女性が40代からでも一生できる仕事9選|必要な資格や仕事選びのコツも紹介

女性が40代からでも一生できる仕事

「40代からでも一生続けられる、女性におすすめの仕事はないかな…?」

そんな方に向けて、こちらの記事では女性が40代からでも挑戦&一生続けられる仕事9選ご紹介します。

40代女性におすすめの仕事9選
  1. 日本語教師
  2. 介護職
  3. 事務職
  4. 専門職
  5. 接客系
  6. IT系
  7. 食生活アドバイザー
  8. WEBライター
  9. WEBデザイン

 

40代からの仕事探しは難しい?仕事選びのコツを解説

仕事の選び方

40代女性が新しく仕事を探す場合にぶつかりやすい3つの壁と、その解決方法について解説します!

正社員の仕事が少ない・・

40代からあらたに仕事を探す場合、「正社員の採用がなかなかない」というのが悩むポイントのひとつ。

正社員を目指している方は、「バリバリ働きたい=安定した給与がほしい」と望む人が多いのではないかと思います。

ですが、実は安定した高い給与が得られるのは、正社員だけではありません

近年は働き方が多様化しているため、正社員のこだわらず、安定した給与が稼げる仕事は何かに目を向けると良いでしょう。

たとえば、フリーランスとして働くプログラマーやWEBデザイナーの中には、月給50〜80万円稼ぐ人もめずらしくありません。

家庭との両立が難しい・・

働き始めたいけれど、パートナーの転勤があったり子育てがあったりで、家庭と両立できる気がしない・・という方も多くいるでしょう。

家庭との両立をより実現しやすくするためには、手に職がつけられ全国どこでも働き口が見つかるような資格を取得したり、PC1台あればどこでも仕事ができる職種を選ぶことがポイントです。

また正社員にしばられず、パートやフリーランスとして働く方が時間的な自由度も高まります◎

40代未経験だと躊躇してしまう

40代から未経験だと、雇ってもらえる場所はないのでは・・と躊躇してしまう方もいるでしょう。

しかし、職種によっては20代ではなく、逆に40代50代から目指す人が多い仕事や、需要が高い業界で深刻な人手不足になっている場合などは、未経験者を多く採用している仕事もあります◎

たとえば、高齢者や外国人労働者が増えるなかで需要が急速に高まっている「介護」や「日本語教師」の仕事が、その一例です。

 

【女性が40代からでも一生できる仕事①】日本語教師

日本語教師の仕事内容&おすすめな理由

日本語教師は、日本語を母語としない人に日本語を教える仕事です。

日本語の文法を教えたり、会話パートナーとなったり、ビジネスで使う日本語や日本文化を教えたりなど、学習者の目的によって教える内容は異なります。

国内で教える場合は日本語を使って日本語を教える場合が多いため、外国語が堪能でなくても、海外の人と交流するのが好き!日本の魅力を伝える仕事がしたい!という思いがあれば、だれでも挑戦できる仕事です◎

日本語教師をおすすめする理由は、以下4つの点があります。

日本語教師をおすすめする理由

  • 40代、50代で初めて日本語教師を目指す人が多い
  • 外国人の受け入れが加速化している中、需要が高まっている
  • 学校で教えたり個人でオンラインで教えたり、働き方が多様化しているため自由に働ける
  • 日本語を教えることを通して、自国の文化や海外の文化が学べる

コロナ禍において急速にオンライン化が進み、「好きな場所・時間に世界中にいる学生に教えられる」という自由な働き方も叶うのが日本語教師の仕事です◎

日本語教師になるために必要な資格

日本語教師として働くためには、以下3つの条件のうち1つを満たしている必要があります。

日本語教師になるための3つの道

  • 大学にて日本語教育専攻または副専攻
  • 日本語教師養成講座(420時間以上)修了+大学卒業
  • 日本語教育能力検定試験合格

大学の学士を取得しているのであれば、教育実習や教案作成の指導が受けられる「日本語教師養成講座」がおすすめです。

「どんな講座なの?」「自宅近くに受講できるスクールがあるか知りたい」という方は、ぜひ以下よりパンフレットを一括請求できますので、ぜひご利用ください。

//完全無料で資料請求//

※ 2023年1月現在では上記の条件が課されていますが、2024年以降「公認日本語教師」として新たな条件が設置される予定となっています。詳細について知りたい方は、以下の記事も合わせて読んでみてくださいね。

日本語教師の国家資格化/登録日本語教員とは?

登録日本語教員・公認日本語教師とは?国家資格化はいつから?最新情報

2021/2/23

 

【女性が40代からでも一生できる仕事②】介護職

介護職の仕事内容&おすすめな理由

介護職は、高齢者が安心して生活できるように介護保険施設や老人ホームなどにおいて、高齢者の身の回りの介助をする仕事です。

介護職とひとことで言っても、さまざまな職種や活躍の場があります。

介護職の職種一覧

  • ケアマネージャー
  • ショートステイの介護職員
  • ホームヘルパーなどの訪問介護
  • デイサービスなどの通所介護

介護職をおすすめする理由はこちらです。

介護職をおすすめする理由

  • 超高齢化社会の中で、今後も需要が高まる
  • 基本どの知識でも需要があるため、転居に影響を受けない
  • 多様な職種・働き方から選べる

介護職に就くために必要な資格

介護職に就くための資格は非常にたくさんあります。

自分がどの職種に就きたいかによって、取得する資格を選びましょう。

【介護福祉士の資格情報】

受験までのルート
  1. 指定された養成施設等を卒業後、介護福祉士国家試験を受験。
  2. 福祉系高校(2009年度以降入学)で、定められた科目・単位を取得し卒業後に介護福祉士国家試験を受験。
  3. 3年以上の実務経験および「実務者研修」を修了後に、介護福祉士国家試験を受験。
試験日程 年1回実施
試験概要 筆記試験+実技試験
受験料 18,380円
合格率の目安 71.0%(2021年1月実施試験)

【介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネジャー試験)】

  • 試験に合格した人は、試験翌年に実務研修が実施される。研修を修了し「介護支援専門員資格登録簿」へ登録すると、ケアマネジャーになれる。
受験資格
  1. 特定の国家資格を保有している人(医師、歯科医師、薬剤師など)
    かつ国家資格に基づく業務の実務経験が通算5年以上であり、従事した日数が900日以上であること。
  2. 介護施設などで相談援助業務などに従事している人(生活相談員、支援相談員など)
    かつ、受験資格に定められる相談援助業務に通算5年以上の従事期間があり、900日以上の従事日数があること。
    ※受験資格は、都道府県により若干異なる。
試験日程 年1回実施
試験概要 マークシート方式(60問/120分)
受験料 7,800円~14,400円(都道府県により異なる)
合格率の目安 10~20%前後

介護関係のその他の資格

  • 介護職員初任者研修
  • 介護職員実務者研修
  • 介護事務
  • レクリエーション介護士

介護関連の仕事を探したい方は、1分で無料登録できる転職サポート「きらケア」がおすすめです◎

 

【女性が40代からでも一生できる仕事③】事務職

事務職の仕事内容&おすすめな理由

事務職は、病院や介護、オフィスなどのバックオフィスにおいて事務作業をする仕事です。

事務職は活躍できる場所は非常に幅広く、自分の興味に応じて好きな分野で事務職として働くことができます。

事務職の種類

  • 医療事務
  • 介護事務
  • 調剤薬局事務
  • 経理事務
  • 営業事務
  • 貿易事務

40代女性に事務職をおすすめする理由はこちらです。

事務職をおすすめする理由

  • さまざまな活躍の場があり、興味に応じて好きな分野が選べる
  • 体力的に負担が少ない
  • 資格があれば地域を問わず働くことができる

事務職に就くために必要な資格

事務職に就くためには職場によって必要な資格は異なり、資格がなくても働ける場合もあります。

事務職に就くための主な資格

  • 医療事務
  • 介護事務
  • 薬局調剤事務
  • 簿記能力検定
  • ビジネス会計検定試験
  • 貿易実務検定

上記の中でも、「医療事務」と「調剤薬局事務」は比較的取りやすい資格で、全国各地の病院・クリニック・薬局で働けるということで人気があります。

【医療事務の試験情報】

  • 医療事務技能審査試験[メディカルクラーク]
試験概要 医療機関での受付業務や診療報酬請求事務業務のスキルを問う。
試験日程 毎月実施
試験内容 2つの実技試験(計120分)+学科試験(60分)
受験料 7,700円(税込)
合格率の目安 約62%
  • 医療事務 管理士技能認定試験
試験概要 医療保険制度、診療報酬の仕組みについての知識と、それらを用いた正確な算定をすることができる能力と技術を証明する試験。
試験日程 奇数月第4土曜日実施(年6回)
試験内容 学科試験+実技試験
受験料 7,500円(税込)
合格率の目安 48.5%
  • 診療報酬請求事務能力認定試験
試験概要 公益財団法人日本医療保険事務協会が実施する全国一斉統一試験で、厚生労働省が唯一認定した資格。
試験日程 毎年7月と12月
試験内容 学科(80問)+実技(2問)
受験料 9,000円(税込)
合格率の目安 30%~40%
  • 医療事務認定実務者
試験概要 全国医療福祉教育協会が実施。接遇、マナーなど特に受付業務に求められる知識とスキルを向上する目的の試験。
試験日程 毎月1回
試験内容 学科問題(マークシート):30問
実技問題(マークシート):外来1症例
受験料 5,000円(税込)
合格率の目安 99.9%

【調剤薬局事務の試験情報】

  • 調剤事務実務士
試験概要 定非営利活動法人医療福祉情報実務能力協会が主催する資格試験。
受験資格 制限なし。
試験日程 年2回
試験内容 学科(20問)+明細書作成(3問))
受験料 7,700円(税込)
合格率の目安 61%
  • 医療保険調剤報酬事務士
試験概要 医薬品卸業トップのメディパルホールディングのグループ企業である医療保険学院が実施している認定資格。
受験資格 調剤報酬事務教育講座で行われる3回のテストに合格した人
試験日程 毎月実施
試験内容 調剤レセプトの作成を中心とした筆記試験
受験料 4,000円(税込)
合格率の目安 公開されていません
  • 調剤事務管理士
試験概要 技能認定振興協会が実施する、保険調剤薬局で薬剤師をサポートする人材を認定する検定試験。
受験資格 制限なし
試験日程 1月・3月・5月・7月・9月・11月の第4土曜日
試験内容 実技+学科試験
受験料 5,700円(税込)
合格率の目安 60%前後
  • 調剤報酬請求事務専門士
試験概要 一般社団法人専門士検定協会が実施。調剤報酬の知識を有し、的確な算定・説明ができる専門職であることを示す資格。1〜3級に分かれている。
受験資格 制限なし
試験日程 7月第1土曜日、12月第1土曜日
試験内容 実技60分+学科60分
受験料 1級:5,800円
2級:4,800円
3級:4,800円
通信2級:8,800円
通信3級:7,800円
合格率の目安 1級:20%、2級:40%前後、通信2級:30%~40%、通信3級:50%~60%

【女性が40代からでも一生できる仕事④】専門職

専門職は、ある特定の分野に関する専門知識・スキルを持っておこなう職種のこと。

国家資格をはじめとした業務独占(その資格を有する者でなければ携わることを禁じられている業務)の資格を取得することで就ける職業が多いのが特徴。

専門職の種類

  • 行政書士
  • 税理士
  • 宅建士
  • 社会保険労務士 など

上記のような高い専門知識をもって働く専門職をおすすめする理由はこちら!

専門職をおすすめする理由

  • 企業や事務所に属したり自分で独立・開業もできる
  • 業務独占の資格が多く一度資格を取れば仕事に困らない
  • 比較的高く安定した給与が望める

専門職に就くために必要な資格

就きたい専門職によって必要な資格は異なります。

こちらでは行政書士、税理士、宅建士、社会保険労務士の資格情報の概要を紹介します。

【行政書士の資格情報】

「行政書士試験」の概要
受験資格 特になし
試験日程 年1回
試験時間 3時間
試験内容
  • 法令等科目(①憲法 ②民法 ③行政法 ④商法 ⑤基礎法学)
  • 一般知識等科目(①政治・経済・社会 ②情報通信・個人情報保護 ③文章理解)
    ※マークシート式および記述式
受験料 10,400円
合格率 2021年度は11.18%

【税理士の資格情報】

「税理士試験」の概要
受験資格 学識・資格・職歴などいくつかの要件あり
※詳しくはこちらより詳細を確認してください
試験日程 年1回(例年は8月)
試験時間 各科目2時間
試験内容 全11科目の中から5科目選択し、受験をする科目合格制度
受験料 1科目で3,500円、2科目で4,500円、3科目で5,500円、4科目で6,500円、5科目で7,500円
合格率 令和3年度は18.8%

【宅建士の資格情報】

「宅地建物取引士」の概要
受験資格 特になし
試験日程 年1回(例年10月の第3日曜日に実施)
試験時間 1時間50分
試験内容 「宅建業法」「権利関係(民法など)」「法令上の制限」「税・その他」の4科目
1問1点の計50問ですべてマークシート形式
受験料 8,200円
合格率 約15~18%

【社会保険労務士の資格情報】

「社会保険労務士」の概要
受験資格 学歴や実務経験などいくつかの要件あり
※詳しくはオフィシャルサイトを参照してください
試験日程 毎年1回 8月の第4日曜日に実施
試験時間 290分
試験内容 「労働基準法」や「国民年金法」など10の試験科目に分かれる。

  • 選択式 10:30~11:50(80分)
  • 択一式 13:20~16:50(210分)
受験料 1万5000円
合格率 約6~7%

【女性が40代からでも一生できる仕事⑤】接客系

お客さんと直接コミュニケーションを取り、おもてなしをするのが接客系の仕事。

デパートやスーパー、ホテル、娯楽施設、飲食店、アパレルショップなどで働くことができます。

接客系の仕事

  • ホテルのフロントスタッフ
  • デパートの美容部員
  • アパレルショップの店員
  • 飲食店のホールスタッフ など

40代女性に接客系をおすすめする理由はこちら!

接客系をおすすめする理由

  • 正社員や派遣社員、パートタイムなど雇用形態が多様
  • 家族の転勤やライフスタイルの変化にも対応しやすい
  • デスクワークよりも外に出てコミュニケーションを取るのが好きな人にぴったり

接客系に就くために必要な資格

接客系の仕事は、特に資格取得が必要というわけではありませんが、「サービス接遇検定」や「接客サービスマナー検定」などサービス・接客関係の民間資格がいくつかあります。

興味がある人は資格取得をしておくと、就職の際にアピールポイントになるでしょう。

 

【女性が40代からでも一生できる仕事⑥】IT系

IT系の仕事内容&おすすめな理由

IT系の仕事は非常に幅広くありますが、代表的なのはプログラマー、WEBデザイン・WEB制作、システムエンジニア(SE)などが挙げられます。

向き不向きがある職種ではありますが、IT関係の勉強をすることに抵抗がないという人、高い給与を望んでいる人はIT系の仕事に就くのがおすすめです。

40代女性にIT系の仕事をおすすめする理由はこちらです。

IT系の仕事をおすすめする理由

  • 一度スキルを身につければ、今後も需要のある業界である
  • 他の仕事よりも、より高い給与が望める
  • 会社で働く以外にも、フリーランスとして働く選択肢がある

IT系の仕事に就くために必要な資格

IT系の仕事に就くためには必ずしも資格は必要なく、独学やスクールで専門的な知識を身につけてから就職する場合がほとんどです。

特にプログラマーやWEBデザイナー、WEB制作などの仕事につきたい場合は、必要な資格はなく、スクールに通いしっかりと実践的な技術を身につけておくことが大切です。

IT関係では、以下が代表的な資格となっています。

IT関連の代表的な資格

  • ITパスポート:IT初心者向けで、ITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験。
  • 情報セキュリティマネジメント:IT初心者〜中級向けの試験で、セキュリティ分野に特化した国家試験。
  • 基本情報技術者:ITエンジニアの登竜門で、既に基本ITスキルを身につけている人を対象とした国家試験。

「ITパスポート」と「情報セキュリティマネジメント」は、まずはIT業界で必要な基本知識を身につけたいという方におすすめです。

 

【女性が40代からでも一生できる仕事⑦】食生活アドバイザー

食生活アドバイザーの仕事内容&おすすめな理由

食生活アドバイザーは、食生活に関する広い知識を持った食のスペシャリストで、 適切な指導やアドバイスを行い、食生活の改善をサポートする仕事です。

活躍する場は非常に幅広く、食に関心があるという方にはおすすめの仕事です。

食生活アドバイザーの活躍の場

  • スーパーやデパート:食品の説明や調理の提案
  • 飲食店      :メニュー提案や衛生管理のアドバイス
  • 介護や医療の現場 :食事や生活習慣など健康管理の助言
  • 学校教育の場   :食育の指導
  • 家庭で      :家族の健康管理

食生活アドバイザーをおすすめする理由は、こちらです。

食生活アドバイザーをおすすめする理由

  • 活躍の場が多様にあり、転居の影響を受けにくい
  • 家庭で食事担当をしていた人は、これまでの経験が活かせる
  • 食生活アドバイザーの経験が家族の健康のために活かせる

食生活アドバイザーになるために必要な資格

食生活アドバイザーになるには、食生活アドバイザー検定の資格取得がおすすめです。

【食生活アドバイザーの試験情報】

試験概要 社団法人FLAネットワーク協会が実施する、栄養と健康・食文化や食生活に関わる知識を評価する検定試験。
受験資格 制限なし
試験日程 年2回実施(6月の最終日曜日と11月の第4日曜日)
試験内容 ・3級:選択問題(マークシート形式 50問)
・2級:選択問題(マークシート形式 42問)+記述式問題(13問)
受験料 ・3級 5,000円
・2級 7,500円
・3級・2級併願 12,500円
合格率の目安 2級は約40%、3級は約65%

また、プラスαとしてホームペルパーや調理師、栄養士の資格を取ると、より活躍の幅が広がります◎

 

【女性が40代からでも一生できる仕事⑧】WEBライター

WEBライターの仕事内容&おすすめな理由

WEBライターは、WEB上にあるメディアやブログに掲載するための記事を書く仕事です。

近年では、仕事や場所を選ばない仕事として子育て中の女性にも人気があり、文章を書くことに抵抗がない人にはおすすめの仕事です。

WEBライターをおすすめする理由はこちらです。

WEBライターをおすすめする理由

  • 未経験から特別なスキルがなくても始められる
  • 締切さえ守れば、時間に縛られずに働ける
  • 仕事はすべて在宅が基本
  • 文章スキルが身に付く

WEBライターになるために必要な資格

WEBライターになるために必要な資格はありません。

ですが、以下のようなスキルや知識を持っていると即戦力として活躍することができるでしょう。

WEBライターになる前に学ぶべきスキル

  • ウェブサイト管理ツール「Wordpress」の基本的な使い方
  • 「SEO」と呼ばれるWEBマーケティングの知識
  • 記事を書く内容に関連する専門的な知識

 

【女性が40代からでも一生できる仕事⑨】WEBデザイン

WEBデザインは、WEBサイトのデザインを行う仕事です。

WEBデザインの仕事は会社で働く人がいる一方でフリーランスとして活躍している人もおり、働き方次第でPC1台あればどこでも働くことが叶う職業です。

WEBデザインおすすめする理由はこちら!

WEBデザインをおすすめする理由

  • 会社員以外にフリーランスという働き方もできる
  • WEBライターよりも比較的高い収入が見込める
  • 独学でも目指すことができる

WEBデザインになるために必要な資格

WEBデザインと名乗ったり、WEBデザインの仕事に就くために必要な資格はありません。

ですが、WEBデザインの仕事をするにはWEBサイトの構造やデザインに関する専門的な知識とスキルが必要になります。

10〜40万円が相場のWEBデザインスクール・コースで学ぶ人や、参考書などを使って独学で学ぶ人もいます。

 

【女性が40代からでも一生できる仕事】まとめ

  • 日本語教師
  • 介護職
  • 事務職
  • 専門職
  • 接客系
  • IT系
  • 食生活アドバイザー
  • WEBライター
  • WEBデザイン

 

今回ご紹介した仕事のなかで、日本語教師に挑戦してみようかな」と思った方は、以下より日本語教師養成講座の資料を無料請求できますので、ぜひご利用ください!

//完全無料で資料請求//

The following two tabs change content below.

伊藤えり子

運営情報
関東在住の現役日本語教師。日本語教育能力検定試験、日本語教師養成講座を保持。実際の指導はもちろんのことオンライン事業立ち上げや教材の開発、また一般企業で経験を活かした独自の視点で情報を発信中。日本語教師キャリア マガジンのライター
女性が40代からでも一生できる仕事