定年後の仕事について考え始めているあなた。
- そもそも、定年後にできる仕事はどんなものがあるの?
- 何か新しいことを始めたいけれど趣味もないし、やりたいこととも分からない
- 今世の中に求められていること、自分が貢献できることは何だろう?
こちらは、定年後の仕事について悩む”サラリーマン”に向けた解説記事となります!
定年後にサラリーマンが選ぶ定番の仕事と、その中でも特におすすめの職業についてお話しします!
本記事の結論(概要)
- 働いていた会社で「継続雇用制度」を利用する
- 起業する
- 運転手・警備員など体力を使う仕事
- 一般事務などのオフィスワーク
- 在宅ワークの仕事
で、特に在宅ワークの中でおすすめなのが「日本語教師」という仕事です。
日本が少子高齢社会へと突入し、労働人口の減少が叫ばれている中で活躍が期待されている外国人の方々。
そんな外国人に対して日本での生活や仕事が捗るよう、日本語の教育のみならず、文化や慣習、ビジネスマナーまで教えるのが日本語教師という職種であり「これまでの経験や知識」を使いながら息の長い仕事として定年後のサラリーマンにも人気です。
もし少しでもご興味がある方は日本語教師アカデミーで資格の1つである養成講座の資料を無料で請求してみるのもいいでしょう。
目次
【サラリーマンが定年後に選ぶ仕事①】定番5つの道

まずはサラリーマンが定年後に選ぶ5つの選択肢について、一つずつ解説します!
1.働いていた会社で「継続雇用制度」を利用する
こちらは60歳の定年後にそれまで働いていた会社に再雇用してもらい65歳まで働くという選択です。
就労の場が確保され、今まで働き慣れた職場で働くことは精神的にもかなり安心できます◎
一方で再雇用は新しい雇用契約となるため、今までの仕事とは異なる業務についたり、年収が半減してしまうこともあります。
また雇用が確保される面ではとても安心ですが、同じ職場での再雇用となるため、全く別の業界で新たなチャレンジをしてみたい!という方には再雇用以外の道をおすすめします。
2.起業する
続いて、自分でビジネスをするという選択肢です。
起業と聞くと、かなりハードルが高いように思われるかもしれませんが定年後に起業する場合は年金や退職金などである程度の生活基盤ができているので、そこまで高収入を得ることは考えなくて良いようです。
とはいえ、定年後の起業においては高いリスクを冒すのは避けるべきです。
現役時代は家族の生活がかかっていてハードルが高かったが自分が好きなこと、やりたかったことにチャレンジしよう!という方には合っているのではないでしょうか?
ここからは職を変えて新たな起業に雇ってもらうという選択肢をご紹介します。
「今まで働いていた場所とは全く異なる仕事がしてみたい!」
「起業するまではできないが自分の好きなことややりがいのある仕事にチャレンジしてみたい!」と考えている方には、”転職”という選択肢が向いているのではないでしょうか!
3.運転手・警備員など体力を使う仕事
まず一つ目は、運転手や警備員など体力を使う仕事です。
上記の職業の他も含めると、以下のような仕事があります↓
定年後に転職を希望している場合、上記の仕事は求人数も多く、仕事も見つけやすいです◎
しかしながら、やはり年齢を考えると「体力に自信がある!」「この仕事が好き!」という方以外にはあまりおすすめできる職種ではないでしょう。
4.一般事務などのオフィスワーク
続いて一般事務などのオフィスワークです。
こちらは就職先において、定年後でも働きやすく人気の職種となっています◎
しかしながら、上記の体力系の仕事と比較すると求人数も少なく、未経験ではなかなか就職しにくい職種であると言えます。
オフィスワークを希望している場合は、これまでの仕事と関係のある業界でオフィスワークの求人を探すか、あるいは事前に資格取得をするなど事前に準備をしておくことが大切です。
5.在宅ワークの仕事
最後に、在宅ワークの仕事です。
ひと昔と比べると、今の時代はネット環境とパソコンさえあればできる仕事も非常に増えてきています。
在宅ワークが可能な仕事の例としては、プログラミング、WEBライティング、日本語教師などの語学教師、翻訳などがあります◎
「体力には自信がないので、在宅で働きたい」
「場所や時間に縛られずに自由な働き方がしたい」
こういった方には、在宅ワークの仕事がおすすめです!
そしてここからは、その中でも特に、需要が高くやりがいのある”日本語教師”の仕事にスポットを当ててご紹介していきたいと思います!
私自身、現在日本語教師としてフルタイムの仕事をしており、現役日本語教師の視点から、”日本語教師の魅力”や”定年後に日本語教師を選ぶことのメリット・デメリット”についてお話ししていきたいと思います。
【サラリーマンが定年後に選ぶ仕事②】日本語教師の仕事って?

まずは、日本語教師がどのような仕事なのかを少し詳しくお話しします。
日本語教師の仕事は、その名の通り「日本語学習者に日本語を教える仕事」です。
日本語ネイティブなら誰でも簡単に教えられるのではないか、と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、母語である日本語を日本語が分からない学習者に教えるのには、専門的な勉強が必要となります。
例えば、以下の2つの文があるとすると、①は文法的に誤った文ですよね。
日本語教師は、「これがなぜ間違いなのか?」ということを、学習者が理解しやすいように説明できなければなりません。
①「私は日本語に勉強しています。」
②「私は日本語を勉強しています。」
また、言語学的な文法や音声の知識以外にも、日本の文化や歴史、社会に対しての深い理解も必要です。
日本語教師の仕事は、単に日本語を教えるだけではなく、日本語を教えることを通して日本文化を理解してもらう、時には学習者の文化も理解する、という非常に深く、幅広い学びのある職業なのです。
そして、日本語教師の活躍の場はというと、以下のような教育機関となります。
近年、日本語学習者の数は増えており、日本語教師の活躍の場は、上記の通り実に幅広く教師数も不足している状況です。
そして、日本語教師は定年を設けている教育機関が少なく、さらに対人で教える他にオンラインで教える日本語教師求人も多くあるため、求人数も多く自由度の高いこの仕事は、定年後に始める職業としてメリットがいくつもあります!
ここからさらに、日本語教師にはどのような人にぴったりの職業なのかを解説していきたいと思います◎
【サラリーマンが定年後に選ぶ仕事③】日本語教師はどんな人に向いている?

上記の解説で、日本語教師の仕事や活躍の場所についてはすでにご説明しましたが、それらを踏まえて「どのような人がこの職業に向いているのか?」についてお話ししていきたいと思います!
いかがでしょうか?
自由な働き方ができる面も勿論ですが、「海外に興味がある」「人が好き」という方には向いていると言える職業でしょう!
反対に、以下のような方には日本語教師は向いていないかもしれません・・・。
定年はまだ少し先でも、定年後・老後に理想の仕事や生き方をするためには、そのための準備を早めにしておくことが非常に大切です◎
ここまでで、「日本語教師にちょっと興味が出てきた」と感じた方に向けて、最後に日本語教師として働く方法・準備しておくべきことについて解説します。
【サラリーマンが定年後に選ぶ仕事④】日本語教師になるには?
最後に、日本語教師として働く場合に、必要とされる資格やスキルについてお話します!
現在、国内で日本語教師として働く際に「この資格がないと教師になれない」という国家資格のようなものはありません。
しかしながら、日本語学校などの日本語教育機関で働く場合に、一般的には以下のような採用条件が求められます。
① 大学にて日本語教育専攻または副専攻 ② 日本語教師養成講座(420時間以上)修了+大学卒業 ③ 日本語教育能力検定試験合格
上記のいずれかの項目を満たすことで、日本語教師として働くことができますが、大学をすでに卒業している社会人の方は、①は現実的ではないので②あるいは③を満たすことで日本語教師を目指すことをおすすめします。
「②日本語教師養成講座修了」は、民間のスクールに通いながら日本語教育についての知識や教育実習などの訓練を受けます。
修了までの期間は半年〜1年ほどで、受講費用は約50〜65万円かかります。
「③日本語教育能力検定試験合格」を目指す場合は、年一回行われる「日本語教育能力検定試験」に合格することが必要です。
試験合格のために、民間スクールの試験対策講座を受講するか、あるいは独学でも目指すことは可能です。
「定年後に日本語教師として働こう」と決めたら、定年後すぐに日本語教師として働き始めるために、今のうちに②あるいは③を満たすことを目標に準備を進めましょう!
こちらでは、養成講座や検定試験について概要のみ説明しましたが、さらに詳しく知りたい方は、ぜひこちらの記事も合わせて読んでみてください!
また②日本語教師養成講座に関して「興味がある。詳細が知りたい!」という方は日本語教師アカデミーという資料の一括無料請求サービスがオススメです。
簡単な情報入力で自宅からお近くの講座情報が一括で、無料で請求することができます。
【サラリーマンが定年後に選ぶ仕事】まとめ
- 働いていた会社で再雇用してもらう
- 起業する
- 肉体労働の仕事に転職
- オフィスワークに転職
- 在宅ワークに転職
- 日本語教師は「需要高」「働き方自由」
- 日本語教師は「海外が好き」「人が好き」という人におすすめ

伊藤えり子



最新記事 by 伊藤えり子 (全て見る)
- 群馬県の外国人 5年連続で過去最多更新 - 2021/2/27
- 【県内初】香川・三豊に夜間中学開校へ 外国人が学ぶ場 - 2021/2/23
- 岐阜県の加茂高で 外国人生徒のキャリア教育 - 2021/2/20