日本語教師の仕事は日本語を教えることですが、日本人にとっては母語なので、日本人なら学歴など関係なく誰でも教えられるのでは?と思っている方も世の中には多いかと思います。
また、自分は大学を出ていないけれど、日本語教師になりたい!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
では、実際はどんな人が日本語を教えているのでしょうか?
そして、日本語教師の中には高卒で日本語教師になっている人はいるのか、高卒でも日本語教師になるためにはどうすればいいのかなどを本記事では解説していきます。

目次
日本語教師になる方法
現在、日本語教師には、公立中高の学校の先生などが持つ教員免許のような国が認めた資格や国家試験などはありません。
しかし、日本語教師として働くために必要とされている条件があります。
国内の日本語学校の多くは、法務省が認めた告示校です。(告示校とは留学ビザで来日する学生を受け入れられる学校のことです。)
そして、告示校で働くためには、以下の3つの内のいずれかの条件に当てはまらなければなりません。
①大学または大学院で日本語教育を主専攻または副専攻として修了
②日本語教育能力検定試験合格
③学士の学位を有し文化庁に届出が受理されている日本語教師養成講座の420時間単位時間修了
この条件に当てはまらなければ日本語教師として就職できないわけではありませんが、募集は少ないです。
それぞれについては下記に情報がまとまっているので参考にしてみてください。
大学の専攻で日本語教師になる
日本語教育能力検定試験合格して日本語教師になる
日本語教師養成講座の420時間単位時間修了して日本語教師になる
高卒で日本語教師になれる?
日本で働く場合
国内で、高卒や専門卒で日本語教師になりたいと思った場合、先の条件で考えると
②日本語教育能力検定試験合格
③学士の学位を有し文化庁に届出が受理されている日本語教師養成講座の420時間単位時間修了
学士以上の資格が必要な①と③の選択肢が消えるので、②の日本語教育能力検定試験合格することが一番の近道だということがわかります。
実は少し前までは、③の420時間の養成講座を受けたら、学歴関係なく日本語教師として働くことができていたのですが、令和2年4月23日に告示校の基準が改定されたことで、③の資格が「学士の学位を有し,かつ,日本語教育に関する研修であって適当と認められるものを420単位時間以上受講し,これを修了した者」と改定されました。
しかし②の日本語教師能力試験もかなり難易度が高く、合格率はおよそ20%〜30%です。
対策講座などに通わず、合格するのはかなり厳しいのですが、自力で合格する方法もあります。
それついては、こちらの記事で書いていますので、ぜひごらんください。
独学で日本語教育能力検定に合格する方法
海外で働く場合
国外で働く場合、告示校での条件は必ずしも適応されませんが、海外の日本語学校でも基準として日本の告示校が求める条件を提示しているところがあります。
また、3つの条件や教授経験は問わなくても、学士以上の資格が必要とかいてある求人もみられます。
ただ、日本に比べるとその辺りが緩く、人手不足のところであれば、日本語教育能力検定に合格していれば採用してもらえるというところもありますので、駄目元でも応募してみると意外とうまくいく可能性はあります。
未経験で海外で教えることに関してはこちらの記事でまとめていますので、参考にしてみてください。
未経験でも海外で働ける?
また、国内・国外のどちらにおいても、大学で日本語を教えたいとなった場合は、学士ではなくそれよりも先の、修士や博士の資格(大学院卒)が求められることが多いです。
応募資格をしっかり確認しましょう。




高卒だけど日本語教師になるには?
では、実際に高卒で日本語教師になった方はいらっしゃるのでしょうか?
周りの日本語教師の方にお話を聞いてみたところ、専門卒で420時間の養成講座を受講し、日本語教師として働いていた人を知っている方がいました。
その方は、数年間は日本語教師として働いていたそうなのですが、日本語教育振興協会の基準が厳しくなったことで、日本語教師として働けなくなり、教務事務として働くことになったそうです。
そして、その方が働くためには、日本語教育能力検定に合格するしかないとなったそうなのですが、なかなか合格できず、「大学に入った方が早いんじゃない?」と言われる度だったそうです。
やはり、日本語教育能力検定に合格することも一筋縄ではいかないですね…
ほかにも、高卒で技能実習生向けのに日本語講座を担当している日本語教師の方がいましたが、一般の日本語学校や海外で働けるように、日本語教育能力検定に合格しました。という人も居ました。その方は、現在大学に通われているそうです。
やはり、高卒だけでは不安な面も多いからとのことでした。
実際の声を聞いてみてもやはり、高卒だけでは少し不安だったり厳しいところがあるということですね…
また、現在はこの日本語教育能力検定に合格していれば高卒でも日本語教師として働くことができますが、実はこれからの人は、そうはいかなくなる可能性が高いです。


今後の日本語教師のあり方から考える
現在は最初に紹介した、3つ条件が日本語教師になるための条件なのですが、
今後、条件ではなく、新たに日本語教師の資格を作るという動きが出ています。
それが、日本語教師の国家資格化です。
昨年日本語教師の国家資格「公認日本語教師」という資格が新設されることが決定ました。
そこでは「公認日本語教師」の資格取得には、試験に合格、教育実習の履修、学士の3つが必要と書かれています。
そのため、この資格が施行された後に公認日本語教師になりたい場合、学士が必須なので、必ず大学を出なくてはならなくなります。
すでに社会人として働いてきている人にとっては今から大学に通うとなると、勉強や受験などかなり大変ですし、諦めてしまう人もいるのではないでしょう。
ですが、ちょっと待ってください!
実は、この公認日本語教師の資格、このような流れになっています。


この一番右のところをみてください。
「現行の法務省告示基準の教員要件を満たすもの(経過措置)」
と書かれていると思います。つまり、現職の教師はそのまま「公認日本語教師」の資格がもらえるということ。
なので、高卒でも、現在告示校で日本語教師として働いている方はこれを満たしているので、公認日本語教師の資格がもらえるということですね!
この公認日本語教師の資格が施行される前だったら、高卒だろうが、専門卒だろうが、告示校の日本語学校で働いていれば、この経過措置が適応されるということなので、もし悩んんでいる人がいたらまさに今動き出すことが大切です。
また、この公認日本語教師をめぐる話し合い等については、今でも新しい情報が出ていますし、
コロナウイルスのことであやふやな感じにされていますが、これからも最新の情報を確認して
みなさんにお伝えしていきたいと思っています。
日本語教師の国家資格化についてはこちらの記事にまとめているので、参考にしてみてください。
【高卒で日本語教師】まとめ
以上のことをまとめると
- 高卒で日本語教師になるためには、日本語教育能力検定に合格すること
- 国内よりは海外の方が、働ける可能性が高いが、応募条件をよく確認すること
- 公認日本語教師が施行された後では、学士以上が必須になるが、今告示校で働いて、経過措置の枠に入ることができれば、そのまま国家資格がもらえる
高卒で日本語教師になるのは、簡単ではないですし、これから厳しくなるので、もし悩んでいる方がいたら、まさに今行動するのがいいと思います。







すーみん



最新記事 by すーみん (全て見る)
- 美しい日本語・綺麗な日本語を話すためのポイント4選!勉強の仕方やメリットについても紹介!◎ - 2021/7/3
- 【文法用語】い形容詞・な形容詞って?見分け方や活用の仕方など徹底解説! - 2021/6/1
- 【他校の半額?!】(財)国際生涯学習研究財団の日本語教師養成講座! - 2021/5/4