目次
文法「~たがる」の概要
記号の見方:品詞 V(Verb)…動詞 いA(i-Adjective)…い形容詞 なA(na-Adjective)…な形容詞 N(Noun)…名詞 Adv(Adverb)…副詞
意味
第三者がしたいことを述べる表現。
〈英訳〉A third person wants to do
接続
Vます形 + たがる
JLPTレベル
日本語能力試験 JLPT N3
該当文法が使わているテキスト
文法「~たがる」とよく一緒に使われる単語
動詞
- 行きます
- 見ます
- 聞きます
- 会います
- 食べます
- 知ります
- 買います
- 受けます
- 話します
- 運動します
- 勉強します
文法「~たがる」を使った例文
- 子どもはずっと遊園地に行きたがっている。
- 彼女は映画館に行くといつもホラー映画を見たがる。
- 山田さんは私が別れた理由を聞きたがっているらしい。
- 両親は私の友達に会いたがっている。
- 学校の友達は私の料理を食べたがらない。
- 子どもはなんでも知りたがる。
- 母はあの高いバッグを何年も買いたがっている。
- トムさんはJLPTN2を受けたがっているが、N3を受けたほうが良いと思う。
- 友達はアルバイトを辞めた理由を話したがらない。
- 弟はダイエットしたほうが良いのに、運動したがらない。
- わたしの姉も日本語を勉強したがっています。
文法「~たがる」を使った導入例
導入例1
先生:Aさん、今何を食べたいですか。 A:カレーを食べたいです。 先生:そうですか。Aさんは、「カレーを食べたい」と言いました。私はみなさんに言います。 Aさんは、カレーを食べたがっています。 学生:Aさんは、カレーを食べたがっています。 先生:Bさん、今誰に会いたいですか。 B:彼女に会いたいです。 先生:そうですか。Bさんは、彼女に会いたいです。私はみなさんに言います。 Bさんは、彼女に会いたがっています。 学生:Bさんは、彼女に会いたがっています。
Aさんは、カレーを食べたがっています。 Bさんは、彼女に会いたがっています。 先生:今日は「たがる」を勉強します。たがる+ています、「たがっています」です。 「たがっています」の前は動詞の何形ですか。 学生:ます形です。 先生:そうです。ます形です。でも、「ます」は言いません。
学習者がよくする文法「~たがる」の誤用例
例) 教師 → 学習者 書きます → 書きたい → 書きたがる します → したい → したがる 作ります → 作りたい → 作りたがる 読みます → 読みたい → 読みたがる
学習者からよく聞かれる質問
「したい」との違い
- 「したい」は自分や第三者が主語。
例 私はスーパーに行きたい。
山田さんは映画を見たい。
- 「たがる」は第三者が「〜したい」ことを、誰かに伝えるときに用いる。
例 Aさん、山田さんは映画を見たがっています。
Aさん、先生がAさんに会いたがっています。



日本語教師キャリア マガジン編集部
運営情報


最新記事 by 日本語教師キャリア マガジン編集部 (全て見る)
- 第18回 オンライン(ZOOM)日本語教師採用合同説明会(2023年8月4日(金)・8月5日(土)・8月6日(日)09:00~18:00) - 2023/8/2
- 「留学生就職促進教育プログラム認定制度」の公募開始! - 2023/6/30
- 外国籍高校生が受ける日本語指導を卒業単位に〈群馬県教育委員会〉 - 2023/5/10