日本語の当用漢字と常用漢字の特徴や違いをわかりやすく解説!

当用漢字と常用漢字

日本語教育能力検定試験の勉強をしていると「当用漢字と常用漢字」が出てきます。

当用漢字と常用漢字はどう違うの?
どうしよう….違いがいまいちよくわからない….

このように感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

本記事は当用漢字と常用漢字についてどこよりもわかりやすく解説。

日本語の文字表記に関心がある方、検定試験を受験予定の方は最後までお読みください。


本メディア日本語教師キャリア マガジンを運営している「日本語教師キャリア」は10,000名以上の日本語教師が登録している業界最大規模の求人情報サービスです。非公開求人や企業求人など、一般には出回らないレアな求人も多数掲載しております。

また「日本語教師アカデミー」は複数の日本語教師養成講座の資料を無料で一括請求できるサービスです。「日本語教育能力検定試験への合格を目指しながら、420時間日本語教師養成講座の受講も併せて検討してみよう」という方はご利用ください。


戦後の漢字施策について理解しよう

検定試験の出題範囲において、当用漢字と常用漢字は「言語」の「日本語教育のための文字と表記」に該当します。

区分主要項目
社会・文化・地域世界と日本の社会と文化/日本の在留外国人施策/多文化共生(地域社会における共生)/日本語教育史/言語政策/日本語の試験/世界と日本の日本語教育事情
言語と社会社会言語学/言語政策と「ことば」/コミュニケーションストラテジー/待遇・敬意表現/言語・非言語行動/多文化・多言語主義
言語と心理談話理解/言語学習/習得過程(第一言語・第二言語)/学習ストラテジー/異文化受容・適応/日本語の学習・教育の情意的側面
言語と教育日本語教師の資質・能力/日本語教育プログラムの理解と実践/教室・言語環境の設定/コースデザイン/教授法/教材分析・作成・開発/評価法/授業計画/教育実習/中間言語分析/授業分析・自己点検能力/目的・対象別日本語教育法/異文化間教育/異文化コミュニケーション/コミュニケーション教育/日本語教育とICT/著作権
言語一般言語学/対照言語学/日本語教育のための日本語分析/日本語教育のための音韻・音声体系/日本語教育のための文字と表記/日本語教育のための形態・語彙体系/日本語教育のための文法体系/日本語教育のための意味体系/日本語教育のための語用論的規範/受容・理解能力/言語運用能力/社会文化能力/対人関係能力/異文化調整能力

日本語教育のための文字と表記には、漢字、平仮名、カタカナ、ローマ字などが含まれます。
本記事では、当用漢字と常用漢字の特徴や違いについて理解を深めていきましょう。

国語審議会および文化審議会の答申に基づき、内閣告示・内閣訓令によって実施されてきた戦後の漢字施策については以下の通りです。

年号具体的な漢字施策
1946年(昭和21年)11月当用漢字表
1948年(昭和23年)2月当用漢字別表
1948年(昭和23年)2月~1973年(昭和48年)6月当用漢字音訓表
1949年(昭和24年)4月~1981年(昭和56年)10月当用漢字字体表
1981年(昭和56年)10月~2010年(平成22年)11月常用漢字表
2010年(平成22年)11月~改定常用漢字表

改定常用漢字表ができるまでには、当用漢字表、当用漢字別表、当用漢字音訓表、当用漢字字体表、常用漢字表が制定されました。漢字の字体に関する考え方は、当用漢字字体表と常用漢字表の中で示されています。

当用漢字とは?

「当用漢字」は、1946年から1981年までに使用されていた1,850字です。
1946年に国語審議会が答申し内閣が告示しましたが、1981年に廃止されました。

当用漢字は、戦後間もない当時、社会生活における漢字の範囲を示すために制定されたものです。
公文書や出版物などで使用すべき漢字の範囲として告示され、その後、学校教育やメディアを通じて、広く普及しました。

常用漢字とは?

現行の「常用漢字」は、2010年から改定常用漢字表として使用されている2,136字です。
1981年に内閣告示により制定された常用漢字表には1,945字が指定されました。

常用漢字表は、「本表」と「付表」からなり、その前書きには以下の5つが明記されています。

1. この表は、法令、公⽤⽂書、新聞、雑誌、放送など、⼀般の社会⽣活において、現代の国語を書き表す場合の漢字使⽤の⽬安を⽰すものである。

2. この表は、科学、技術、芸術その他の各種専⾨分野や個々⼈の表記にまで及ぼそうとするものではない。ただし、専⾨分野の語であっても、⼀般の社会⽣活と密接に関連する語の表記については、この表を参考とすることが望ましい。

3. この表は、都道府県名に⽤いる漢字及びそれに準じる漢字を除き、固有名詞を対象とするものではない。

4. この表は、過去の著作や⽂書における漢字使⽤を否定するものではない。

5. この表の運⽤に当たっては、個々の事情に応じて適切な考慮を加える余地のあるものである。

「本表」は五十音順に2,136 字が掲げられ、字体、音訓、語例等が記載されています。

常用漢字表 本表
「文化庁 常用漢字表 本表」より一部引用

「付表」は五十音順に当て字や熟字訓などが掲載されています。
1字ずつの音訓としては挙げにくいものを語の形で掲げているのが付表の特徴です。

常用漢字表 付表
「文化庁 常用漢字表 付表」より一部引用

検定試験対策としては、戦後の漢字施策の流れ、当用漢字表と常用漢字表が制定された年号と字数、常用漢字表の本表と付表の中身などを理解しておくとよいでしょう。

まとめ

本記事は「当用漢字と常用漢字」について解説してきました。

内容をまとめると….

  • 「当用漢字」:1946年から1981年までに使用されていた1,850字
  • 「常用漢字」:現行は2010年から使用されている改定常用漢字2,136字で、本表と付表からなる
    本表:五十音順に2,136 字が掲げられ、字体、音訓、語例等を記載されている
    付表:五十音順に当て字や熟字訓などが掲載されている

下記では、日本語の漢字の特徴と、外国人にわかりやすく教える方法を解説しています。

The following two tabs change content below.

池田早織

運営情報
フリーランスの日本語教師兼ライター。日本語教育能力検定試験合格、日本語教師養成講座420時間修了。公的教育機関での常勤講師、技能実習生向けの日本語会話動画作成など、社会人や留学生、外国人児童・生徒への指導を含め上級者から初級者まで幅広く経験。アジア圏、欧米圏問わずこれまで約5,000人以上の指導に携わる。
当用漢字と常用漢字