「やさしい日本語」って?日本語を教える際に知っておくべき?!

「やさしい日本語」ってどんな日本語?

日本語を教えるために、知っておくべきなの?

日本語教育に携わっている人、あるいは興味がある人は「やさしい日本語」という言葉を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?

こちらの記事では、「やさしい日本語」ってなに?というところから、「やさしい日本語」が作られた背景や具体的な使用場面までくわしく解説をします!

「やさしい日本語」って聞いたことはあるけどよく知らないなぁ。という方にとって参考になればと思います◎

「やさしい日本語」とは?

「やさしい日本語」とは、一言でいうと「普通の日本語より簡単で、外国人に分かりやすいように配慮した日本語」のことです。

「”普通の日本語より簡単”って、具体的にどういうこと?」というと、たとえば、以下のような方法で外国人に分かりやすいような”簡単な日本語”にすることができます↓

簡易な表現に言い換える

  • 例1

「余震」

「初めの大きな地震のあとに来る地震」

  • 例2

「この用紙に記入してください。」

「この紙に書いてください。」

文の構造を簡単にする

  • 例1

「パスポート以外は必要ありません。」

「パスポートを持ってきてください。」

  • 例2

「問題が生じてしまうことになる。」

「問題がある。」

漢字にふりがなを振る

  • 例1

「水曜日は燃えるゴミの日です。」

「水曜日(すいようび)は燃(も)えるゴミの日(ひ)です。」

どうでしょうか?

「やさしい日本語」とはなにか、どのような日本語が「やさしい日本語」なのか、ということが少しイメージできたかと思います◎

「やさしい日本語」はいつ、どんな目的で作られたの?

「やさしい日本語」は、1995年に起こった阪神・淡路大震災をきっかけに考え出されました。

震災時には、日本人だけでなく多くの在日外国人も被害を受けましたが、その中には日本語も英語も十分に理解できない外国人もいました。

そのような人たちが、避難所などの必要な情報を受け取ることができずに困難な状況に置かれていたことがわかりました。

その結果、「瞬時に多言語へ翻訳することが難しい震災時に、外国人にわかりやすい日本語で情報を速やかに伝達しよう」という目的で、弘前大学の社会言語学研究室が「やさしい日本語」を発案しました。

「やさしい日本語」はどんな場面で使われているの?

もともとは、災害発生時に外国人へ速やかに情報伝達ができるように、と考案されたのが「やさしい日本語」です。

ですが、現在では災害時だけではなく、日本に住む外国人がでより生活しやすい環境を整えるために、地方自治体における行政情報や生活情報、ニュース発信など、幅広い分野で「やさしい日本語」が使用されています◎

「やさしい日本語」が使われる場面の

また、「やさしい日本語」は外国人のみを対象にするだけではなく、高齢者や障害のある人など、より多くの人々を対象として、わかりやすい日本語で情報を伝える目的で使われています。

「やさしい日本語」の活用を促進するために、出入国在留管理庁と文化庁は2020年8月に「在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン」を発表しています↓

【在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン】

この「やさしい日本語ガイドライン」には、「やさしい日本語の作り方」や「やさしい日本語を作るための便利ツール」などが載っています。

ボランティアや仕事などにおいて、実際に「やさしい日本語」を使用する場面があるという方は、ぜひ参考に見てみてくださいね◎

「やさしい日本語」と「日本語を教えること」について

さて、ここからは「やさしい日本語」と「外国人に日本語を教えること」についてお話していきたいと思います。

ここまでの内容からわかる通りですが、「やさしい日本語」は「日本語教育についての専門的知識の有無にかかわらず、すべての日本人が外国人にとってわかりやすい日本語が使えるように」というものでしたね。

では、「外国人に日本語を教える」という場合には、簡単な表現に言い換えたり、文の構造を単純化して話したりする「やさしい日本語」で話すスキルだけで十分なのでしょうか?

もし「本格的に外国人に日本語を教えたい」と考えているのであれば、わかりやすい表現で話すだけでは、日本語という”言語”を教えることはなかなか難しいですね。

たとえば、外国人に日本語を教える場合には、以下のような文法的誤りについて、外国人の学習者にきちんと説明できる知識とスキルが必要になります。

  • なぜ「が」ではなく、「を」が正しいのでしょうか?

この前、お母さんにプレゼントもらいました。

この前、お母さんにプレゼントもらいました。

  • なぜ、このように動詞の形を間違えているのでしょうか?

明日、京都に行きてお寺を見ます。

明日、京都に行ってお寺を見ます。

このように、日本語を教えるためには日本語の文法的な知識のほかにも、発音や日本文化についてなど、さまざまな知識が必要になります。

さらに、その知識を使ってどのように分かりやすく解説するのか?という教え方のスキルも大切になります。

最後に、「日本語教育についての専門的な知識やスキルを身につけたい!」と考えている方に向けて、どこでどのように学べるかを解説します◎

「日本語を教える」専門的な知識やスキルを身につけるには?

日本語教育に関する知識やスキルを学ぶ方法として、「日本語教師になるために求められる3つの条件」について紹介します。

日本語教師になるためには、以下のいずれか一つを満たしている必要があります。

  • 大学にて日本語教育専攻または副専攻
  • 日本語教師養成講座(420時間以上)修了+大学卒業
  • 日本語教育能力検定試験合格

「これから日本語を教えるための知識やスキルを身につけたい」と考えている社会人の方には、「日本語教師養成講座に通う」あるいは「日本語教育能力検定試験への合格を目指す」ことをおすすめします◎

「日本語教師養成講座」は、全国各地にある民間のスクールが開講している講座を、約半年〜1年かけて修了するというものです。

日本語教育に関する知識と、実際に学習者へ教える際に必要となる実践的スキル(教案作成の方法や教育実習の実施など)を学びます。

「日本語教育能力検定試験」は、日本語教育に関する知識が十分にあるかを測定するための試験で、毎年10月に実施されます。

合格率は約25%ほどと、合格率は決して高くない試験ですが、独学で合格することも可能な試験です◎

「日本語教師養成講座」と「日本語教育能力検定試験」どっちがいいの?という方もいると思いますので、それぞれのメリット・デメリットを説明します!

「日本語教師養成講座」は時間とお金がかかるのがデメリットですが、教案作成や教育実習などを通して実践的なスキルをきちんと学ぶことができます◎

反対に「日本語教育能力検定試験」は、お金があまりかからず、時間的制約も少ないのがメリットですが、知識のみで実践的なスキルを身につけることはできません。

どちらの方法が良いかは、それぞれのメリット・デメリットを考えて、自分自身に合う方法を選びましょう◎

日本語教師養成講座を受講してみようかな」と考えているかたは、こちらからお住まいの近くの日本語教師養成講座のパンフレットを一括請求できますので、ぜひ活用してみてください↓

//完全無料で資料請求//

【「やさしい日本語」って?】まとめ

  • 「やさしい日本語」は外国人に分かりやすいように配慮した日本語
  • 阪神・淡路大震災をきっかけに考案された
  • 震災時以外にも、行政情報・生活情報・ニュースなど幅広く使われている
  • 外国人に日本語を教える場合には、専門的な知識やスキルが必要
  • 「日本語教師養成講座修了」か「日本語教育能力検定試験合格」がおすすめ
The following two tabs change content below.

伊藤えり子

運営情報
関東在住の現役日本語教師。日本語教育能力検定試験、日本語教師養成講座を保持。実際の指導はもちろんのことオンライン事業立ち上げや教材の開発、また一般企業で経験を活かした独自の視点で情報を発信中。日本語教師キャリア マガジンのライター