日本語教育におけるコミュニケーション能力をわかりやすく解説

日本語教育能力検定試験対策 日本語教育におけるコミュニケーション能力とは?

日本語教育能力検定試験の勉強をしていると「コミュニケーション能力」が登場してきます。

コミュニケーション能力….
具体的にどんなものがあるんだっけ….

このように感じている方もいらっしゃると思います。

本記事は「日本語教育におけるコミュニケーション能力」についてどこよりもわかりやすく解説。

検定試験の対策をされている方、日本語教育に関心のある方は最後までお読みください。


本メディア日本語教師キャリア マガジンを運営している「日本語教師キャリア」は10,000名以上の日本語教師が登録する業界最大規模の求人情報サービスです。非公開求人や企業からの求人など、一般には出回らないレアな求人も多数掲載しています。

また「日本語教師アカデミー」は複数の日本語教師養成講座の資料を無料で一括請求できるサービスです。「検定試験合格を目指しつつ、420時間日本語教師養成講座の受講も検討してみよう」という方はぜひご利用ください。


コミュニケーション能力について理解しよう

検定試験の出題範囲において、コミュニケーション能力は「言語と心理」の「習得過程(第一言語・第二言語)」に該当します。

区分主要項目
社会・文化・地域世界と日本の社会と文化/日本の在留外国人施策/多文化共生(地域社会における共生)/日本語教育史/言語政策/日本語の試験/世界と日本の日本語教育事情
言語と社会社会言語学/言語政策と「ことば」/コミュニケーションストラテジー/待遇・敬意表現/言語・非言語行動/多文化・多言語主義 
言語と心理談話理解/言語学習/習得過程(第一言語・第二言語)/学習ストラテジー/異文化受容・適応/日本語の学習・教育の情意的側面
言語と教育日本語教師の資質・能力/日本語教育プログラムの理解と実践/教室・言語環境の設定/コースデザイン/教授法/教材分析・作成・開発/評価法/授業計画/教育実習/中間言語分析/授業分析・自己点検能力/目的・対象別日本語教育法/異文化間教育/異文化コミュニケーション/コミュニケーション教育/日本語教育とICT/著作権
言語一般言語学/対照言語学/日本語教育のための日本語分析/日本語教育のための音韻・音声体系/日本語教育のための文字と表記/日本語教育のための形態・語彙体系/日本語教育のための文法体系/日本語教育のための意味体系/日本語教育のための語用論的規範/受容・理解能力/言語運用能力/社会文化能力/対人関係能力/異文化調整能力

コミュニケーション能力は、企業が就職活動を行う学生に求めるスキルの一つとして用いられることが多いですが、元々は言語学から来た用語です。

また、言語と社会区分の「コミュニケーションストラテジー」と呼び名が似ていますが、コミュニケーション能力とは別物です。

以降、Dell Hymes(デル・ハイムズ)が提唱したコミュニケーション能力、Canale and Swain(カナル、スウェイン)が提唱した4つのコミュニケーション能力についてお話していきます。

ハイムズのコミュニケーション能力

言語学の分野において、コミュニケーション能力は、社会言語学者のDell Hymesによって1972年に初めて提唱されました。

コミュニケーション能力は、コミュニカティブ・コンピテンス(communicative competence)と呼ばれることもあります。

Dell Hymesが提唱したコミュニケーション能力は、Avram Noam Chomsky(エイヴラム・ノーム・チョムスキー)が提唱した言語能力 (linguistic competence) と言語運用 (linguistic performance)だけでは不十分で、適切な言語使用がなければ十分なコミュニケーションはとれないだろうというのがDell Hymesの主張です。

Dell Hymesが提唱したコミュニケーション能力を踏襲し、4つのコミュニケーション能力「文法能力」「談話能力」「社会言語能力」「方略的言語能力」として新たに再定義したのがCanale and Swainでした(Canale and Swain 1980, Canal 1983)。

4つのコミュニケーション能力とは?

Canale and Swainが提唱した4つのコミュニケーション能力は以下の通りです。

文法能力(grammatical competence)

「文法能力」は規則に沿って言語を正しく作る能力です。

コミュニケーション時に文法能力があったほうが、意思疎通しやすいのは言うまでもありません。

文法能力は単に文法的知識だけではなく、発音、語彙、表記、運用能力なども含まれています。

談話能力(discourse competence)

「談話能力」はまとまりのある文を理解できる、作り出せる能力です。

コミュニケーションは他者との対話をベースにして行われるので、相手の話をきちんと理解し、相手の話の意図を汲みながら、それに見合った返答をすることが求められます。

談話能力が高いと、相手からの信頼を得やすくなります。

社会言語能力(sociolinguistic competence)

「社会言語能力」は場面や相手との社会的関係に応じた適切な表現ができる能力です。

フォーマルなのか、カジュアルなのかで敬語を使うか否かが決まってきますし、敬語を使えたとしても目上の人を褒めるなどはもってのほかで、場面に応じた表現が求められます。

相手との親疎の距離を考え、公私の区別をすれば、自ずと自然な言い方が決まってきます。

方略的言語能力(strategic competence)

「方略的言語能力」はコミュニケーションで支障が出た時に修復できる能力です。

相手の話がうまく聞き取れなかった時に聞き返して繰り返したり、自分が話したことを簡単な言葉で言い換えたり、またはジェスチャーを使ったり、さまざまなストラテジーがあります。

相手との会話を修復しながら、会話を維持し、円滑に良い状態で会話を終わらせるためには、この能力が必要です。

まとめ

本記事は「日本語教育におけるコミュニケーション能力」について解説してきました。

内容をまとめると….

  • コミュニケーション能力(communicative competence):Dell Hymesが初めて提唱した

Canale and Swainが提唱した4つのコミュニケーション能力は….

  • 文法能力:規則に沿って言語を正しく作る能力
  • 談話能力:まとまりのある文を理解できる、作り出せる能力
  • 社会言語能力:場面や相手との社会的関係に応じた適切な表現ができる能力
  • 方略的言語能力:コミュニケーションで支障が出た時に修復できる能力

コミュニケーション能力と、コミュニケーションストラテジー(方略)の違いについて気になる方は、合わせて下記記事もご一読ください。

https://japanese-bank.com/licence/communication-strategy/
The following two tabs change content below.

池田早織

運営情報
フリーランスの日本語教師兼ライター。日本語教育能力検定試験合格、日本語教師養成講座420時間修了。公的教育機関での常勤講師、技能実習生向けの日本語会話動画作成など、社会人や留学生、外国人児童・生徒への指導を含め上級者から初級者まで幅広く経験。アジア圏、欧米圏問わずこれまで約5,000人以上の指導に携わる。
日本語教育能力検定試験対策 日本語教育におけるコミュニケーション能力とは?