今回は、日本語教育能力検定試験対策講座を受講しようと考えている方に向けて、主要な養成講座の概要と、リアルな口コミ・評価をお伝えします!
実際の修了生にとったアンケート結果をもとに、良い点だけではなくネガティブな点もまとめておりますので、公式HPでは知ることができない貴重な情報が満載です!
- 検定対策講座の受講を検討しているけど、どこを選べばいいかわからない
- 実際の修了生の声を聞いてから講座を選びたい
上記のような悩みを持つ方の講座選びの参考にしていただけたら嬉しいです◎
※「日本語教育能力検定試験って何?」という方は、こちらの記事をまずは読んでみて下さい!
目次
日本語教育能力検定試験受験とは?
試験の概要
まずはじめに、日本語教育能力検定試験について簡単に概要を説明します。
現在、日本語教師として働くための方法として、以下のいずれかに当てはまることが必要です。
- 大学にて日本語教育専攻または副専攻
- 日本語教師養成講座(420時間以上)修了+大学卒業
- 日本語教育能力検定試験合格
上記3つの方法の一つとして、「日本語教育能力検定試験に合格すること」という選択肢があります。
受験者の中では、「日本語教師として働くために受験したい」という人だけではなく「すでに養成講座を修了しているが、さらに日本語教育の知識を深めたい」などさまざまな理由で受験する人がいます。

日本語教育能力検定試験は、日本語教員となるために学習している方、日本語教育に携わっている方に必要とされる基礎的な知識・能力を検定することを目的としている試験です。
この検定試験の日程や開催地、受験料などの基本情報はこちらです↓
- 公益財団法人日本国際教育支援協会が主催
- 公益社団法人日本語教育学会が認定
- 受験日程:毎年1回(例年は10月)
受験費用:税込10,800円※令和3年から値上がりして、税込14,500円- 受験地 :全国7か所(札幌、仙台、東京、愛知、大阪、広島、福岡)
- 合格率 :約20~30%
試験内容と試験時間や配点の概要はこちらです↓
科目 | 解答時間 | 配点 | 測定内容 |
試験Ⅰ | 90分 | 100点 | 原則として,出題範囲の区分ごとの設問により,日本語教育の実践につながる基礎的な知識を測定する。 |
試験Ⅱ | 30分 | 40点 | 試験Ⅰで求められる「基礎的な知識」および試験Ⅲで求められる「基礎的な問題解決能力」について,音声を媒体とした出題形式で測定する。 |
試験Ⅲ | 120分 | 100点 | 原則として出題範囲の区分横断的な設問により,熟練した日本語教員の有する現場対応能力につながる基礎的な問題解決能力を測定する。 |
試験Ⅲに小論文の記述式問題が1題ありますが、それ以外の全問題は完全マーク式です。
勉強方法は?
勉強方法としては、主に以下3つのパターンがあります。
- 独学をする
- スクールの試験対策講座に通う
- 独学しつつ試験対策講座にも通う
日本語教育能力検定試験は独学で合格を目指すことができる試験です◎
独学の場合は、平均で最低半年ほどの学習期間が必要と言われています。
「自分で計画を立てて学習を進めていける」「なるべく費用がかからない方法で合格を目指したい」という人にはおすすめです!
もう一つは、民間のスクールに通い試験対策講座に通うという方法です◎
講座を受講する場合の学習費用の目安は約3~10万円です。
最近は、通学型ではなく完全通信型で受講するスタイルが多くなってきています。
「独学が苦手・・・」という方には、対策講座を受講するのがおすすめです!
また3つ目は、「独学で学習しつつ試験直前だけ講座に通い勉強をする」という方法です◎
「できれば独学で準備したいけれど、完全に独学で進めるのは不安!」という方は、独学と対策講座を併用した方法で通う方もいます。
>>日本語教育能力検定試験の独学方法についてさらに詳しく知りたい方はこちら!
【修了生のリアルな口コミあり】主要な日本語教育能力検定試験講座はどこ?

アンケートを取った結果、一番人数の多かった上位3つの講座はこちらです!
- ヒューマンアカデミー
- アルク
- アークアカデミー
また2023年に新規開講した「アガルートアカデミー」日本語教育能力検定試験合格総合講義についてもあわせてご紹介したいと思います。
今回は上記3つの試験対策講座についての評判や口コミをお話したいと思いますが、その前に各講座の概要をまとめました↓
アガルートアカデミー
アガルートアカデミーは、公務員試験や法律系の国家資格の試験対策など、幅広い業種や分野の対策講座を、オンラインで配信している資格取得予備校です。
日本語教育能力検定試験においても、出題範囲を網羅した検定対策講座があります。
2024年 合格目標 合格総合講義 | 54,780円〈税込〉 |
オンライン特化のため、受講形態はオンラインのみですが、ホームルームや質問制度などの、フォロー体制が充実しています◎通学する時間はないけれど、独学に自信がないという方は嬉しいですね。
出題頻度が高く、独学では難しい「日本語の構造」分野が詳しく解説されており、ご自宅やお好きな場所で、インプットとアウトプットを繰り返しながら学習できるというのが特徴といえます。
質の高いテキスト・映像講義・充実のフォロー制度が整っているにも関わらず、この価格で受講できる対策講座は他と比較してもなかなかないので、新規開講の今が受講のチャンスかもしれません!
ヒューマンアカデミー
ヒューマンアカデミーは、全国各地に校舎を置いている”日本語教師養成業界大手”といわれるスクールです。
ヒューマンアカデミーには、いくつかの種類の検定対策講座があり、さまざまな学習目的に合わせた講座があります◎
(通信)日本語教育能力検定試験【完全合格】講座 | 132,000円(税込) |
科目別セミナー | 1科目8,800円 |
日本語教育能力検定試験 解説講座 | 1回19,800円 |
日本語教育能力検定試験 模擬試験 | 1回11,000円 |
日本語教育能力検定試験 直前対策セミナー | 1回8,800円 |
受講形態は、「日本語教育能力検定試験【完全合格】講座」のみ通信で、その他の講座はすべて「オンラインライブ」となります。
総合的にすべてフォローされているものから、科目別、模擬試験対策まで豊富なコースがあるのがヒューマンアカデミーの特徴です◎
アルク
語学教育の総合企業・アルクが、35年以上にわたる日本語教育教材の開発実績をもとに培ったノウハウを結集した「登録日本語教員試験」対応の本格的な学習セットが登場しています。
アルク登録日本語教員養成セット 【セット内容】 ・『日本語教員の基礎知識』全10巻 ・まとめクイズ(学習アプリ:booco対応) ・ポイント学習動画 ・書籍2冊 『日本語教員試験 対策用語集』 『日本語教員試験 まるわかりガイド』 ・学習の進め方をサポートする『学習ガイド』 | 58,905円(税込) |
通常価格は69,300円(税込)ですが、
現在「試験まで約100日前!応援キャンペーン価格」で、なんと58,905円(税込)になっています!!
試験範囲を網羅した教材に加え、アプリや動画で効率よく学べる構成となっており、ガイド付きで初学者でも計画的に独学を進められます。
登録日本語教員試験にこれから挑戦する方や、仕事や家事で忙しい中でもしっかり学びたい方におすすめです◎
アークアカデミー
アークアカデミーは、1986年に開校した日本語教師養成としては歴史のあるスクールです。
検定対策講座は1つのみ開講ですが、以下のように「完全通信型」か「通信+通学」かを選ぶことができます!
検定試験対策講座(在宅パック) | 60,000円(税別) |
検定試験対策講座(通学) | 80,000円(税別) |
通学をする場合は、新宿前校に通います↓
【アークアカデミー新宿前校】
住所:東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビル地下1階
アークアカデミーの特徴としては、通信と通学をかけあわせた受講ができるため、「できるかぎり通学で学びたい」という方におすすめですね◎
そしてここからは、良い点・悪い点を含めた各講座の評判についてお話していきたいと思います!
今回は、アンケート結果の中で受講者が多かった上位3つの講座についてのみ解説していきます◎
【修了生のリアルな口コミ】ヒューマンアカデミーの良い評判・悪い評判は?
まずは、業界大手ヒューマンアカデミーの評価を見てみましょう!
- 対策用テキストがとても役に立った。
- 講座が系統立てて組み立てられているため、過不足なく勉強できた。
- 知識の豊富な講師のもとで、学ぶことの面白さを実感することができた。
ヒューマンアカデミーの良い点として、「検定合格のために役に立った」「楽しく勉強できた」という声が多くありました◎
- Aさんの口コミ

続いて、ヒューマンアカデミーのネガティブな評価はこちらです。
- 受講費用が高い
- 教材が送られてきてDVDを見るだけのため独学と同じ
- 最新の過去問にあまり触れられていなかった
評価があまり良くなかった点としては、「受講費用が高い」「独学とあまり変わらないのでは?」という声が最も多くありました。
- Bさんの口コミ
以上が、ヒューマンアカデミーの良い評価・悪い評価でした!
ヒューマンアカデミーについてさらに詳しく知りたい方>>公式HP
【修了生のリアルな口コミ】アルクの良い評判・悪い評判は?
次に、アルクの評価・口コミを見てみましょう!
- アルクのテキストの質がよく、合格に結びついた。
- 自分のペースで学習が進められる
やはり、「教材の質の良さ」が高く評価されており、豊富な教材を販売しているアルクならではの強みが現れていました◎
- Cさんの口コミ




- テキストの冊数が多すぎて、要点がわからなかった。
- 一緒に学習する仲間が欲しかった。
ネガティブな意見点としては、教材が豊富だからこそ「教材が豊富すぎて重要な要点がつかみにくかった」という声がありました。
また、これは通信型の講座すべてに共通していることですが「一緒に頑張る仲間と交流できない」という意見もありました。
- Dさんの口コミ
以上が、アルクの良い評価・悪い評価でした!
【修了生のリアルな口コミ】アークアカデミーの良い評判・悪い評判は?
最後は、アークアカデミーの口コミ・評判です!
- 教材の内容がよかった。
- 教師の質がよかった。
アークアカデミーが評価されたのは、「教材の内容と教師の質の良さ」でした◎
反対に、マイナスの意見としてこのような結果が出ました。
- 受講費用が高かった。
教材や教師の質が高い一方で、「受講費用がもう少し安ければ」という意見が多くみられました。
- Eさんの口コミ




以上が、主要な日本語教育能力検定試験対策講座に関する口コミ・評価まとめでした!
受講費用や受講形態などを考慮して、ご自身に一番合った学習方法やスクールを選んでいただければと思います◎なお、アガルートアカデミーは、開講直後でまだ口コミが少ないため、これから随時掲載をしていく予定です。


最後に「日本語教育能力検定試験への合格を目指している方」に向けて一つお伝えしておきたいことがあります!
日本語教育能力検定試験に合格をすると日本語教師として働くことができますが、教案の書き方や教育実習を学ぶことはできません。
そのため、時間的な余裕がある方や経済的な余裕がある方には、日本語教師養成講座の受講も合わせておすすめします◎
【主要な日本語教育能力検定試験対策講座の評価・口コミ!】まとめ
- 日本語教育能力検定試験に合格すると日本語教師になれる
- 勉強方法は、「独学」「試験対策講座」「独学×試験対策講座」の3つ
- 価格がリーズナブルなのは「アガルートアカデミー」
- 対策講座の種類が豊富なのは「ヒューマンアカデミー」
- 教材の種類が豊富なのは「アルク」
- 通学型の受講も選べるのは「アークアカデミー」
- 実践的な内容を学びたい場合は、日本語教師養成講座も要検討!



蔭山佑佳
運営情報


最新記事 by 蔭山佑佳 (全て見る)
- カナン東京日本語教師養成講座|受講費用や立地は?講座選びのコツもまとめてご紹介! - 2024/1/23
- 東京都江戸川区にある日本語学校10選!求人の探し方も紹介! - 2023/3/20
- 東京都港区にある日本語学校8選!求人の探し方も紹介! - 2023/3/4