皆さんが就職のために何か資格を取ろうと考えるとき、できれば
今後、使える・役立つ資格が欲しい!一生食べていける資格が取りたい!と考えるのではないでしょうか?
もちろん、医師資格や弁護士、税理士などの資格は、一生使えて高収入ではありますが、そう簡単に目指せるものではありません。
今回はメジャーで取得がかなり難しい資格ではなく、マイナーでも「今からでも取得が目指せて、一生食べていける!」資格にスポットを当ててご紹介したいと思います!
※難易度は合格率から換算しています。星が少ないほど簡単です。
10%〜20% ★★★★★
20%〜30% ★★★★
30%〜40% ★★★
50%〜60% ★★
70%〜80% ★
目次
①登録販売者
登録販売者とは2009年の薬事法改正により創設された国家資格です。
2019年(令和元年)日本チェーンドラッグストア協会は、名称を登録販売者から医薬品登録販売者(いやくひんとうろくはんばいしゃ)へと変更することを決定しましたが、現在も登録販売者と呼ばれることが多いため、以下では変更前の名称で記述します。
登録販売者は「都道府県が試験を行う国家資格」としており、厚生労働省の資格一覧には載っていません。そのため、試験日や受験料などが各都道府県によって異なりますので注意してください。

登録販売者の資格を取ると?
ドラッグストアや薬局などで、かぜ薬や鎮痛剤などの副作用のリスクが低い一般用医薬品の販売ができます。
登録販売者は『医薬品販売の専門家として認められた国家資格』となっているため、社会的信用性も高く就職時や転職時にも有利な資格です。
また、現在、薬局、薬店、ドラッグストアだけでなく、コンビニエンスストア、スーパー、ホームセンターなどの求人も増えているようです。
介護業界やエステサロンでの求人も見られ、今後は、より様々な場所で活躍が期待できます。
試験実施日 | 受験料 | 場所 |
【2020年度】
2020年8月26日(水)~2021年1月10日(日) ※各都道府県により異なる
|
受験料、販売従事登録料の合計
12,800円(関西)~18,100円(北海道) ※各都道府県により異なる |
各都道府県
|
難易度★★★
(受験者数65,288人、合格者数は28,328人で、合格率は43.4%)
②キャリアコンサルタント 【国家資格】
「キャリアコンサルタント」は、平成28年4月より国家資格になりました。
キャリアコンサルタントは登録制の名称独占資格とされ、守秘義務・信用失墜行為の禁止義務が課されています。
現在キャリアコンサルタントでない人は「キャリアコンサルタント」やそれと紛らわしい名称を名乗れません。

キャリアコンサルタントの資格を取ると?
「キャリアコンサルティング」を行うことができるようになります。
キャリアコンサルティングとは、労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力の開発及び向上に関する相談に応じ、助言及び指導を行うことをいいます。
企業の中では、従業員のキャリア形成支援者として、従業員のキャリアプランを明確にし、そのために必要な知識・資格の習得や仕事の選択を行うことを支援することが可能になります。
また、大学のキャリアセンターには就職活動中の学生、ハローワーク・人材紹介・人材派遣・再就職支援には一般の求職者が訪れます。
これらの方の就職、再就職のために効果的な自己分析の方法、エントリーシートの作成支援、面接の指導等のキャリアコンサルティングサービスへの需要が高まっています。
キャリアコンサルタント試験を受けられる人
・厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了した方
・労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力開発及び向上のいずれかに関する相談に関し3年以上の経験を有する方
・技能検定キャリアコンサルティング職種の学科試験又は実技試験に合格した方
・平成28年3月までに実施されていたキャリア・コンサルタント能力評価試験の受験資格である養成講座を修了した方(平成28年4月から5年間有効)
試験実施日 | 受験料 | 試験方式・場所 |
約3ヶ月に1回 | 学科8,900円+実技29,900円=計38,800円 | 札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・高松・愛媛・福岡・沖縄
※日程によって異なります |
難易度★★
2020年
(キャリアコンサルティング協議会:学科・実技試験:受験者数1288人、合格者数は706人で、合格率は54.8%
日本キャリア開発協会:学科・実技試験:受験者数1483人、合格者数は827人で、合格率は55.8%)
③ファイナンシャルプランナー
FP(ファイナンシャル・プランナー)は、家計に関わる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識を備え、一人ひとりの将来の夢がかなうように一緒に考え、サポートする専門家です。
そのFPとしての力量を測ったり、FPとしての実績や信頼の証となるのが、FPの資格や検定であり、NPO法人日本FP協会が認定する「CFP®資格」(上級資格)および「AFP資格」と、国家検定であるFP技能士(1~3級)があります。
そのため、一概に国家資格とはいえませんが、極めれば国家資格にもなるという資格です。

ファイナンシャルプランナーの資格を取ると?
FPの資格学習では、金融、不動産、住宅ローン、税制、保険、年金、相続など、人の一生にまつわる広範囲な知識を習得することができます。
そのため、金融企業や一般企業などで昇進昇格の要件になっていたり、転職の条件になっていることもあり、給料アップにつながります。
また、一般企業でも労務や福利厚生に関連した業務ではFPの知識を持つ人材を求めていることもあり、様々な場所で役に立つ資格であるといえます。
最終的に自分で事務所を持って活動するFPも数多くいるとのことなので、独立も可能です。
国家資格であるFP技能検定には、1級、2級、3級FP技能検定の3つの等級があり、それぞれに学科試験と実技試験があります。以下では、受験資格が定められていないFP3級について紹介します。
試験実施日 | 受験料 | 試験方式・場所 |
5月・9月・1月
(年に3回実施)
|
学科3,000円+実技3,000円=計6,000円 | 学科試験と実技試験
各都道府県
|
難易度★
2020年 9月
(学科試験:受験者数36,891人、合格者数は28,011人で、合格率は89.64%
実技試験:受験者数 37,083人、合格者数は31,319人で、合格率は88.04%)
2級になると合格率は50%前後となり、難易度が高いことがわかります。
④情報セキュリティマネジメント試験【国家資格】
情報セキュリティマネジメント試験は、平成28年度(2016年)春期試験から情報処理技術者試験の一区分として始まった、新しい試験です。
合格することで、情報セキュリティマネジメントの国家資格が得られます。

情報セキュリティマネジメントの資格を持つと?
サイバー攻撃から企業や組織を守る仕事を行うことができます。
業種、職種を問わず、また、営業・企画・製造・総務・人事・経理などの部門を問わず、多くの現場で重宝される資格ですが、特に社内のセキュリティ管理者やSE(システムエンジニア)、企業のセキュリティコンサルタントとしての活躍が期待できます。
最近ではIT系や大企業だけでなく、中小企業でも注目が集まっている資格であり、セキュリティの重要性の高まりに伴って、活躍の幅は今後も増えていくことが予想されます。
今後の社会で、情報セキュリティー管理能力は必要不可欠ですので、どんな職場でも使えるすごい資格として認知されていくと思います。
試験実施日 | 受験料 | 試験方式・場所 |
春期試験・秋期試験
(年に2回実施) 春期試験4月の第3日曜日、秋期試験10月の第3日曜日 |
5,700円(税込) | 受験会場orテストセンターにてコンピュータ受験
CBT(Computer Based Testing)方式 |
難易度★★★
平成30年度秋期
(受験者数15,579人、合格者数は7,220人で、合格率は46.3%)
詳しい試験内容は公式HPをご覧ください。
⑤日本語教育能力検定
こちらは、現在国家資格化を目指している資格です。
特に受験資格はなく誰でも受けられます。
日本語教員となるために学習している人、日本語教員として教育に携わっている人を対象として、日本語教育の実践につながる体系的な知識か基礎的な水準に達しているかどうか、状況に応じてそれらの知識を関連づけ多様な現場に対応する能力が基礎的な水準に達しているかどうかを測ります。

日本語教育能力検定に合格すると?
国内の日本語学校で働くことができるようになります。
現在、日本語教師として働こうと思った場合、以下のいずれかの条件のどれかを満たしていなければなりません。
1)修士の資格を持ち文化庁指定の日本語教師養成420時間講座を修了している
2)日本語教育能力検定試験に合格している
3)大学で日本語教育を主専攻または副専攻を修了
この中で、一番安価で条件を満たせるのが、この日本語教育能力検定試験の合格です。
試験実施日 | 受験料 | 試験方式・場所 |
10月(年に1回) | 10,800 円 | 札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡 |
難易度★★★★
令和元年 (受験者数9426人、合格者数は2659人で、合格率は28.2%)
国家資格ではありませんが、難易度は高めです。
難易度が高い試験の場合、その分野に関する知識がまったくない状態から資格取得を目指すのはなかなか難しいです。
そのため、日本語教師を要請する要請講座講座を受講して試験に臨むのがおすすめです。
合格までの効率的な学習方法や、テキストも用意されるため効率的にポイントを抑えて資格の勉強ができます。
日本語教師の養成講座が気になる!という人は、ぜひ日本語教師アカデミーを活用してみてください。
無料で近くの養成講座の資料を取り寄せることができます。
//完全無料で資料請求//
【これがあれば一生使える・食べていける資格!】まとめ
- 登録販売者
- キャリアコンサルタント
- ファイナンシャルプランナー
- 情報セキュリティマネジメント試験
- 日本語教育能力検定

すーみん



最新記事 by すーみん (全て見る)
- これがあれば一生使える・食べていける資格!【マイナーだけどしっかり稼げるすごい資格って?】 - 2021/2/1
- 【口コミ・評価あり】アルクの日本語教育能力検定試験対策講座について!特徴・おすすめの人も紹介◎ - 2021/2/1
- 【徹底解説◎】三幸日本語教師養成カレッジ!特徴は?通信・通学?費用は?まとめ! - 2021/1/8