日本語教育におけるコミュニケーションストラテジーとは?用語解説

日本語教育能力検定試験対策 日本語教育におけるコミュニケーションストラテジーとは?

日本語教育能力検定試験の勉強をしていると「コミュニケーションストラテジー」が出てきます。

コミュニケーションストラテジーって、
種類がたくさんあって….なかなか覚えられない…

このように感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

本記事は「コミュニケーションストラテジー」についてどこよりもわかりやすく解説。

日本語教育能力検定試験を受験しようと考えている方は、どうぞ最後までお読みください。


本メディア日本語教師キャリア マガジンを運営している「日本語教師キャリア」は10,000名以上の日本語教師が登録している業界最大規模の求人情報サービスです。非公開求人や企業求人など、一般には出回らないレアな求人も多数掲載しております。

また「日本語教師アカデミー」は複数の日本語教師養成講座の資料を無料で一括請求できるサービスです。「日本語教育能力検定試験への合格を目指しつつ、420時間日本語教師養成講座の受講も検討してみよう」という方はご利用ください。


コミュニケーションストラテジーを理解しよう

「コミュニケーションストラテジー」はコミュニケーションを円滑にしたり、コミュニケーションに支障をきたした時にとる伝達方略です。

検定試験では、コミュニケーションストラテジーの種類を問われることが多いので、それぞれのコミュニケーションストラテジーをきちんと理解しておく必要があります。

検定試験の出題範囲において、コミュニケーションストラテジーは「言語と社会」に該当します。

区分主要項目
社会・文化・地域世界と日本の社会と文化/日本の在留外国人施策/多文化共生(地域社会における共生)/日本語教育史/言語政策/日本語の試験/世界と日本の日本語教育事情
言語と社会社会言語学/言語政策と「ことば」/コミュニケーションストラテジー/待遇・敬意表現/言語・非言語行動/多文化・多言語主義 
言語と心理談話理解/言語学習/習得過程(第一言語・第二言語)/学習ストラテジー/異文化受容・適応/日本語の学習・教育の情意的側面
言語と教育日本語教師の資質・能力/日本語教育プログラムの理解と実践/教室・言語環境の設定/コースデザイン/教授法/教材分析・作成・開発/評価法/授業計画/教育実習/中間言語分析/授業分析・自己点検能力/目的・対象別日本語教育法/異文化間教育/異文化コミュニケーション/コミュニケーション教育/日本語教育とICT/著作権
言語一般言語学/対照言語学/日本語教育のための日本語分析/日本語教育のための音韻・音声体系/日本語教育のための文字と表記/日本語教育のための形態・語彙体系/日本語教育のための文法体系/日本語教育のための意味体系/日本語教育のための語用論的規範/受容・理解能力/言語運用能力/社会文化能力/対人関係能力/異文化調整能力

コミュニケーションストラテジーを分類しよう(回避/ジェスチャー/母語使用/援助要請/パラフレーズ)

コミュニケーションストラテジーを分類すると全部で5つあります。

回避

「回避」は文字通り、コミュニケーションから逃げることです。

相手が話す言葉が分からないので無視する、自分から話そうと試みたけれども諦める、意図的に自分から話題を変えるなどが当てはまります。

上記の例を教育現場の学習者に当てはめると、教師の話す日本語が分からないので無視する、日本語を使って話そうと試みたけれども諦める、教師から質問されたが分からないので自分が知っている言葉やフレーズを使って話題を変える、などが挙げられます。

ジェスチャー

「ジェスチャー」は身振り手振りなど非言語で話すことです。

ジェスチャーは言葉を使いませんが、身振り手振りを用いながらなんとかしてコミュニケーションを試みようとする点が回避とは異なります。

教育現場では、とりわけ初級レベルの学習者がジェスチャーをたくさん使う傾向にあります。習い始めたばかりの日本語では意思疎通が思うようにできないことがジェスチャーを使う理由です。

母語使用(言語借用)

「母語使用(言語借用)」は母語や共通語を使って話すことです。

母語使用は全てのコミュニケーションを母語に頼る場合、分からない部分に限り母語に頼る場合があります。また、母語ではなく、世界共通語の英語など学習者の母語とは異なる言語を使って話す場合は言語借用と言います。

教育現場では、とりわけ初級レベルの学習者に母語使用ないしは言語借用が多く見受けられます。中上級レベル以上の学習者も時々母語使用や言語借用でコミュニケーションをとります。

援助要請(援助要求)

「援助要請(援助要求)」は分からない部分を聞き返したり調べたりすることです。

友人や教師に分からない部分を聞いたり、また、自分が勉強していて分からない箇所を辞書やインターネットを使って調べたりするのが援助要請の例として挙げられます。

教育現場では、初級、中級、上級レベルを問わずどのレベルの学習者も援助要請を無意識ないしは意識的に使っています。授業内では語彙の意味について聞かれることが多いです。

パラフレーズ(言い換え)

「パラフレーズ(言い換え)」は別の言葉を使って言い換えることです。

別の言葉を使って言い換えることができるのは、語彙をある程度身につけた中上級レベル以上の学習者に当てはまると考えてください。まれに、初中級レベルの学習者でもパラフレーズをうまく使いながら語彙を獲得していく者もいます。

学習者の日本語レベルが上がっていくにつれて、パラフレーズ力がより一層求められます。教育現場では、パラフレーズ力を養っていくために、4技能(話す・聞く・読む・書く)バランスよく学ぶことに重きを置いています。

まとめ

本記事は「コミュニケーションストラテジー」について解説してきました。

内容をまとめると….

  • 「コミュニケーションストラテジー」:コミュニケーションを円滑にしたり、コミュニケーションに支障をきたした時にとる伝達方略のこと
  • 「回避」:コミュニケーションから逃げること
  • 「ジェスチャー」:身振り手振りなど非言語で話すこと
  • 「母語使用(言語借用)」:母語や共通語を使って話すこと
  • 「援助要請(援助要求)」:分からない部分を聞き返したり調べたりすること
  • 「パラフレーズ」:別の言葉を使って言い換えること

日本語は外国人にとって習得が難しいと言われている言語です。
こちらの記事では、「外国人が日本を勉強する時に難しいと感じる点」について解説しています。

学習者が日本語を理解できるようになるためには、教える側の働きかけも必要です。
「外国人に分かりやすいように配慮したやさしい日本語」も併せてチェックしておきましょう。

The following two tabs change content below.

池田早織

運営情報
フリーランスの日本語教師兼ライター。日本語教育能力検定試験合格、日本語教師養成講座420時間修了。公的教育機関での常勤講師、技能実習生向けの日本語会話動画作成など、社会人や留学生、外国人児童・生徒への指導を含め上級者から初級者まで幅広く経験。アジア圏、欧米圏問わずこれまで約5,000人以上の指導に携わる。
日本語教育能力検定試験対策 日本語教育におけるコミュニケーションストラテジーとは?