日本語教育における造語法をまとめて一気に解説!これで完璧!

日本語教育能力検定試験対策 日本語教育における造語法をまとめて一気に解説!

日本語教育能力検定試験の勉強をしていると「造語法」が出てきます。

造語法は覚える用語が多くて大変….
どうしよう….効率よく覚えたいのに….

このように感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

本記事は「造語法」についてどこよりもわかりやすく解説。

日本語教育能力検定試験を受験しようと考えている方は最後までお読みください。


本メディア日本語教師キャリア マガジンを運営している「日本語教師キャリア」は10,000名以上の日本語教師が登録している業界最大規模の求人情報サービスです。非公開求人や企業求人など、一般には出回らないレアな求人も多数掲載しております。

また「日本語教師アカデミー」は複数の日本語教師養成講座の資料を無料で一括請求できるサービスです。「日本語教育能力検定試験への合格を目指しながら、420時間日本語教師養成講座の受講も併せて検討してみよう」という方はご利用ください。


造語法を理解しよう

「造語法」は新しい語を生み出す時に用いる方法で、日本語教育における造語法は主に既存の語から新しい語を生み出すことを指します。

検定試験の出題範囲において、造語法は「言語」の「一般言語学」「日本語教育のための形態・語彙体系」に該当します。

区分主要項目
社会・文化・地域世界と日本の社会と文化/日本の在留外国人施策/多文化共生(地域社会における共生)/日本語教育史/言語政策/日本語の試験/世界と日本の日本語教育事情
言語と社会社会言語学/言語政策と「ことば」/コミュニケーションストラテジー/待遇・敬意表現/言語・非言語行動/多文化・多言語主義
言語と心理談話理解/言語学習/習得過程(第一言語・第二言語)/学習ストラテジー/異文化受容・適応/日本語の学習・教育の情意的側面
言語と教育日本語教師の資質・能力/日本語教育プログラムの理解と実践/教室・言語環境の設定/コースデザイン/教授法/教材分析・作成・開発/評価法/授業計画/教育実習/中間言語分析/授業分析・自己点検能力/目的・対象別日本語教育法/異文化間教育/異文化コミュニケーション/コミュニケーション教育/日本語教育とICT/著作権
言語一般言語学/対照言語学/日本語教育のための日本語分析/日本語教育のための音韻・音声体系/日本語教育のための文字と表記/日本語教育のための形態・語彙体系/日本語教育のための文法体系/日本語教育のための意味体系/日本語教育のための語用論的規範/受容・理解能力/言語運用能力/社会文化能力/対人関係能力/異文化調整能力

造語法は語構成と並び、語自体がどのような構成で作られているかを理解することが大切です。
以下で、それぞれの特徴をしっかり押さえておきましょう。

造語法を分類しよう(合成/逆成/縮約/混淆/借用/文字表記による方法/語根創造)

合成

「合成」は2つ以上の要素を組み合わせて言葉を作る方法です。
語構成の分類で、単純語と合成語に分類した時の合成語がこれに当てはまります。

【合成の例】

・絵本(「絵」と「本」の組み合わせ)
・聞き流す(「聞く」と「流す」の組み合わせ)
・使いやすい(「使い」と「やすい」の組み合わせ)

造語法において、合成は最も一般的な方法だと覚えておきましょう。

逆成

「逆成」は類推によって基本的な語を作ってしまう方法です。
語構成の分類では、品詞変化の派生語と関連しています。

【逆成の例】

・もくろむ(元々の形は「もくろみ」だったが、「~み」が接尾辞とみなされ「もくろむ」を作る)

派生したように見える形から、より基本的と思われる形を生み出すのが逆成です。

縮約

「縮約」は文字通り、語を省略して短くする方法です。
造語法の中では、おそらく最もイメージしやすいものだと思います。

【縮約の例】

・電卓(「電子卓上計算機」を短くした)
・ジーパン(「ジーンズパンツ」を短くした)
・報連相(「報告+連絡+相談」から、それぞれ頭文字をとって短くした)

言葉を略して使う縮約は、日本人が好んで用いる造語法だと言えそうです。

混淆(混交)

「混淆」は2つの語を混ぜて言葉を作る方法です。
先の「合成」が語の組み合わせ、「混淆」は語を混ぜて作ると覚えておきましょう。

【混淆の例】

・やぶく(「やぶる」と「さく」を混ぜて作った)
・オムライス(「オムレツ」と「チキンライス」を混ぜて作った)
・ワーケーション(「ワーク」と「バケーション」を混ぜて作った)

混淆はトレンドの言葉や流行語などに多く見られる傾向があります。

借用

「借用」は他の言語から語を借りてくる方法です。
外来語のカタカナや漢語などはその例で、日本語には多くの借用語があります。

【借用の例】

・タバコ、ボタン(ポルトガル語から借用した)
・ガラス、ビール(オランダ語から借用した)
・マヨネーズ、アンケート(フランス語から借用した)
・小籠包、麻婆豆腐(中国語から借用した)

借用語から、歴史的に日本人がどのように外国と関わってきたかを伺い知ることができます。

文字表記による方法

「文字表記による方法」は文字や表記からイメージして語を作る方法です。
この造語法は私たちの身近にありふれているので、馴染みがあるのではないかと思います。

【文字表記による方法の例】

・米寿(「米」を分解すると「八、十、八」になるので、88歳のお祝いになることから)
・Tシャツ(シャツを着て両腕を広げた時の形が「T」に似ていることから)
・草(スラング「w」は笑うの意味だが、つなげると草が生えているように見えることから)

語根創造

「語根創造」は既存の語ではなく、新しい言葉を使って語を作る方法です。
擬音語や擬態語など、語根創造にはオノマトペを用いるものが多いのが特徴です。

これまで挙げてきた造語法はすでにある語で作るのに対し、語根創造は一から語を作ります。

まとめ

本記事は「造語法」について解説してきました。

内容をまとめると….

  • 「造語法」:新しい語を生み出す時に用いる方法
  • 「合成」:2つ以上の要素を組み合わせて言葉を作る方法
  • 「逆成」:類推によって基本的な語を作ってしまう方法
  • 「縮約」:語を省略して短くする方法
  • 「混淆(混交)」:2つの語を混ぜて言葉を作る方法
  • 「借用」:外来語や漢語など、他の言語から語を借りてくる方法
  • 「文字表記による方法」:文字や表記からイメージして語を作る方法
  • 「語根創造」:既存の語ではなく、新しい言葉を使って語を作る方法

外来語と漢語と和語を組み合わせた語を「混種語」と言います。
こちらの記事では「日本語の語種(和語・漢語・外来語・混種語)」を解説しています。

The following two tabs change content below.

池田早織

運営情報
フリーランスの日本語教師兼ライター。日本語教育能力検定試験合格、日本語教師養成講座420時間修了。公的教育機関での常勤講師、技能実習生向けの日本語会話動画作成など、社会人や留学生、外国人児童・生徒への指導を含め上級者から初級者まで幅広く経験。アジア圏、欧米圏問わずこれまで約5,000人以上の指導に携わる。
日本語教育能力検定試験対策 日本語教育における造語法をまとめて一気に解説!