外国籍高校生ら「日本語」授業、単位認定へ
外国にルーツを持つ生徒に対して、文部科学省は2023年度から高校での日本語指導を、卒業単位として認定する方針を決めた。国語に限らず高校の免許を持つ教員と、補助的に民間の日本語教師が教えられるようにする。 小中学校では、1…
外国にルーツを持つ生徒に対して、文部科学省は2023年度から高校での日本語指導を、卒業単位として認定する方針を決めた。国語に限らず高校の免許を持つ教員と、補助的に民間の日本語教師が教えられるようにする。 小中学校では、1…
こちらの記事では、留学生と関わる機会の多い日本語教育関係で働いている方、韓国人留学生を採用しようと検討中の企業担当者等に向けて、『韓国人留学生の特徴』についてくわしく解説していきたいと思います◎ 「韓国人留学生は日本にど…
22日に行われた文部科学省の有識者会議で、生徒の日本語能力に応じた指導を単位認定できるよう、高校でも日本語指導の制度化を求める提言をまとめた。文部科学省は再来年度からの運用を目指し準備を進める方針。 外国にルーツがあるな…
出入国在留管理庁によると、2020年6月末時点で在留外国人は約288万人いる。文部科学省によると、公立小中に通う子どもは約9万7千人。母語が外国語のため日本語で十分に日常会話ができなかったり、授業参加に支障が生じたりして…
日本語を勉強している外国人は、全世界に3,846,773 人います!(2018年文化庁調べ) これは2015年の調査 3,655,024人より、約20万人増加しています。 また日本語能力検定(JLPT)の受験者も全世界で…
皆さんは日本語教育の教材について知っていますか? この記事は、 日本語を教えることになったけど何を使って教えたらいいのかわからない人 日本語教師で教材の使い方に悩んでいる人 日本語教師を目指している人 におすすめです! …
この記事は を対象として異文化交流とは何なのか、異文化交流のメリットと抑えておくべき注意点について解説します。 そもそも異文化交流って? 日本の人口減少や国際社会の加速に伴い「異文化交流」という言葉を聞くことが増えたと思…
日本語教師養成講座を検討中だけど、たくさんありすぎてよくわからない… 三幸日本語教師養成カレッジについて詳しくしりたい! という方は必見です! この記事では、三幸日本語教師養成カレッジの日本語教師養成講座の特徴や費用など…