日本語教育能力検定試験の勉強をしていると「FonFs/FonM/FonF」が登場します。
フォーカス・オン・フォームズ(FonF)フォーカス・オン・ミーニング(FonM)
さらに、フォーカス・オン・フォーム(FonF)もある…. 一体、何がどう違うの?
このように感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
本記事は「フォーカス・オン・フォームズ」「フォーカス・オン・ミーニング」「フォーカス・オン・フォーム」についてどこよりもわかりやすく解説。
日本語教育能力検定試験を受験予定の方は最後までお読みください。
本メディア日本語教師キャリア マガジンを運営している「日本語教師キャリア」は10,000名以上の日本語教師が登録している業界最大規模の求人情報サービスです。非公開求人や企業求人など、一般には出回らないレアな求人も多数掲載しております。
また「日本語教師アカデミー」は複数の日本語教師養成講座の資料を無料で一括請求できるサービスです。「日本語教育能力検定試験への合格を目指しながら、420時間日本語教師養成講座の受講も併せて検討してみよう」という方はご利用ください。
目次
出題範囲を理解しよう
検定試験の出題範囲において、フォーカス・オン・フォームズ、フォーカス・オン・ミーニング、フォーカス・オン・フォームは「言語と心理」の「第二言語習得過程」に該当します。
第二言語習得過程の他に「教授法」「シラバス」「日本語教師の資質・能力」と関連があります。
区分 | 主要項目 |
社会・文化・地域 | 世界と日本の社会と文化/日本の在留外国人施策/多文化共生(地域社会における共生)/日本語教育史/言語政策/日本語の試験/世界と日本の日本語教育事情 |
言語と社会 | 社会言語学/言語政策と「ことば」/コミュニケーションストラテジー/待遇・敬意表現/言語・非言語行動/多文化・多言語主義 |
言語と心理 | 談話理解/言語学習/習得過程(第一言語・第二言語)/学習ストラテジー/異文化受容・適応/日本語の学習・教育の情意的側面 |
言語と教育 | 日本語教師の資質・能力/日本語教育プログラムの理解と実践/教室・言語環境の設定/コースデザイン/教授法/教材分析・作成・開発/評価法/授業計画/教育実習/中間言語分析/授業分析・自己点検能力/目的・対象別日本語教育法/異文化間教育/異文化コミュニケーション/コミュニケーション教育/日本語教育とICT/著作権 |
言語 | 一般言語学/対照言語学/日本語教育のための日本語分析/日本語教育のための音韻・音声体系/日本語教育のための文字と表記/日本語教育のための形態・語彙体系/日本語教育のための文法体系/日本語教育のための意味体系/日本語教育のための語用論的規範/受容・理解能力/言語運用能力/社会文化能力/対人関係能力/異文化調整能力 |
検定試験では、これら3つがそれぞれどんな指導法なのか、指導法の特徴、指導法の変遷を中心に問われることが多いです。特に、フォーカス・オン・フォームズとフォーカス・オン・フォームは表記が似ていて誤認しやすいので、特徴を押さえながら正確に理解しましょう。
それでは、以下、それぞれの指導法の特徴、指導法の変遷について解説していきます。
指導法の変遷を踏まえて理解をしたいのであれば、フォーカス・オン・フォームズ、フォーカス・オン・ミーニング、フォーカス・オン・フォームの順に覚えていくことをお勧めします。
フォーカス・オン・フォームズ(Focus on Forms, FonFs)について
「フォーカス・オン・フォームズ」は形式重視、文法重視の指導法です。
英語で “forms” は「形式」「形態」を指すので、しっかり押さえておきましょう。
フォーカス・オン・フォームズは、形式や文法を重視した教え方なので、学習者は正確に発話することが求められます。教師は、学習者が間違えたら、明示的フィードバックで直接訂正を行いながら指導していくことが求められます。
フォーカス・オン・フォームズは、形式や文法重視で正確さに重きを置いている点が長所ですが、一方で、流暢さに欠ける点が短所だと言えます。
フォーカス・オン・フォームズの関連語
形式や文法重視のフォーカス・オン・フォームズは「文法訳読法」と密接に関わっています。文法訳読法は文法規則をきちんと理解した上で翻訳できるようになることを目指す教授法です。教授法の中では最も歴史が古いものだということを覚えておいてください。また、フォーカス・オン・フォームズに関連するシラバスはもちろん「文型シラバス」です。
さらに、フォーカス・オン・フォームズは、構造言語学や行動主義心理学に基づいた「オーディオリンガル・メソッド(AL法、オーラルアプローチ)」とも関連しています。構造言語学は、音素、形態素、語などの要素が規則に従って構成された型(構造)を持っていると捉える言語学で、行動主義心理学は、刺激、反応、強化の繰り返しによって習慣形成をおこすと考える心理学です。
オーディオリンガル・メソッドを取り入れた教室活動の例には、パターン・プラクティス、ミニマル・ペア、ミムメム練習があります。
フォーカス・オン・ミーニング(Focus on Meaning, FonM)について
「フォーカス・オン・ミーニング」は文字通り、意味重視の指導法です。
ミーニング、フォームズ、フォームの3つの中で、ミーニングはイメージしやすいかと思います。
フォーカス・オン・ミーニングは意味を重視した教え方なので、学習者は間違えを恐れずとにかく話すことが目的です。また、教師は学習者のコミュニケーション能力を高めていけるよう、学習者中心で指導を行うよう求められます。
フォーカス・オン・ミーニングは、コミュニケーション重視で流暢さを高めることに重きを置いている点が長所ですが、言語形式に注意を向けない、正確さに欠ける点が短所だと言えます。
フォーカス・オン・ミーニングの関連語
コミュニケーション重視のフォーカス・オン・ミーニングは「コミュニカティブ・アプローチ」と密接に関わっています。コミュニカティブ・アプローチは、オーディオリンガル・メソッドに対する批判から生まれた教授法であることを押さえておきましょう。フォーカス・オン・ミーニングに関連するシラバスは「概念・機能シラバス」です。
コミュニカティブ・アプローチは、機能主義言語学とコミュニケーション・コンピテンスに基づいて生まれた教授法です。言語使用の場面において、目的を持って相手に情報が伝えられるかどうか、相手とコミュニケーションがとれるかどうかを重視しています。
コミュニカティブ・アプローチを取り入れた教室活動の例には、インフォメーション・ギャップを前提としたペアワークやロールプレイ、ディスカッション、プロジェクト・ワークがあります。
フォーカス・オン・フォーム(Focus on Form, FonF)について
「フォーカス・オン・フォーム」は意味と形式を両方重視した指導法です。
コミュニケーション重視の教育をしながら補助的に語彙や文法の習得を促すものがフォーカス・オン・フォームで、先述したフォーカス・オン・フォームズとフォーカス・オン・ミーニングそれぞれの指導法の長所を組み合わせた指導法なのだと覚えておきましょう。
フォーカス・オン・フォームは学習者の伝達能力の習得を目指すことが目的です。そのためには、フォーカス・オン・ミーニングの指導法である意味中心言語活動を取り入れて流暢性を養いつつ、フォーカス・オン・フォームズの指導法である言語形式にも注意を向けさせて正確さを養っていく必要があります。
フォーカス・オン・フォームの関連語
意味と言語形式を両方重視したフォーカス・オン・フォームですが、Long&Robinson(1998)によれば、学習者は自分がうまく表現できなかったり、理解につまづいたりした時にはじめて意味から言語形式に注意が向くようになるのだそうです。よって、例えば、学習者自身の気づきがない段階で、教師から一方的に機械的なドリル練習などを組み込むことは、フォーカス・オン・フォームに反する指導法だと言えます。
フォーカス・オン・フォームに関連する用語としては、リキャスト、明示的訂正、明確化要求、ディクトグロスなどが挙げられます。リキャストは学習者が間違えた時に教師が特に明示せず言い直すことです。リキャストは学習者自身が間違いに気づきにくいこともあるため、場合によっては明示的訂正で気づきを与えることも有効でしょう。明確化要求は学習者が曖昧に発言した内容について教師が学習者にアウトプットの修正を促すこと。ディクトグロスは教師が読み上げた文章を学習者に共同で復元させる指導のことです。
まとめ
本記事は「フォーカス・オン・フォームズ」「フォーカス・オン・ミーニング」「フォーカス・オン・フォーム」について解説してきました。
内容をまとめると….
- 「フォーカス・オン・フォームズ(Focus on Forms, FonFs)」:形式重視、文法重視の指導法
関連語:文法訳読法、文型シラバス、構造言語学、行動主義心理学、オーディオリンガル・メソッド、パターン・プラクティス、ミニマルペア、ミムメム練習 - 「フォーカス・オン・ミーニング(Focus on Meaning, FonM)」:意味重視の指導法
関連語:概念・機能シラバス、機能主義言語学、コミュニケーション・コンピテンス、コミュニカティブ・アプローチ、ペアワーク、ロールプレイ、ディスカッション、プロジェクト・ワーク - 「フォーカス・オン・フォーム(Focus on Form, FonF)」:意味と形式を両方重視した指導法
関連語:リキャスト、明示的訂正、明確化要求、ディクトグロス
こちらの記事はフォーカス・オン・フォームズに関連がある「ミニマルペア」を解説しています。
池田早織
運営情報最新記事 by 池田早織 (全て見る)
- 日本語教育におけるバイリンガリズムについてわかりやすく解説 - 2024/5/17
- 日本語教育における日本語の試験についてわかりやすく解説! - 2024/5/17
- 地域日本語教育コーディネーターとは?どこよりもわかりやすく解説 - 2024/5/17