日本人は日本に在住する外国人に対し、どの程度の日本語による会話や読み書きができるといいと思っているのだろうか。文化庁が2020年9月に発表した令和元年度版の「国語に関する世論調査」(※)の結果概要から確認する。
もっとも多い意見は「日常生活に困らない程度」で68.3%、次いで「簡単な挨拶ができる程度」で13.1%。中には「日本語で会話ができなくてもよい」とする意見もあるが、あくまでも少数派であった。読み書きについて、もっとも多い意見はこちらも「日常生活に困らない程度」で54.8%、次いで「平仮名・片仮名の読み書きができる程度」が20.9%、「仕事や学校生活が円満に行える程度」が10.4%で続く。一方少数派だが「日本語で読み書きができなくてもよい」とする意見も7.5%いる。会話にしても読み書きにしても、日本在住の外国人に求める日本語の能力は「日常生活に困らない程度」とする意見がもっとも多かった。
参照:Yahoo!ニュース
The following two tabs change content below.




伊藤えり子
関東在住の現役日本語教師。日本語教育能力検定試験、日本語教師養成講座を保持。実際の指導はもちろんのことオンライン事業立ち上げや教材の開発、また一般企業で経験を活かした独自の視点で情報を発信中。日本語情報バンクのライター



最新記事 by 伊藤えり子 (全て見る)
- 入国全面制限前に技能実習生が到着 関西空港 - 2021/1/17
- ビジネス往来停止へ 外国人の入国を全面的に制限 - 2021/1/14
- 大田区がやさしい日本語で「緊急事態宣言」 外国人向けに発信 - 2021/1/13