日本語教育能力検定試験の勉強をしていると「バイリンガリズム」が登場します。
バイリンガリズムっていろいろあるよね….
なかなか覚えられないよ….どうしよう….
このように感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
本記事は「バイリンガリズム」についてどこよりもわかりやすく解説。
日本語教育能力検定試験を受験しようと考えている方は最後までお読みください。
本メディア日本語教師キャリア マガジンを運営している「日本語教師キャリア」は10,000名以上の日本語教師が登録している業界最大規模の求人情報サービスです。非公開求人や企業求人など、一般には出回らないレアな求人も多数掲載しております。
また「日本語教師アカデミー」は複数の日本語教師養成講座の資料を無料で一括請求できるサービスです。「日本語教育能力検定試験への合格を目指しつつ、420時間日本語教師養成講座の受講も検討してみよう」という方はご利用ください。
目次
バイリンガリズムを理解しよう
検定試験の出題範囲において「バイリンガリズム」は「言語と心理」の「習得過程(第一言語・第二言語)」に該当します。
区分 | 主要項目 |
社会・文化・地域 | 世界と日本の社会と文化/日本の在留外国人施策/多文化共生(地域社会における共生)/日本語教育史/言語政策/日本語の試験/世界と日本の日本語教育事情 |
言語と社会 | 社会言語学/言語政策と「ことば」/コミュニケーションストラテジー/待遇・敬意表現/言語・非言語行動/多文化・多言語主義 |
言語と心理 | 談話理解/言語学習/習得過程(第一言語・第二言語)/学習ストラテジー/異文化受容・適応/日本語の学習・教育の情意的側面 |
言語と教育 | 日本語教師の資質・能力/日本語教育プログラムの理解と実践/教室・言語環境の設定/コースデザイン/教授法/教材分析・作成・開発/評価法/授業計画/教育実習/中間言語分析/授業分析・自己点検能力/目的・対象別日本語教育法/異文化間教育/異文化コミュニケーション/コミュニケーション教育/日本語教育とICT/著作権 |
言語 | 一般言語学/対照言語学/日本語教育のための日本語分析/日本語教育のための音韻・音声体系/日本語教育のための文字と表記/日本語教育のための形態・語彙体系/日本語教育のための文法体系/日本語教育のための意味体系/日本語教育のための語用論的規範/受容・理解能力/言語運用能力/社会文化能力/対人関係能力/異文化調整能力 |
バイリンガリズムは、場面に応じて二言語を使用することを指します。
バイリンガルという言葉を聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか。バイリンガルは個人的バイリンガリズムのことで、場面に応じて二言語を使用する個人を指します。
また、バイリンガリズムと類似する言葉にダイグロシアがあります。ダイグロシアは社会的バイリンガリズムのことで、二言語を使用する社会、二言語を使い分けている社会を指します。
バイリンガリズムを分類しよう
バイリンガリズムは、使用状況や習得の時期など、カテゴリー別に分けると理解しやすいです。
以下、第一言語(母語)と第二言語(母語やすでに取得した言語以外の別の言語)を踏まえながら解説していきます。
加算的(付加的)・減算的(削減的)バイリンガリズム
「加算的バイリンガリズム」は、第二言語を習得しても、第一言語の習得が損なわれないことを指します。「付加的バイリンガリズム」とも呼ばれます。
幼少期から小学校高学年くらいまでを日本で過ごし、それ以降は英語圏に移って生活する場合などがその例です。読み書きがある程度できている状態、第一言語が身についている状態であれば、第二言語の習得も母語である第一言語を転移させながら習得することができます。
「減算的バイリンガリズム」は、第二言語を習得していく過程で、第一言語の一部または第一言語自体を喪失してしまうことを指します。「削減的バイリンガリズム」とも呼ばれます。
例えば、日本語の読み書きを習う前の段階で海外へ行くことになった子どもが、現地で使われている第二言語としての英語を習得する過程で、母語である日本語をうまく使えずに苦労するという話をよく聞きます。
社会生活で日常的に使用している英語は問題なく話せても、家庭以外では日本語を使わないため、このような事態に陥ってしまうというわけです。
同時性・後続性(連続性)バイリンガリズム
「同時性バイリンガリズム」は、幼少期から同時期に二言語に触れ習得することを指します。
日本人の母と話す時は日本語で、アメリカ人の父と話す時は英語でというような状況、あるいは、家庭では日本語を使い、外では英語を使う、というような状況下です。
「後続性バイリンガリズム」は、第一言語を習得した後に第二言語を習得することを指します。「連続性バイリンガリズム」とも呼ばれます。
後続性バイリンガリズムの状態が、まさに加算的バイリンガリズムです。
均衡(完全、バランス)・偏重(部分的、ドミナント)・限定的(制限的、ダブル・リミテッド)バイリンガリズム
「均衡バイリンガリズム」は第一言語、第二言語どちらも、年齢相応で十分に話せている状態を指します。「完全バイリンガリズム」「バランスバイリンガリズム」とも呼ばれます。
均衡バイリンガリズムの状態になっていることが理想ですが、年齢相応で二言語が流暢に操れる状態というのは、誰もが簡単にできることではありません。
「偏重バイリンガリズム」は第一言語は年齢相応で十分に話せているけれども第二言語はそうではない場合、もしくはその逆を指します。「部分的バイリンガリズム」「ドミナントバイリンガリズム」とも呼ばれます。
偏重バイリンガリズムは、先の減算的バイリンガリズムとも関連が深いです。
「限定的バイリンガリズム」は第一言語、第二言語どちらも年齢相応の言語レベルに達していない状態を指します。「制限的バイリンガリズム」「ダブル・リミテッドバイリンガリズム」とも呼ばれます。
ダブル・リミテッドの状態に陥っている子どもたちは言語を習得するのにとても苦労します。日常生活で使われている生活言語、学校で習う学習言語の両方を、年齢に合わせて、適切に根気強く支援していくことが、部分的バイリンガリズム、完全バイリンガリズムへ近づく第一歩です。
まとめ
本記事は「バイリンガリズム」について解説してきました。
内容をまとめると….
- 「バイリンガリズム」:場面に応じて二言語を使用すること
- 「個人的バイリンガリズム」:場面に応じて二言語を使用する個人、バイリンガル
- 「社会的バイリンガリズム」:二言語を使用する社会、ダイグロシア
- 「加算的バイリンガリズム」:第二言語を習得しても第一言語の習得が損なわれないこと、付加的バイリンガリズム
- 「減算的バイリンガリズム」:第二言語を習得していく過程で、第一言語の一部または第一言語自体を喪失してしまうこと、削減的バイリンガリズム
- 「同時性バイリンガリズム」:幼少期から同時期に二言語に触れ習得すること
- 「後続性バイリンガリズム」:第一言語を習得した後に第二言語を習得すること、連続性バイリンガリズム
- 「均衡バイリンガリズム」:第一言語、第二言語どちらも年齢相応で十分に話せている状態、完全バイリンガリズム、バランスバイリンガリズム
- 「偏重バイリンガリズム」:第一言語は年齢相応で十分に話せているが第二言語はそうではない場合、もしくはその逆、部分的バイリンガリズム、ドミナントバイリンガリズム
- 「限定的バイリンガリズム」:第一言語、第二言語どちらも年齢相応の言語レベルに達していない状態、制限的バイリンガリズム、ダブル・リミテッドバイリンガリズム
親から受け継いだ母語、第一言語は、継承語とも呼ばれています。
以下の記事では、日本人学校などにおける「継承語教育」について解説しています。
池田早織
運営情報最新記事 by 池田早織 (全て見る)
- 日本語教育におけるバイリンガリズムについてわかりやすく解説 - 2024/5/17
- 日本語教育における日本語の試験についてわかりやすく解説! - 2024/5/17
- 地域日本語教育コーディネーターとは?どこよりもわかりやすく解説 - 2024/5/17