内容ですね。
反対に、「武道」は「武士として身につけるべき武技を修錬し、体だけではなく人格を磨いたり道徳心を高めるといった心技体を一体として鍛える運動文化」のことをいいます。
武道
【日本の伝統文化③】和食
世界にも高く評価されている「日本の和食文化」。
和食文化がどのように成り立ってきたのかや、和食の特徴をまとめました。
和食文化の特徴
【日本の伝統文化④】着物
日本といえば「着物」のイメージを持つ外国人の方も多くいるでしょう。
着物の起源は、弥生時代に袖の小さい「小袖」という衣服が民衆の間でひろまり、平安時代以降に着物文化が発展していきました。
明治時代になって政府による西洋化がすすめられ、着物を日常的に着る習慣は徐々にうすれていきました。
着物の種類
【日本の伝統文化⑤】建築
日本の建築は「木造建築」が主流で、柱や梁などで組み立てた構造となっているのが特徴です。
木材が豊富にあることや日本の風土に合っていることなどから、古くから木造建築が取り入れられています。
一方で、欧米などでは柱や梁で組み立てるのではなく、家の形にかたどったパネル面を貼り合わせることで建物を建てる工法が主流となっています。
「神社」と「寺」の違いって? これは、よく外国人から聞かれる質問なのではないでしょうか? 「神社」は「神道」を信仰する施設で、「寺」は「仏教」を信仰する施設であることが大きな違いです。神道はさまざまな神を信仰する宗教のため、「神社」は「日本各地で信仰するそれぞれの神が住む場所」とされています。一方で、「寺」は「仏教を信仰する僧侶が修行する場所」とされています。
【日本の伝統文化⑥】年中行事
現代にも残る日本人の習慣のひとつとしてあるのが「年中行事」です。
どのような目的・意味をもつ行事なのか知らないという人は、意外と多いのではないでしょうか。
日本の年中行事
【日本の伝統文化⑦】日常生活に溶け込む文化
古くからはじまり、現在もわたしたちの日常生活に溶け込んでいる「日本の伝統文化」もたくさんあります。
日常に溶け込む伝統的な文化
【日本の伝統文化】まとめ
いかがでしたか?
こちらの記事では、日本の伝統文化をまとめてご紹介しました!
ここで「日本文化の魅力をもっと海外に知ってもらいたい」「外国人と交流する機会が多く、国際交流に関係する仕事に就きたいなぁ」と感じている方はいませんか?
そんな方にぴったりなのが、日本語教師の仕事です!
日本語教師はおもに外国人に日本語を教えるほか、日本文化を紹介することなどを通して、日々異文化交流ができる魅力的なお仕事です!
「日本語教師ってなんだか面白そうだな・・!」と感じた方は、日本語教師になるための養成講座の資料が無料請求できるサービスがあるので、ぜひ以下よりご利用ください◎
//完全無料で資料請求//
日本語教師キャリア マガジン編集部
運営情報最新記事 by 日本語教師キャリア マガジン編集部 (全て見る)
- 2024年度 【第2回】日本語教師のためのオンライン採用合同説明会 - 2024/11/28
- 2024年度 日本語教師のためのオンライン採用合同説明会 - 2024/6/20
- 【教師研修】日本語教育の参照枠 × 鳥・虫・魚の目 – 新しいものの見方をインプットしよう!- / 7/20~8/3(土) 10:00~12:00 - 2024/6/10